2020年04月29日
YouTube 夙川座チャンネル、です。1回目
夙川座チャンネル コロナの影響で集まれない地域の女声合唱団の為に、作成した動画です。
「神話」という曲
作曲は、山田美由紀さん、作詞は夙川座の伊佐山紫文です。
https://youtu.be/-tIRItgLvLQ
「神話」という曲
作曲は、山田美由紀さん、作詞は夙川座の伊佐山紫文です。
https://youtu.be/-tIRItgLvLQ
2020年04月29日
Twitterもずっとやってます!
「夙川座」でTwitter検索すると「夙川座」のTwitter出てきます!
情報のみではありますが、宜しければ、どうぞご覧くださーい。
情報のみではありますが、宜しければ、どうぞご覧くださーい。
2020年04月29日
フェイスブックもずっとやってます!
フェイスブックもずっとしております。
「武政文恵」「夙川座いさやま」で検索すると出てきます!
自粛の毎日のお供に、よろしければご覧くださいませ。
2020年04月29日
YouTube 夙川座チャンネルやってます!
YouTubeを開いて、「夙川座」で検索していただくと、
「夙川座チャンネル」が出てきます!
自粛のゴールデンウィークのお供に、是非ご覧くださいませ。
「夙川座チャンネル」が出てきます!
自粛のゴールデンウィークのお供に、是非ご覧くださいませ。
2020年04月28日
伊佐山紫文558
中学に入りたての頃、と言うか、小学校と中学校に挟まれた春休み、渓流のルアー釣りを覚えた。
いわゆる雪代ヤマメというやつで、解禁明けの前津江村の大野川、今では大山ダムに沈んだ辺りである。
元々餌でも釣っていたのだが、この日、たまたまルアーを投げていて、掛かった。
こんなもんで釣れるのかと半信半疑だったのだが、釣れたものは仕方ない。
とにかくルアーでも釣れるんだと、妙な自信を持ち、以後数年間、自他共に認める日田市でのルアー釣りの第一人者となった。
思えばその前の春休み、後に一緒に愛媛大学を受験することになるケンと同じ場所に釣りに行き、私だけが釣れ、ケンは拗ねて一人帰ったことがあった。
ケンはその日のうちに謝りに来て、近くの体育館でバドミントンに興じて仲直りをした。
ケンには弟がいて、高校時代など、この二人はこっそり酒を汲み交わし、ケンは二日酔いで保健室に寝込んでいることもあった。
愛媛大学受験で泊まった松山の宿でも、買ってきた牛丼とビールである。
私はさすがに飲まなかったが、ケンは何缶も開けて、もちろん、落ちた。
弟さんが若く(二十四だったか)してガンで亡くなったとき、遺影を前に、釣りの思い出など、飲みながら語り合ったものだ。
ケンは自分の息子二人を転がしたり膝に載せたりしながら、私のことを、
「これが俺の釣りの師匠バイ」
などと紹介してくれたものだった。
「俺はもういいつ。遺伝子を残したきね。弟はむげねえこつした」
そのケンも数年前、逝った。
死に際にも、葬儀にも行けなかったが、最期に会った友人によれば、
「これは寿命なき」
と達観していたという。
医療福祉を学び、水俣の施設に長く勤めていたケンには、自分の状態など良く分かっていたのだと思う。
30年近く前、弟さんのお悔やみを言う私に、ケンは、
「これは寿命なき」
と、嘆くでもなく、悔しがるでもなく、静かにつぶやいたものだった。
さて、我が息子は、中学への入学式は済んだものの、宙ぶらりんの状態が続いている。
先日など、掛かってきた電話に、何度も何度も、
「本人ですけど……本人ですけど……」
を繰り返している。
案の定、学校からの電話で、前の電話で懲りたのか、何度も何度も本人確認をしていたのだった。
ああ、長い長い春休み。
いったいいつ終わるのか。
一足早く、長い休みに入ったケンよ、弟と飲んでるか、それとも釣りに興じているか。
で、一首。
桜咲く 大山川の せせらぎの ヤマメの影を 憶えしや君
いわゆる雪代ヤマメというやつで、解禁明けの前津江村の大野川、今では大山ダムに沈んだ辺りである。
元々餌でも釣っていたのだが、この日、たまたまルアーを投げていて、掛かった。
こんなもんで釣れるのかと半信半疑だったのだが、釣れたものは仕方ない。
とにかくルアーでも釣れるんだと、妙な自信を持ち、以後数年間、自他共に認める日田市でのルアー釣りの第一人者となった。
