「夙川座」やってます!

オリジナル脚本のオペレッタや、朗読とのコラボ、ポピュラーヴォーカルとのコラボなど、様々な場所、お客様に合わせたコンサート、舞台を企画しています!! 夙川、苦楽園がベースです。 どうぞよろしくおねがいいたします。
https://youtu.be/9sci_-jl2C0

与謝野晶子と鉄幹の家に住む座敷わらしが場所を越えて、物語のすべてを見通します。 手話でお話できる座敷わらしたちの公演紹介です!
今年の公演チラシの伊佐山の文章長いので、字がちっさ! でも、立派な文章なので、こちらに載せさせていただきますね。

お問い合わせ:夙川座 shukugawaza@gmail.com

以下、チラシのちっさな字、文章!

『みだれがみ(乱れ髪)』一冊で既成歌壇に殴り込みをかけた(与謝野)晶子と鉄幹! 
 自らの想いを大胆な表現で歌いあげた晶子の歌は、同時代の若い女性ばかりでなく、新しい文学を求める人々からの圧倒的な支持を勝ち得ました。
 けれど、その後の二人の歩みは平坦なものではありませんでした。
 文壇での存在感を増していく晶子と次第に忘れ去られていく鉄幹…。
 晶子に背中を押されて渡航したフランスで鉄幹は…?
そして残された晶子は…?
 「物いえば今も昔も淋しげに見らるる人の抱く火の鳥」(第十五歌集『火の鳥』より)
 平塚らいてうや伊藤野枝など、同時代の「新しい女たち」との交流の中で成長していく晶子の姿を美しい音楽で歌いあげます。
 もちろん、上品な笑いもてんこ盛り。 みんなで笑って元気になりまひょ!


お問い合わせ: shukugawaza@gmail.com
℡:  0798558297


火の鳥 晶子と鉄幹


2021年07月22日

リモート稽古

脚本ができたのは、今年の初めです。 しかし、顔合わせや稽古はすべてリモートでやってきました。 7月の今になってもまだ、一度も顔合わせしての稽古はしていません。

 さてさて、いよいよ8月からは、立ち稽古。

イメージでは、すっかりトレーニングして、家では、孤独に声出しして、積んできたものを8月からは集まって、稽古始めます。

マスク、手指消毒、距離、換気にはしっかり気をつけて、200名規模のホールに13名での稽古。

距離を取るにもほどがある。 

それぞれがやれることをやって、準備している段階です。

チラシもできてきました。

ご予約は、 メールなら、shukugawaza@gmail.com 夙川座浅川文恵まで。
電話は、09080430352  夙川座浅川文恵まで。


火の鳥 晶子と鉄幹





火の鳥 晶子と鉄幹

今年も昨年同様、大阪市男女共同参画センター中央館の自主事業として、
公演いたします。
手話役者3名入り、今年は聴こえに不安がある方の為に字幕入り。
夙川座いさやまによるオリジナル脚本。
日本女性作曲家連盟所属で関西在住女性作曲家、白井淳子先生によるオリジナル音楽。
関西の言葉での芝居と歌、二胡演奏。
普段はオペラなどしている声楽家も関西言葉での芝居に水を得た魚のよう。
やはりイタリア語より、関西弁がええやん!
いや、イタリア語もいいけどね。
コロナ禍が長く続き、不安感がある方は、無理されないでくださいね。
また、きっとお会い出来る時もきますから。
来られる方は、大阪市のガイドラインに沿った対策でしっかりしていきますので、ご協力宜しくお願いいたします。
https://youtu.be/HD5WfWErwxI

