「夙川座」やってます!

オリジナル脚本のオペレッタや、朗読とのコラボ、ポピュラーヴォーカルとのコラボなど、様々な場所、お客様に合わせたコンサート、舞台を企画しています!! 夙川、苦楽園がベースです。 どうぞよろしくおねがいいたします。
2018年08月20日

伊佐山紫文195

『あなたの知らない脳ー意識は傍観者である』
デイヴィッド・イーグルマン著 大田直子訳 ハヤカワ・ノンフィクション文庫
 凶悪殺人者の脳を調べたら脳腫瘍があった。
 脳腫瘍のせいで起こした犯罪を責められるのか。
 脳神経科学は刑法の根幹に重い問いを投げかける。
Posted by notebook │Comments(0)
このBlogのトップへ
2018年08月20日

伊佐山紫文194

180809
第18回全国障がい者芸術・文化祭「舞台演劇~島ひきおに~」
配役も決まり、充実した稽古が進んでいます。
“そらは金色”は音楽監督です←えらそう(゚o゚;)
出遅れつつも、曲づくり、一段落。ここだけの話、自信作です!!

本番は10月7日(日)13:30~
「パトリア日田」大ホール
Posted by notebook │Comments(0)
このBlogのトップへ
2018年08月20日

伊佐山紫文194

 ショルティ指揮のヴァーグナー『リング』を何年ぶりかで聞き直した。
 何しろ録音が素晴らしい。
 歌詞が細部までクッキリと聞こえる。
 で、つまらないことに気づいた。
 第二夜『ジークフリート』の第三幕、ジークフリートが眠れるブリュンヒルデを見ての驚愕の一言、
「Das ist kein Mann!」
 添付のパンフレットでの英訳は
「That's no man!」
 同様に仏訳は、
「Ce n'est pas un homme!」
 井形ちづる先生の訳(『ヴァーグナー オペラ楽劇全作品対訳集』水曜社)では
「男じゃない!」
 この台詞、ヴァーグナーの詳細なト書きによれば、ジークフリートがブリュンヒルデの甲冑を一つずつ外し、その下にある女装(weiblichen Gewande)に気づいて発せられることになっているのだが、CDだからその辺りは想像するしかない。
 だから、どう聞いたって、ヴィントガッセンのジークフリートはこう叫んでいるようにしか聞こえない。
「Das ist kein Mann!(チ○コねぇ~!)」
Posted by notebook │Comments(0)
このBlogのトップへ
2018年08月20日

伊佐山紫文193

 この二月ほどかかり切りになっていた脚本の第一稿がやっとあがった。
 10曲の挿入歌の歌詞は早めに上がっていたのだけれど、やはり今回も、歴史的事実と創作のバランスに悩まされた。
 淡々とした事実の列挙ではドラマにはならないし、芝居としてドラマティックにすれば事実からは離れてしまう。
 まあ、ものは言いようで、舞台が描くのは「事実」ではなく「真実」だという。
 この場合の「真実」とは、作者が抽象した歴史的事件の「本質」が具象化したものとも言えるだろう。
 つまり、一度作者が把握し抽象した「本質」を、こんどは作品の「真実」として描くということだ。
 歴史家はその「本質」を「事実」をもって再構成するが、劇作家は「本質」を「真実」としてドラマを描く。
 劇作家の捉えた「本質」が本当にその事件の「本質」であるか、それは描かれたドラマの「真実」を通して判断して貰うしかない。
 つまり観客がその「真実」に感動するかどうか、だと思う。
『清流、我を抱け 日田義民伝』
 上演場所・時期など全く未定です。 
Posted by notebook │Comments(0)
このBlogのトップへ
15時開演(14時半開場)、16時半頃終演予定です。

クラシック音楽劇「ふたりのヨシコ 李香蘭と男装の麗人」

日本人でありながら、中国名李香蘭で満州映画の大スターだった山口淑子と中国人でありながら、日本人として育った男装の麗人川島芳子の時代に翻弄され、生死を分けた不条理を声楽家の歌とオリジナル脚本による芝居でお楽しみいただきます。
お問い合わせ、お申し込みは、夙川座まで
0798-55-8297

全席自由
入場料3500円(前売り券3000円)、座友会2700円
Posted by notebook │Comments(0)
このBlogのトップへ
2018年08月09日

伊佐山紫文192

『ヒルベルト 現代数学の巨峰』
C.リード著 彌永健一訳 岩波現代文庫
 いったいヒルベルトという人が何をやった人なのか、この本を読んだだけではさっぱりわからないだろう。
 ただ、数学者といえども人間で、数学といえども人間の営みに他ならず、人間同士の繋がりが学問の発展の重要な要素となっている事は、手に取るようにわかる。
 人間関係、大事です。