思えばその前の春休み、後に一緒に愛媛大学を受験することになるケンと同じ場所に釣りに行き、私だけが釣れ、ケンは拗ねて一人帰ったことがあった。
ケンはその日のうちに謝りに来て、近くの体育館でバドミントンに興じて仲直りをした。
ケンには弟がいて、高校時代など、この二人はこっそり酒を汲み交わし、ケンは二日酔いで保健室に寝込んでいることもあった。
愛媛大学受験で泊まった松山の宿でも、買ってきた牛丼とビールである。
私はさすがに飲まなかったが、ケンは何缶も開けて、もちろん、落ちた。
弟さんが若く(二十四だったか)してガンで亡くなったとき、遺影を前に、釣りの思い出など、飲みながら語り合ったものだ。
ケンは自分の息子二人を転がしたり膝に載せたりしながら、私のことを、
「これが俺の釣りの師匠バイ」
などと紹介してくれたものだった。
「俺はもういいつ。遺伝子を残したきね。弟はむげねえこつした」
そのケンも数年前、逝った。
死に際にも、葬儀にも行けなかったが、最期に会った友人によれば、
「これは寿命なき」
と達観していたという。
医療福祉を学び、水俣の施設に長く勤めていたケンには、自分の状態など良く分かっていたのだと思う。
30年近く前、弟さんのお悔やみを言う私に、ケンは、
「これは寿命なき」
と、嘆くでもなく、悔しがるでもなく、静かにつぶやいたものだった。
さて、我が息子は、中学への入学式は済んだものの、宙ぶらりんの状態が続いている。
先日など、掛かってきた電話に、何度も何度も、
「本人ですけど……本人ですけど……」
を繰り返している。
案の定、学校からの電話で、前の電話で懲りたのか、何度も何度も本人確認をしていたのだった。
ああ、長い長い春休み。
いったいいつ終わるのか。
一足早く、長い休みに入ったケンよ、弟と飲んでるか、それとも釣りに興じているか。
で、一首。
桜咲く 大山川の せせらぎの ヤマメの影を 憶えしや君
2020年04月26日
ステイホームのお供にいかがでしょうか。
「自粛」「ステイホーム!」「ステイ東京!」のお供にいかがでしょうか。
昨年6月に夙川座主催公演した上方うた芝居「クララ·シューマン 天才のヨメはん」のDVDをおすすめします。
クララ、ロベルトのシューマン夫妻が関西弁の「夫婦善哉」でございます。
きっと小池百合子様のご用意されたコンテンツにも負けない出来上がりでございます!
メッセージでお申し込みいただければ、お送りいたします。
ケースに入って、DVD1枚1,500円(送料無料)です。

昨年6月に夙川座主催公演した上方うた芝居「クララ·シューマン 天才のヨメはん」のDVDをおすすめします。
クララ、ロベルトのシューマン夫妻が関西弁の「夫婦善哉」でございます。
きっと小池百合子様のご用意されたコンテンツにも負けない出来上がりでございます!
メッセージでお申し込みいただければ、お送りいたします。
ケースに入って、DVD1枚1,500円(送料無料)です。

2020年04月24日
伊佐山紫文557
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=2905289146257811&id=100003302637954
2020年04月19日
伊佐山紫文556
『魔界探偵ゴーゴリ 暗黒の騎士と生け贄の美女たち』平成29年2017年ロシア
監督:イゴール・バラノフ
脚本:ナタリア・メルクロワ、ティホン・コルネエフ、キム・ベロフ、アレクセイ・チュポフ、フィリップ・コニャショフ、アレクセイ・カラウロフ
『魔界探偵ゴーゴリII 魔女の呪いと妖怪ヴィーの召喚』平成30年2018年ロシア
監督:イゴール・バラノフ
脚本アレクセイ・チュポフ、ナタリア・メルクロワ、アレクセイ・カラウロフ
『魔界探偵ゴーゴリIII 蘇りし者たちと最後の戦い』平成30年2018年ロシア
監督:イゴール・バラノフ
脚本:アレクセイ・チュポフ、ナタリア・メルクロワ、アレクセイ・カラウロフ
あまりに面白くて一気に三部作観てしまった。
日本で言えば、漱石と鏡花が共演するようなモン。
基本的にはゾンビだが、ベースにはロシアン・オーソドックス的な世界観があるから、ハリウッド顔負けのCGの絵作りなのに、妙に不気味な、ユーモラスな、エロティックな、泥臭い、日向臭い、一言で言えばスラブ的な情緒に満ちている。
まったく、ゴーゴリとプーシキンとレールモントフ、これだけでロシア文学好きには満足ですわ。
ハラショー!