実験的に創った夙川座初のzoom芝居を配信しました。 手話役者3名が入っています。

よかったら、どうぞご覧ください。


https://youtu.be/tZi3BxrCklY

『火の鳥 晶子と鉄幹』その1
夙川座作
タグ
与謝野晶子 与謝野鉄幹 山川登美子 平塚らいてう
https://youtu.be/CAIxCYqsvNs

『ヘアサロン「ボザール」の奇跡』メイキング1

震災 文化庁 Zoom劇
『ゼロ・ダーク・サーティ』平成24年2012年アメリカ
監督:キャスリン・ビグロー 脚本:マーク・ボール
タグ
ビンラディン オバマ プロパガンダ

https://youtu.be/X2IcuqLCWvc
https://youtu.be/fF3L1GBxClE

「ならどっとFM 岡本彰夫の奈良、奥の奥」公開収録

明治維新の後遺症とは言うが……廃仏毀釈

本地垂迹 廃仏毀釈 岡本彰夫
2020年06月10日

伊佐山紫文574

zoom飲み会で発見したこと。
 即席セッションが面白い。
 二胡さんが弾いた曲をピアノさんがなぞる。
 当然、そこにはピアノさんの解釈が入るわけで、それが面白い。
 使わせてもらいます。
 コロナ騒ぎの下でも進化しますよ、夙川座の舞台。
「なぜヒトは学ぶのか」
伊佐山の今回のテーマは「子育て」の3回目です。

https://youtu.be/yJtZUoTdp8g
2020年06月03日

伊佐山紫文572

「ちょっと聞いて良い? 哲学的な問題かも知れんけど」
 と息子。
「なんだよ」
「ストレスと身体って関係してるのかな」
「お前、オレにノーベル賞取れって言ってるのか?」
「そんな問題なん!」
「そりゃそうだ。ストレスに強いかどうかは遺伝でも決まってるだろうし、ホルモンの問題もある。それを全部解き明かしたら、ノーベル賞を三つくらい取れるんじゃないか」
「確かに。喜び薬ってあるよね」
「プラシーボのことか?」
「そう、それ。不思議だよね。人の身体がそんな力を持ってるって」
「自然治癒力にまさる薬はないというぞ」
「ああ、学校行きたくねぇ」
 結局、そこかい!
 別に行きたくなきゃ、行かなくてもいいぞ。
 その方が色々家で勉強できる。
 漢籍も今朝から『史記』に入ったし、英語も今更ABCでもなかろう。
 シェイクスピアを読んでも良いぞ。
「それが親の言うことかよ」
 と、ちゃんと登校して行きました。
子育てがテーマの2回目です!
伊佐山のオススメ子育て本

https://youtu.be/lVrH1775grY
2020年06月02日

伊佐山紫文571

ジョージ秋山さんが亡くなった。
 マスコミはその代表作を『銭ゲバ』だの『はぐれ雲』だのと言うが、私にとってはなんと言っても『デロリンマン』である。
 世をはかなんで自殺未遂し、二目と見られぬ容姿となった「デロリンマン」が正義や愛を愚直に説くのである。
 妻や息子も「デロリンマン」が夫や父とは信じず邪険にするし、ましてや世間をや。
 その滑稽さをあざ笑う「オロカメン」の台詞、
「おろかものめ」
 は、中学生だった私のマイ流行語大賞だった。
 同級生たちに何度吐いたことか。
「おろかものめ」
 同時期『マンガ少年』に連載された『青の洞門』も衝撃的だったなぁ。
 だから『はぐれ雲』が堕ちていくのは悲しかったし、次回作も期待してはいたんだったが。
 もはや「デロリンマン」も「オロカメン」も出番のないような世の中になったのか。
 それでも、コロナに騒ぐ世間には、「オロカメン」に代わって言ってやりたい。
「おろかものめ」
伊佐山は所謂「イクメン」で、子育てに必要な本も読みまくりだったと思います。