  
Posted by notebook │Comments(0)
このBlogのトップへ
2018年08月05日

伊佐山紫文191

『予想どおりに不合理 行動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」』
ダン・アリエリー著 熊谷淳子訳 ハヤカワ・ノンフィクション文庫
 従来の経済学が前提とする「経済的人間」はどこまでも合理的に行動する。
 全体的に見ればその考え方も妥当なのだろうが、個々の場面ではそうではない。
 本書はその実例をこれでもか、と示し、極めて説得力に富む議論を展開する。
 私の見るところ、進化心理学が「ダーウィン→ウィルソン、ドーキンス→進化心理学」の流れで表せるなら、行動経済学は「マルサス→ダーウィン→ローレンツ→行動経済学」。
 どちらもダーゥインの進化論がベースにある。
Posted by notebook │Comments(0)
このBlogのトップへ
2018年08月05日

伊佐山紫文190

 兵庫県加東市にある「パナソニックエコテクノロジーセンター」の工場見学に行って来た。
 10になった息子は磁力・電気、あるいは比重によって資源を分別する仕組みを食い入るように眺め、最前で説明を聞いていた。
 で、見学の後、
「ここ、学校で来たらいいんじゃない」
 などと言う。
 確かに、酒米である山田錦の水田に囲まれたリサイクル工場というのも立地的に面白いし、総合的な環境学習の教材として素晴らしいと思う。
 思えば28年ほど前、各地のリサイクル工場を取材して回り、その不潔さ・危険さに憤り、存在自体が環境問題であり、労働問題であり、人権問題ではないかと疑問を抱いた。
 経済的社会的弱者(障碍者や被差別者)の犠牲の上に成り立つリサイクルなどやってはならない。
 大阪式の、全て焼いて発電し、副産物としての湯を使って入浴場や温水プールを運営するのがもっともマシだと思った。
 その後「環境、福祉、人権、このどれか一つでも欠けた政策は嘘っぱちだ」とあちこちで講演して回った。
 で、あるとき、シンポジウムで同席したある党の代議士から、
「そのスローガン、貰っていいですか?」
 と申し出を受けた。
「もちろんです。ドンドン使って下さい」
 次の選挙で、その代議士のポスターにはデカデカと、赤字で、
「環境 福祉 人権」
 の文字が躍っていた。
 まあ、それはいいとして、環境問題の難しさは、今では行動経済学の用語でかなり記述が可能になってきた。
 要するに、環境問題は、社会規範と市場規範の両方に片脚ずつを突っ込んで股裂き状態になっているのだ。
 たとえばアナタが恋人からプレゼントを貰ったとする。
 もし「嬉しいわ、ありがとう」に続けて、財布を広げ、
「いくら?」
 と聞き返したら、その瞬間に全てがぶち壊しになること、請け合いである。
 つまり、社会(社交)規範で応じるべきところに、市場(マーケット)規範を持ち込んでしまったということだ。
 私たちはこの二つの規範の重なった世界に生きており、それぞれの規範に応じた対応が求められる。
 社交場(社会)に金(市場)を持ち込むこと以上の無粋なことはないのだ。
 それでは身近な環境問題はどちらの規範によって処理されるべきなのか。
 ゴミの分別という社会規範によるのか、リサイクル費用の負担という市場規範によるのか。
 昨日の見学の後の質疑応答で、二つの規範が接触した瞬間があった。
 単純労働で辛くはないのか、という質問に対し、
「地球環境を守っているという使命感もある」
 という答えがなされた。
 未だ環境問題は、市場規範(労働条件など)と社会規範(ボランティア精神など)に股裂かれている。
 どれだけ技術が進歩しようが、その事実に変わりはない。
 それが如実に示された瞬間だった。
 
Posted by notebook │Comments(0)
このBlogのトップへ
プロフィール
notebook
notebook
学生の頃から、ホールや福祉施設、商業施設などに呼ばれる形で歌ってきましたが、やはり自分たちの企画で自分たちの音楽をやりたいという思いが強くなり、劇作家・作詞家の伊佐山紫文氏を座付作家として私(浅川)が座長となり、「夙川座」を立ち上げました。

私たちの音楽の特徴は、クラシックの名曲を私たちオリジナルの日本語歌詞で歌うという点にあります。

イタリア語やドイツ語、フランス語などの原語の詩の美しさを楽しみ、原語だからこそ味わえる発声の素晴らしさを聴くことも良いのですが、その一方で、歌で最も大切なのは、歌詞が理解できる、共感できる、心に届くということもあります。

クラシック歌曲の美しい旋律に今のわたしたち、日本人に合った歌詞をつけて歌う、聴くことも素敵ではないかと思います。

オリジナル歌詞の歌は50曲を超え、自主制作のCDも十数枚になりました。

2014年暮れには、梅田グランフロント大阪にある「URGE」さんで、なかまとオリジナル歌詞による夢幻オペラ「幻 二人の光源氏」を公演いたしました。

これらの活動から、冗談のように「夙川座」立ち上げへと向かいました。

夙川は私(浅川)が関西に来て以来、10年住み続けている愛着のある土地だからです。
地元の方々に愛され、また、夙川から日本全国に向けて、オリジナル歌詞によるクラシック歌謡の楽しい世界を広げていきたいという思いを込めています。

< 2018年08>
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
カテゴリ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人