★★★★★
監督:イゴール・バラノフ
脚本:ナタリア・メルクロワ、ティホン・コルネエフ、キム・ベロフ、アレクセイ・チュポフ、フィリップ・コニャショフ、アレクセイ・カラウロフ
『魔界探偵ゴーゴリII 魔女の呪いと妖怪ヴィーの召喚』平成30年2018年ロシア
監督:イゴール・バラノフ
脚本アレクセイ・チュポフ、ナタリア・メルクロワ、アレクセイ・カラウロフ
『魔界探偵ゴーゴリIII 蘇りし者たちと最後の戦い』平成30年2018年ロシア
監督:イゴール・バラノフ
脚本:アレクセイ・チュポフ、ナタリア・メルクロワ、アレクセイ・カラウロフ
あまりに面白くて一気に三部作観てしまった。
日本で言えば、漱石と鏡花が共演するようなモン。
基本的にはゾンビだが、ベースにはロシアン・オーソドックス的な世界観があるから、ハリウッド顔負けのCGの絵作りなのに、妙に不気味な、ユーモラスな、エロティックな、泥臭い、日向臭い、一言で言えばスラブ的な情緒に満ちている。
まったく、ゴーゴリとプーシキンとレールモントフ、これだけでロシア文学好きには満足ですわ。
ハラショー!
★★★★★
2020年04月19日
伊佐山紫文555
先日、電話がかかってきた。
朝9時過ぎだから、社会的には非常識である。
家庭用の電話では大抵そうだと思うのだが、ファックス兼用なので、まず液晶画面が突然灯る。
で、受話器を取る。
向こうとしては、呼び出し音が鳴る前に「もしもし」となるわけだ。
そりゃびっくりする。
「い、イサヤマさんですか」
「はい」
「どうしてますか?」
役所からの、このコロナ騒ぎでの電話かと思い、
「普通にしてます」
「良かったぁ」
「はぁ」
「小学校のころの友達とか、会ってる?」
「(九州ですからね)ちょっと、遠くて、最近は……」
「だよねぇ~」
この辺で、何かおかしいとお互いに思い始めた。
「イサヤマさん、本人ですよね」
「はい」
「○○さん?」
「いえ、○○は息子ですけど」
「失礼しました、私、○中学の……」
学校からの安否確認でした。
おそらく、五十音で「い」は早い順なんで、慣れてなかったんでしょうね。
朝9時過ぎだから、社会的には非常識である。
家庭用の電話では大抵そうだと思うのだが、ファックス兼用なので、まず液晶画面が突然灯る。
で、受話器を取る。
向こうとしては、呼び出し音が鳴る前に「もしもし」となるわけだ。
そりゃびっくりする。
「い、イサヤマさんですか」
「はい」
「どうしてますか?」
役所からの、このコロナ騒ぎでの電話かと思い、
「普通にしてます」
「良かったぁ」
「はぁ」
「小学校のころの友達とか、会ってる?」
「(九州ですからね)ちょっと、遠くて、最近は……」
「だよねぇ~」
この辺で、何かおかしいとお互いに思い始めた。
「イサヤマさん、本人ですよね」
「はい」
「○○さん?」
「いえ、○○は息子ですけど」
「失礼しました、私、○中学の……」
学校からの安否確認でした。
おそらく、五十音で「い」は早い順なんで、慣れてなかったんでしょうね。
2020年04月17日
伊佐山紫文554
コロナ休みに少しずつ数学を教え、問題集を解かせ始めたのだが、ひと月ちょっとで、もう中学一年分の範囲が終わってしまった。
これだけことしか教えないのに、これに1年もかける!
あまりのスカスカさに、改めて驚愕する。
確かに、マイナスや文字式など、小学校では習わない概念が次々と登場して、理解できない子の躓く箇所満載ではあるのだが、それでも、あまりにも薄い。
それでは、と、入学式でもらってきた宿題を解かせてみれば、また、あまりのことに驚愕する。
台形とその辺の長さを示して「倍にしなさい」。
普通に考えれば面積が倍になるよう作図しろとのことなのだろうが、これは非常に困難な作業である。
例えば、話を簡単にして、一辺が1センチメートルの正方形の面積で考える。
これは1センチ平方である。
では、1センチ平方の倍の面積、2センチ平方の正方形の一辺の長さは?