今週は「子育て」がテーマです。

マシュマロテストという、子どもの自制心と将来の成功との関係を心理学から分析した本。

私はこうゆうテストを子どもにするのは嫌だけどね。 将来の「成功」が、何をもって、成功というのかもわからんし。

でも、今、一生懸命、子育てをしている人には参考になるのかも。

https://youtu.be/rnKl7HRXFwc
伊佐山オススメの
ドキュメンタリー映画「ダーウィンの悪夢」
進化論話の締め括りに映画一つ。
でも、進化の話でも
ダーウィンの話でもない。
ダーウィン、名前使われていい迷惑かもしれない。

https://youtu.be/3wclPvJWz_U
2020年05月31日

伊佐山紫文570

息子が音楽の宿題で好きな曲を聞かれ、
「ベートーヴェンの喜びの歌」
 なんだと。
「Freude, schoner Gotterfunkenを聞くと元気になります」
などと、
「心にもないことを書いとくわ」
 そもそも音楽になんか何の関心も無いものだから、たまたまピアノの発表会でやった曲のことを書いただけだろ!
 これとどっちにするか迷ったのがワーグナーの『ワルキューレ』。
 お前、将来、ナチの高官にでもなるつもりか!
 と言っても、すべて親の影響ですわ。
 このコロナ休みの3ヶ月、ワーグナーとベートーヴェンばっかり聞かせてきました。
私は、緊急事態宣言が解除されてからの方がイライラがつのるようなことが多いです。
エントロピーって乱雑さの物理量なんだとか。
ようわからんが、私は、乱雑さの許容にも限界はあるけど、乱雑さがまったく無い世界は嫌だと思う。
お互いがお互いの小うるさい生活委員のようになって、正しいことを突きつけ合うようなことはキライ。

マスクして外出し、頻繁に手を洗っているけどさ、
気持ちは楽にしていたーい。

今日の伊佐山オススメ本を覗いてみてくださいねー。

https://youtu.be/RC3XyqBRXZA
「当面の間~」「段階的に~」に悩まされるここ最近です。

伊佐山の進化論話は続きます。今日は2001年のアメリカコメディ映画だけれど、伊佐山らしい切り口でこの映画を楽しんでいるようです。
是非覗いてくださいねー。

https://youtu.be/fhaqvmIfsl4
宣言解除されて少しずつ戻れていることと、止まったままのこととある。

今日あれから初めて行ってみたら、ショッピングモールには人が帰って来てた。なんかホッとした。買い物すればいい、食べたらいい、楽しんだらいい、良かったねーと思う。

家にほぼ居るようになり、「リモート飲み会」は新たなお楽しみとなった。

遠くの友達と会える!

お金使わないし、時間も区切られるので、軽いコミュニケーションで私にはいい。

今回の騒ぎで、自然と人に必要とされて残るもの、止めてみたら案外要らないかもね、のものとあるんだろな。

https://youtu.be/lrC2kj8u9M8
プロフィール
notebook
notebook
学生の頃から、ホールや福祉施設、商業施設などに呼ばれる形で歌ってきましたが、やはり自分たちの企画で自分たちの音楽をやりたいという思いが強くなり、劇作家・作詞家の伊佐山紫文氏を座付作家として私(浅川)が座長となり、「夙川座」を立ち上げました。

私たちの音楽の特徴は、クラシックの名曲を私たちオリジナルの日本語歌詞で歌うという点にあります。

イタリア語やドイツ語、フランス語などの原語の詩の美しさを楽しみ、原語だからこそ味わえる発声の素晴らしさを聴くことも良いのですが、その一方で、歌で最も大切なのは、歌詞が理解できる、共感できる、心に届くということもあります。

クラシック歌曲の美しい旋律に今のわたしたち、日本人に合った歌詞をつけて歌う、聴くことも素敵ではないかと思います。

オリジナル歌詞の歌は50曲を超え、自主制作のCDも十数枚になりました。

2014年暮れには、梅田グランフロント大阪にある「URGE」さんで、なかまとオリジナル歌詞による夢幻オペラ「幻 二人の光源氏」を公演いたしました。

これらの活動から、冗談のように「夙川座」立ち上げへと向かいました。

夙川は私(浅川)が関西に来て以来、10年住み続けている愛着のある土地だからです。
地元の方々に愛され、また、夙川から日本全国に向けて、オリジナル歌詞によるクラシック歌謡の楽しい世界を広げていきたいという思いを込めています。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
カテゴリ
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人