オリジナル脚本のオペレッタや、朗読とのコラボ、ポピュラーヴォーカルとのコラボなど、様々な場所、お客様に合わせたコンサート、舞台を企画しています!! 夙川、苦楽園がベースです。 どうぞよろしくおねがいいたします。
2017年09月30日

伊佐山紫文75

 現代日本では「詩」は死滅したという話があって、まあ、それはその通りだと思うのだけれど、それじゃあ、現代以前の日本に「詩」が生き生きと息づいていたのかと言えば、それもまた疑問だと思う。
 そもとも日本語にとって「詩」とはなんだ。
 韻文という意味でとらえるなら俳句や短歌も「詩」だろうから、死滅どころか、結社だのカルセンだのでますます盛ん、ご同慶の至りである。
 息子の通う小学校でも俳人とやらのご指導のもと、全校生徒が俳句を詠んでいる。
 死滅どころか、日本は詩の咲き誇る国だと言わざるを得ない。
 いやいや、それでも、俳句や短歌とは違う「詩」というものがあるような気がする。
 あっていいような気がする。
 あるべきだという気がする。
 あくまでも、そういう気がするという話だけれど。
 と言うか、そういう気がするという、「その気」が実は大事なんであって、この「その気」が日本の近代詩を産んだと言っても過言ではない。
「その気」、つまり日本近代の精神は『徳川時代の鎖国によって日本が世界から取り残された』という明治維新のセントラル・ドグマから出発する。
 遅れた日本がいかにして西洋に追いつくか。
 それは科学技術だけの話ではない。
 文化の面でも西洋に追いつかなければならない。
 たとえば日本にはないAという文化が西洋にあるとすれば、それは日本の遅れなのだから、早急に同じものを作らなければならない。
 それがたとえ、西洋のAに見劣りするaであったとしても、ないよりはマシだ。
 日本にある幼稚なzも、西洋のZに近づけるべく改良していかなければならない。
 場合によっては西洋のものに置き換えなければならない。
 明治時代、こういう運動が文化の各分野で澎湃としてわき上がる。
 すなわち、あっていいような気がする、あるべきだという気がする、なければ作ろう、の運動を日本国全体で繰り広げたというわけだ。
 その先鞭を付けたのが演劇で、当時は演劇改良運動などと呼ばれ、歌舞伎の近代化、つまりは舞台の西洋化を目指した。
 音楽も西洋音楽がスタンダードとされた。
 小説も言文一致が目標とされ、名作なのか駄作なのかよく分からないものが量産された。
 それまで詩と言えば漢詩だったのが、明治になると新体詩なるものが生まれ、これが「短歌」に対する形で「長詩」と呼ばれるうち、ただの「詩」になった。
 現代日本の詩は、翻訳も含め、すべてこの新体詩に源流を持つ。
 ただし、と改めて但し書きをつけるまでもなく、あらゆるジャンルでそうなのだろうが、新体詩に名作は少なく、ほとんどがゴミである。
 考えてみれば当たり前で、最初に新体詩を試みたのは詩人でも何でもない、ただの語学者にすぎないのだから。
 もちろん、その中から島崎藤村という素晴らしい詩人が出たのだから、新体詩運動も無意味ではなかったのだろう。
 新体詩運動がなければ島崎藤村は出なかったし、現代日本の詩そのものが成立していない。
 だとすれば、もし現代日本で詩が死滅しているとするなら、その死の種は、新体詩の中にすでに胚胎されていたのではなかったか。
 比べるに、たとえばリルケの『ドゥイノの悲歌』から神を除いたら何が残るだろう。
 ただの「言葉、言葉、言葉」(ハムレット)であって詩ではない何か。
 ポエジーの源泉が失われてしまうだろう。
 西洋の詩にあり、新体詩になかったもの。
 それは神である。
 詩は神と共にあり、神へと至る、あるいは遠ざかる道なのである。
 西洋の詩人は意識するとしないとに関わらず、あるいはその存在を肯定すると否定するとに関わらず、皆、神と共にある。
 すなわち詩は、信仰の告白であり、あるいは信仰の否定である。
 ポエジーは神との関係性によって生み出されるのだ。
 よって、神と共にない詩はポエジーを失い、詩たり得ず、滅ぶほかはない。
 これが現代日本で詩が死滅した根本原因だと、私は思っている。
 
 

Posted by notebook │Comments(0)
このBlogのトップへ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
プロフィール
notebook
notebook
学生の頃から、ホールや福祉施設、商業施設などに呼ばれる形で歌ってきましたが、やはり自分たちの企画で自分たちの音楽をやりたいという思いが強くなり、劇作家・作詞家の伊佐山紫文氏を座付作家として私(浅川)が座長となり、「夙川座」を立ち上げました。

私たちの音楽の特徴は、クラシックの名曲を私たちオリジナルの日本語歌詞で歌うという点にあります。

イタリア語やドイツ語、フランス語などの原語の詩の美しさを楽しみ、原語だからこそ味わえる発声の素晴らしさを聴くことも良いのですが、その一方で、歌で最も大切なのは、歌詞が理解できる、共感できる、心に届くということもあります。

クラシック歌曲の美しい旋律に今のわたしたち、日本人に合った歌詞をつけて歌う、聴くことも素敵ではないかと思います。

オリジナル歌詞の歌は50曲を超え、自主制作のCDも十数枚になりました。

2014年暮れには、梅田グランフロント大阪にある「URGE」さんで、なかまとオリジナル歌詞による夢幻オペラ「幻 二人の光源氏」を公演いたしました。

これらの活動から、冗談のように「夙川座」立ち上げへと向かいました。

夙川は私(浅川)が関西に来て以来、10年住み続けている愛着のある土地だからです。
地元の方々に愛され、また、夙川から日本全国に向けて、オリジナル歌詞によるクラシック歌謡の楽しい世界を広げていきたいという思いを込めています。

< 2024年04月 >
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
カテゴリ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人