言うまでも無く、ルート2である。
ルート2という長さは一辺が1センチの正方形の対角線から得られる。
だから、1センチの正方形の対角線を用いて正方形を作れば、その面積は2センチ平方である。
つまり、1センチ平方の正方形を一本の対角線で真っ二つに切り、これ(1/2)を四つ張り合わせれば面積が2センチ平方の正方形が出来上がるというわけだ。
台形であっても考え方は同じで、手間はかかるが、コンパスと定規だけで面積を倍にすることは可能である。
ただし、これは「無理数」という中三で習う概念を知っていなければ出来ない作業である。
そのことを赤ペンで書き込んでやろうかと思ったが、
「お父さんの時代じゃないんだから」
などと、阻止された。
きっとこうだろう、と、全ての辺を倍にして、つまりは4倍の面積の作図をして答えを見ると、まさにそうなっている。
バカだ=
とにかく市教委の作る教材は馬鹿すぎて、小学校時代と同じバカ量産教材になっている。
こんな連中に習うのかよ!
中学はまだマシだろうと思っていたが、
「ダメだこりゃ!」
これだけことしか教えないのに、これに1年もかける!
あまりのスカスカさに、改めて驚愕する。
確かに、マイナスや文字式など、小学校では習わない概念が次々と登場して、理解できない子の躓く箇所満載ではあるのだが、それでも、あまりにも薄い。
それでは、と、入学式でもらってきた宿題を解かせてみれば、また、あまりのことに驚愕する。
台形とその辺の長さを示して「倍にしなさい」。
普通に考えれば面積が倍になるよう作図しろとのことなのだろうが、これは非常に困難な作業である。
例えば、話を簡単にして、一辺が1センチメートルの正方形の面積で考える。
これは1センチ平方である。
では、1センチ平方の倍の面積、2センチ平方の正方形の一辺の長さは?
言うまでも無く、ルート2である。
ルート2という長さは一辺が1センチの正方形の対角線から得られる。
だから、1センチの正方形の対角線を用いて正方形を作れば、その面積は2センチ平方である。
つまり、1センチ平方の正方形を一本の対角線で真っ二つに切り、これ(1/2)を四つ張り合わせれば面積が2センチ平方の正方形が出来上がるというわけだ。
台形であっても考え方は同じで、手間はかかるが、コンパスと定規だけで面積を倍にすることは可能である。
ただし、これは「無理数」という中三で習う概念を知っていなければ出来ない作業である。
そのことを赤ペンで書き込んでやろうかと思ったが、
「お父さんの時代じゃないんだから」
などと、阻止された。
きっとこうだろう、と、全ての辺を倍にして、つまりは4倍の面積の作図をして答えを見ると、まさにそうなっている。
バカだ=
とにかく市教委の作る教材は馬鹿すぎて、小学校時代と同じバカ量産教材になっている。
こんな連中に習うのかよ!
中学はまだマシだろうと思っていたが、
「ダメだこりゃ!」
2020年04月15日
伊佐山紫文553
本屋が開いていないことがこれほどのストレスとは思いもよらなかった。
伊丹にはそもそも大型書店がない。
伊丹のTSUTAYAや未来屋書店には、講談社学術文庫とちくま学芸文庫など、置いてはいるが、最新刊が補充されることはない。
この二つの文庫の最新刊を嘗めるようにためつすがめつするのが、アラカンのロートル物書きの無上の喜びなのに。
頼りにしていた川西の紀伊國屋も閉まってしまった。
ジュンク堂の開いてる西宮北口まで行くとしても、自転車で往復20キロは、そうそう出来るもんじゃない。
アラカンの膝に来る。
伊丹に越してきた九年前は毎日でも通えたのに。
年は取りたくないもんだ。
伊丹にはそもそも大型書店がない。
伊丹のTSUTAYAや未来屋書店には、講談社学術文庫とちくま学芸文庫など、置いてはいるが、最新刊が補充されることはない。
この二つの文庫の最新刊を嘗めるようにためつすがめつするのが、アラカンのロートル物書きの無上の喜びなのに。
頼りにしていた川西の紀伊國屋も閉まってしまった。
ジュンク堂の開いてる西宮北口まで行くとしても、自転車で往復20キロは、そうそう出来るもんじゃない。
アラカンの膝に来る。
伊丹に越してきた九年前は毎日でも通えたのに。
年は取りたくないもんだ。
2020年04月14日
伊佐山紫文552
『ターミネーター:ニュー・フェイト』令和元年2019年アメリカ
監督:ティム・ミラー
脚本:デイヴィッド・S・ゴイヤー、ジャスティン・ローズ、ビリー・レイ
久しぶりにシュワちゃん登場の「ターミネーター」。
アクションは凄い。
CGも凄い。
なのになんでコケたんだろ。
そりゃ、分かりにくいからですよ。
