オリジナル脚本のオペレッタや、朗読とのコラボ、ポピュラーヴォーカルとのコラボなど、様々な場所、お客様に合わせたコンサート、舞台を企画しています!! 夙川、苦楽園がベースです。 どうぞよろしくおねがいいたします。
2017年07月26日

伊佐山紫文2

 大分県日田市に小鹿田(おんた)と呼ばれる陶芸の里がある。
 地元では単に皿山と言われる。
 小野地区にある皿山は今回の水害でも大きな被害を受け、専用の支援金受け付け口座も開かれたらしい。
 一日も早い復旧を、と決まり文句では済まない思いが、実はこの小鹿田、と言うより皿山にはある。
 もう引退されたが、小鹿田・皿山のかつての重鎮、坂本茂木(しげき)さんと私の父とは大の親友で、幼い頃の夏休みには泊まりがけで遊びに行くのが常だった。
 こうして、茂木氏の息子であり、今の重鎮である工(たくみ)氏とは、一緒に庭を転げ回る仲になった。
 工氏が一子相伝の伝統に反発して一時期家を出たとき、そのころ「家制度」への批判を強めていた若い私は、応援しながらも、実は、何か釈然としない思いを抱いていた。
 日本の近代文学を読みながら、家と個人、伝統と自由と言った、近代日本の割り切れない葛藤を感じつつ、私自身、割り切れない思いだったからだろう。
 その後、工氏は小鹿田に帰り、訪ねていった私たち夫婦の前で、今の創(そう)氏となる男の子を膝に抱き「もう安心バイ」と笑っていた。
 それから何年も経って、茂木氏と飲むことがあり、小鹿田焼きの「土」の話題になった。
 小鹿田焼きは陶器である。
 磁器は石を焼くのに対し、陶器は粘土、つまり「土」を焼いて作る。
 土の性質が焼き物の出来を大きく左右する。
 詳細はおそらく業務機密に当たるだろうから、ここでは言えないが、事実のみを淡々と書く。
 阪神大震災の時、私も西宮で被災し、食器棚はメチャクチャになった。
 その中で、茂木氏の食器は一つも割れなかった。
 対照的に、工氏のものは半数以上が割れてしまったのである。
 この差は、それぞれの皿を手に取ってみれば直感的に分かる。
 工氏の皿は、茂木氏のものに比べ、圧倒的に軽い。
 そもそも、作られた時期が違う。
 茂木氏の皿は氏が若かった頃、震災当時から起算して二十年以上前の作である。
 工氏のものは、同様に起算して数年前のもの。
 軽さが即、もろさにつながるとは断言できないが、そこには何か、歴然とした違いがあることは確かである。
 それはおそらく「土」の違い。
 どっしりとした安定感より、手に取ったときの軽快さが消費者に好まれ、それが「土」の選択と処理にも反映された結果、焼き物が脆くなったのではないか。
 そもそも焼き物に使う「土」は、山から切り出して唐臼で砕き、水に浸して純化し、乾燥させ、という複雑なプロセスを経て出来上がる、それ自身が一つの作品である。
 一人の陶工の背後には「土」作りのプロセスを支える女たちや家族がいるのである。
 酒を酌み交わしながら、話は柳宗悦が評価した古小鹿田にまで及び、その復活のためには「土」作りから始めなければならぬ、という茂木氏の表情は一瞬曇った。
 今回流された小鹿田の有名な唐臼は、使用不能になっても、一時的なものだろう。
 ただ、「土」はそうはいかない。
 私が最も心配しているのは小鹿田・皿山の「土」である。
 単なる陶器の原材料としての土ではなく、プロセスの結果としての「土」である。
「土」の無事をこそ祈りたい。
 

Posted by notebook │Comments(0)
このBlogのトップへ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
プロフィール
notebook
notebook
学生の頃から、ホールや福祉施設、商業施設などに呼ばれる形で歌ってきましたが、やはり自分たちの企画で自分たちの音楽をやりたいという思いが強くなり、劇作家・作詞家の伊佐山紫文氏を座付作家として私(浅川)が座長となり、「夙川座」を立ち上げました。

私たちの音楽の特徴は、クラシックの名曲を私たちオリジナルの日本語歌詞で歌うという点にあります。

イタリア語やドイツ語、フランス語などの原語の詩の美しさを楽しみ、原語だからこそ味わえる発声の素晴らしさを聴くことも良いのですが、その一方で、歌で最も大切なのは、歌詞が理解できる、共感できる、心に届くということもあります。

クラシック歌曲の美しい旋律に今のわたしたち、日本人に合った歌詞をつけて歌う、聴くことも素敵ではないかと思います。

オリジナル歌詞の歌は50曲を超え、自主制作のCDも十数枚になりました。

2014年暮れには、梅田グランフロント大阪にある「URGE」さんで、なかまとオリジナル歌詞による夢幻オペラ「幻 二人の光源氏」を公演いたしました。

これらの活動から、冗談のように「夙川座」立ち上げへと向かいました。

夙川は私(浅川)が関西に来て以来、10年住み続けている愛着のある土地だからです。
地元の方々に愛され、また、夙川から日本全国に向けて、オリジナル歌詞によるクラシック歌謡の楽しい世界を広げていきたいという思いを込めています。

< 2024年04月 >
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
カテゴリ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人