一緒に観ながら息子は「時間軸! 時間軸!」と叫んでいた。
叫びたくもなる難解さ。
こうまでして世界を滅ぼさんとあかんのかね。
まあ、制作的にはそうなんでしょうが。
★★★☆☆
監督:ティム・ミラー
脚本:デイヴィッド・S・ゴイヤー、ジャスティン・ローズ、ビリー・レイ
久しぶりにシュワちゃん登場の「ターミネーター」。
アクションは凄い。
CGも凄い。
なのになんでコケたんだろ。
そりゃ、分かりにくいからですよ。
一緒に観ながら息子は「時間軸! 時間軸!」と叫んでいた。
叫びたくもなる難解さ。
こうまでして世界を滅ぼさんとあかんのかね。
まあ、制作的にはそうなんでしょうが。
★★★☆☆
2020年04月13日
伊佐山紫文551
息子はとにかくゲームをやっている。
ノートパソコンを開いてユーチューブを観ながら、手元のSWITCHを操作、何をやってるんだかさっぱり分からんが、おそらく、音楽の才能のある子が一日中ピアノを弾いているようなものだろう。
私だって中一の頃は一日中、飽きることなくマンガを読んでいた。
当時は『少年マガジン』全盛期で、「あしたのジョー」(ちばてつや)と「天才バカボン」(赤塚不二夫)と「男おいどん」(松本零士)が同じ号に載っていた。
これが毎週、毎週、届くのである。
小五の頃から買い続け、しかも捨てずに取ってあるから、暇にあかせて最初っから読む、読む、読む。
二年分、三年分を数日かけて一気読み。
言っちゃ悪いが、人生のほとんどはマンガから学んだね。
一冊、本も出したくらい(下記リンク参照)。
あのマンガに費やした時間を、もし勉強に使っていたら、とは思わない。
それなりに有意義な時間だったし、何より、マンガ目当てでウチに入り浸る友達が出来た。
まだ青年マンガ雑誌は出てない頃で、「少年」とついているものの、当時、学生運動の活動家たちが「弓手にジャーナル、馬手にマガジン」と呼んだように、内容は結構ハードなものだった。
これを読みに来る連中である。
馬鹿ではない。
私も含め、ほとんどが国立大学に通うことになった(一人が高校を中退して行方不明というのが、まあ、ちょっとアレだが)。
私の場合、単に放っておかれただけの話だが、我が息子は話が違う。
積極的に、最新のゲームをやらせている。
パソコンも4歳からは専用で、小四で高性能ゲームパソコンを一人で使っている。
おそらく、未来を作るのはこういう子らだと踏んでいるからこその投資である。
かつてニンテンドーキッズを一つの才能集団だとして育て上げたのがアメリカで、その結果がGAFAである。
息子よ、ゲームをドンドンやれ、などと言わずとも寸暇を惜しんでやってるが。
これほど夢中になるからには、ゲームに人生のほとんどがあるに違いない、お父さんの時代のマンガのように。
なんや知らんけどな。
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%BB%E7%89%B9%E6%92%AE%E3%83%92%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%81%AE%E5%80%AB%E7%90%86%E5%AD%A6%E2%80%95%E3%83%A2%E3%83%8E%E8%AA%9E%E3%82%8A%E5%B8%9D%E5%9B%BD%E3%80%8C%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%80%8D%E3%81%AE%E7%BE%A4%E5%83%8F-%E8%AB%8C%E5%B1%B1-%E9%99%BD%E5%A4%AA%E9%83%8E/dp/4862650112/ref=olp_product_details?ie=UTF8&me=&qid=1297579450&sr=8-1
ノートパソコンを開いてユーチューブを観ながら、手元のSWITCHを操作、何をやってるんだかさっぱり分からんが、おそらく、音楽の才能のある子が一日中ピアノを弾いているようなものだろう。
私だって中一の頃は一日中、飽きることなくマンガを読んでいた。
当時は『少年マガジン』全盛期で、「あしたのジョー」(ちばてつや)と「天才バカボン」(赤塚不二夫)と「男おいどん」(松本零士)が同じ号に載っていた。
これが毎週、毎週、届くのである。
小五の頃から買い続け、しかも捨てずに取ってあるから、暇にあかせて最初っから読む、読む、読む。
二年分、三年分を数日かけて一気読み。
言っちゃ悪いが、人生のほとんどはマンガから学んだね。
一冊、本も出したくらい(下記リンク参照)。
あのマンガに費やした時間を、もし勉強に使っていたら、とは思わない。
それなりに有意義な時間だったし、何より、マンガ目当てでウチに入り浸る友達が出来た。
まだ青年マンガ雑誌は出てない頃で、「少年」とついているものの、当時、学生運動の活動家たちが「弓手にジャーナル、馬手にマガジン」と呼んだように、内容は結構ハードなものだった。
これを読みに来る連中である。
馬鹿ではない。
私も含め、ほとんどが国立大学に通うことになった(一人が高校を中退して行方不明というのが、まあ、ちょっとアレだが)。
私の場合、単に放っておかれただけの話だが、我が息子は話が違う。
積極的に、最新のゲームをやらせている。
パソコンも4歳からは専用で、小四で高性能ゲームパソコンを一人で使っている。
おそらく、未来を作るのはこういう子らだと踏んでいるからこその投資である。
かつてニンテンドーキッズを一つの才能集団だとして育て上げたのがアメリカで、その結果がGAFAである。
息子よ、ゲームをドンドンやれ、などと言わずとも寸暇を惜しんでやってるが。
これほど夢中になるからには、ゲームに人生のほとんどがあるに違いない、お父さんの時代のマンガのように。
なんや知らんけどな。
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%BB%E7%89%B9%E6%92%AE%E3%83%92%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%81%AE%E5%80%AB%E7%90%86%E5%AD%A6%E2%80%95%E3%83%A2%E3%83%8E%E8%AA%9E%E3%82%8A%E5%B8%9D%E5%9B%BD%E3%80%8C%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%80%8D%E3%81%AE%E7%BE%A4%E5%83%8F-%E8%AB%8C%E5%B1%B1-%E9%99%BD%E5%A4%AA%E9%83%8E/dp/4862650112/ref=olp_product_details?ie=UTF8&me=&qid=1297579450&sr=8-1
2020年04月11日
伊佐山紫文550
商工会議所に行ってきた。
今回のコロナ過に対する政府の支援について、詳しいことを聞くためだ。
さすが窓口の方は手慣れており、夙川座として受けられる支援もスムーズに選択することが出来た。
あとは支援策が国会できちんと議決され、手続きが始まるのを待つだけだ。
その連絡も商工会議所から来ることになった。
とにかく、コロナ騒ぎで困ってる人たちよ、怒るより、ぼやくより、動け!
困った、困った、と、あの人に会い、この窓口に行き、そうしていれば、誰かが何とかしてくれる。
そういう国だから、日本は。
逆に、黙ってたら、なんもしてくれん。
文化も食料と同じとて、困窮する芸術家にわざわざ手を差し伸べてくれるような国ではないのだよ。
だから、動こう、芸術家たちよ!
地元の政治家のもとへ、色々な窓口へ、困窮を訴えよう!
一度消えた文化の火を再び灯すのは容易ではない。
細々とでも文化の火を灯し続けるために、今こそ公的な支援が必要なんだ、と。
今回のコロナ過に対する政府の支援について、詳しいことを聞くためだ。
さすが窓口の方は手慣れており、夙川座として受けられる支援もスムーズに選択することが出来た。
あとは支援策が国会できちんと議決され、手続きが始まるのを待つだけだ。
その連絡も商工会議所から来ることになった。
とにかく、コロナ騒ぎで困ってる人たちよ、怒るより、ぼやくより、動け!
困った、困った、と、あの人に会い、この窓口に行き、そうしていれば、誰かが何とかしてくれる。
そういう国だから、日本は。
逆に、黙ってたら、なんもしてくれん。
文化も食料と同じとて、困窮する芸術家にわざわざ手を差し伸べてくれるような国ではないのだよ。
だから、動こう、芸術家たちよ!
地元の政治家のもとへ、色々な窓口へ、困窮を訴えよう!
一度消えた文化の火を再び灯すのは容易ではない。
細々とでも文化の火を灯し続けるために、今こそ公的な支援が必要なんだ、と。
2020年04月10日
伊佐山紫文549
やっと、今回のコロナ騒ぎでの、人種による感受性の差についての報道が出始めた。
予想していたとおり、アフリカ系が最も感受性が高い。
有り体に言えば、この鼻風邪ウイルスは、高緯度に住むアフリカ系の人々には殺人ウイルスとなる。
なぜか?
インカ文明を滅ぼしたのと同じ「疾病交換」である。
免疫を持っていたヨーロッパ人には天然痘ウイルスは常在の無害ウイルスだったが、南アメリカのネイティブアメリカンには致命的だった。
逆に、ネイティブアメリカンには常在だった梅毒はヨーロッパ人、アジア人には致命的であり、数世紀にわたって猖獗を極めることになる。
元々高緯度の北東アジアの風土病であるコロナ鼻風邪ウイルスに、中国、朝鮮、日本などの東アジア人は免疫を持っていた。
WHOがなかなかパンデミック宣言を出さなかったのは、おそらく、当初、これが北東アジアの風土病だと認識していたからだろう。
それでも、これがヨーロッパに飛び火して、認識はパンデミックへと移行した。
中国への忖度はもちろんあっただろうが。
で、なぜ、アフリカ系の人々が今回、割合で言えば最も多く犠牲になっているのか。
報道では、まさに、「標準社会科学モデル(Standard Social Science Model、SSSM)」による説明がなされ、貧困などの社会的要因が持ち出されている。
人種による生物学的な差異からの説明は、明らかに忌避されているのだ。
これは危険な兆候だと思う。
そもそもSSSMは単なるレッテル貼りだという批判がなされてきたが、今回のコロナ騒ぎを観ている限り、やはり実害が出ていると思う。
サハラ以南のアフリカのような熱帯亜熱帯では、コロナウイルスは増殖できない。
アフリカの熱帯亜熱帯に住んでいる限り、コロナとは全く無縁の人生を送っていたはずなのだ。
ところが様々な経緯から北アメリカなどの高緯度地方に住むことになり、グローバル化によって、北東アジアの風土病に触れることになった。
これは、アフリカの風土病だったエイズが世界的には致命傷となったのと同じく、まさに疾病交換で、アフリカ系の人々には重大な事態となる。
まさに人種による手当の差異が必要なのだが、SSSMからその答えは出てこない。
また、なんのエビデンスもないから単なる印象でしかないが、ラテン系諸国で死者が多く、ゲルマン系で少ないのは、人工呼吸器の数の差もあるだろうが、もしかしたらチンギス・ハーンの侵入と関係があるのかもしれない。
おそらく中国はそのことに気づき、エビデンスも得た上で、アフリカや東欧諸国に自らのコロナ経験を売り込んでいるのだろうと思われる。
日本は、SSSMなど早々に捨てて、真に客観的で科学的な研究に立ち戻って欲しい。
予想していたとおり、アフリカ系が最も感受性が高い。
有り体に言えば、この鼻風邪ウイルスは、高緯度に住むアフリカ系の人々には殺人ウイルスとなる。
なぜか?
インカ文明を滅ぼしたのと同じ「疾病交換」である。
免疫を持っていたヨーロッパ人には天然痘ウイルスは常在の無害ウイルスだったが、南アメリカのネイティブアメリカンには致命的だった。
逆に、ネイティブアメリカンには常在だった梅毒はヨーロッパ人、アジア人には致命的であり、数世紀にわたって猖獗を極めることになる。
元々高緯度の北東アジアの風土病であるコロナ鼻風邪ウイルスに、中国、朝鮮、日本などの東アジア人は免疫を持っていた。
WHOがなかなかパンデミック宣言を出さなかったのは、おそらく、当初、これが北東アジアの風土病だと認識していたからだろう。
それでも、これがヨーロッパに飛び火して、認識はパンデミックへと移行した。
中国への忖度はもちろんあっただろうが。
で、なぜ、アフリカ系の人々が今回、割合で言えば最も多く犠牲になっているのか。
報道では、まさに、「標準社会科学モデル(Standard Social Science Model、SSSM)」による説明がなされ、貧困などの社会的要因が持ち出されている。
人種による生物学的な差異からの説明は、明らかに忌避されているのだ。
これは危険な兆候だと思う。
そもそもSSSMは単なるレッテル貼りだという批判がなされてきたが、今回のコロナ騒ぎを観ている限り、やはり実害が出ていると思う。
サハラ以南のアフリカのような熱帯亜熱帯では、コロナウイルスは増殖できない。
アフリカの熱帯亜熱帯に住んでいる限り、コロナとは全く無縁の人生を送っていたはずなのだ。
ところが様々な経緯から北アメリカなどの高緯度地方に住むことになり、グローバル化によって、北東アジアの風土病に触れることになった。
これは、アフリカの風土病だったエイズが世界的には致命傷となったのと同じく、まさに疾病交換で、アフリカ系の人々には重大な事態となる。
まさに人種による手当の差異が必要なのだが、SSSMからその答えは出てこない。
また、なんのエビデンスもないから単なる印象でしかないが、ラテン系諸国で死者が多く、ゲルマン系で少ないのは、人工呼吸器の数の差もあるだろうが、もしかしたらチンギス・ハーンの侵入と関係があるのかもしれない。
おそらく中国はそのことに気づき、エビデンスも得た上で、アフリカや東欧諸国に自らのコロナ経験を売り込んでいるのだろうと思われる。
日本は、SSSMなど早々に捨てて、真に客観的で科学的な研究に立ち戻って欲しい。
2020年04月09日
伊佐山紫文548
中学の入学式、息子と妻を見送ってきた。
保護者は一人しか立ち会えないので、仕方ない。
大きめの制服はまるで『ど根性ガエル』の五郎(~でやんす)みたいだが、これもまた一興、青空の下、満開の桜をバックに記念撮影をして出て行った。
幸福とは、このひとときのためにあるような言葉だ。
昨日、いつも私が定点観測をしているイオンは専門店街が閉まり、入れなかった子供たちが駅前の公園に溢れていた。
若者にじっとしていろと言うのは無理なんだよ。
かく、この状況で緊急事態宣言など天下の愚策だが、自分がもし為政者だったら、これもまた仕方ないと思うかな。
もし大丈夫などと言っておいて、万が一、億が一、夏でも生き延びるウイルスだったら、その責任は負えないからね。
季節とか、気温とか、湿度とか、紫外線とか、そういう要因を全て無視した時系列のグラフを示して「この時点で人との接触を云々」などと、もっともらしいことを言って危機感を煽り、収束したらすべて自分の決断に帰すだろう。
感染者の認知数が減ってくれば現場にカツを入れ、煽りに煽り、五月に入って一気に収束、連休明けには終息宣言、目出度し、目出度し、とのシナリオだ。
今に始まったことではないが、マスコミは自ら検証するだけの知恵は無いから、為政者の言うことを垂れ流すか、単なるカウンターでこれに乗る。
ずっと観てきた光景で、まあ、仕方ない。
「年年歳歳花相似たり 歳歳年年人同じからず」(劉希夷)
我が子も中学生になった。
まさに「人同じからず」。
我が子のためにも、明日の人類はもっと賢くなっていると信じたい。
保護者は一人しか立ち会えないので、仕方ない。
大きめの制服はまるで『ど根性ガエル』の五郎(~でやんす)みたいだが、これもまた一興、青空の下、満開の桜をバックに記念撮影をして出て行った。
幸福とは、このひとときのためにあるような言葉だ。
昨日、いつも私が定点観測をしているイオンは専門店街が閉まり、入れなかった子供たちが駅前の公園に溢れていた。
若者にじっとしていろと言うのは無理なんだよ。
かく、この状況で緊急事態宣言など天下の愚策だが、自分がもし為政者だったら、これもまた仕方ないと思うかな。
もし大丈夫などと言っておいて、万が一、億が一、夏でも生き延びるウイルスだったら、その責任は負えないからね。
季節とか、気温とか、湿度とか、紫外線とか、そういう要因を全て無視した時系列のグラフを示して「この時点で人との接触を云々」などと、もっともらしいことを言って危機感を煽り、収束したらすべて自分の決断に帰すだろう。
感染者の認知数が減ってくれば現場にカツを入れ、煽りに煽り、五月に入って一気に収束、連休明けには終息宣言、目出度し、目出度し、とのシナリオだ。
今に始まったことではないが、マスコミは自ら検証するだけの知恵は無いから、為政者の言うことを垂れ流すか、単なるカウンターでこれに乗る。
ずっと観てきた光景で、まあ、仕方ない。
「年年歳歳花相似たり 歳歳年年人同じからず」(劉希夷)
我が子も中学生になった。
まさに「人同じからず」。
我が子のためにも、明日の人類はもっと賢くなっていると信じたい。
最近の記事
11月21日日曜日大阪で上方ミュージカル! (7/24)
リモート稽古 (7/22)
11月21日(日)大阪にて、舞台「火の鳥 晶子と鉄幹」 (7/22)
茂木山スワン×伊佐山紫文 写真展 (5/5)
ヘアサロン「ボザール」の奇跡 (2/28)
ヘアサロン「ボザール」の奇跡 (2/26)
ヘアサロン「ボザール」の奇跡 (2/25)
yutube配信前、数日の会話です。 (2/25)
初の、zoom芝居配信しました! (2/24)
過去記事
最近のコメント
notebook / 9月16土曜日 コープ神戸公演
岡山新選組の新八参上 / 9月16土曜日 コープ神戸公演
notebook / ムラマツリサイタルホール新・・・
山岸 / 九州水害について
岡山新選組の新八参上 / 港都KOBE芸術祭プレイベント
お気に入り
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録