2018年02月17日
伊佐山紫文149
『人類20万年 遙かなる旅路』
アリス・ロバーツ著 野中香方子訳 文春文庫
アフリカで誕生した現生人類が南極以外の大陸に放散していく様を、著者は文字通り地を這うように体験して歩く。
地球各地に広がった現生人類の足取りが、最新のDNA分析や地質年代測定法、そして骨格の形態学によってあきらかにされていく。
元はBBCのドキュメンタリーだという。
こっちも是非観てみたい。
アリス・ロバーツ著 野中香方子訳 文春文庫
アフリカで誕生した現生人類が南極以外の大陸に放散していく様を、著者は文字通り地を這うように体験して歩く。
地球各地に広がった現生人類の足取りが、最新のDNA分析や地質年代測定法、そして骨格の形態学によってあきらかにされていく。
元はBBCのドキュメンタリーだという。
こっちも是非観てみたい。
2018年02月17日
伊佐山紫文147
『モーツァルトの台本作者 ロレンツォ・ダ・ポンテの生涯』
田之倉稔著 平凡社新書
井形ちづる氏の名著『シューベルトのオペラ』(水曜社)によれば、シューベルトは19のオペラ(舞台音楽)を残している。
数え方にもよるが、モーツァルトは21だから、シューベルトもオペラ作曲家に数えられてもおかしくない。
ところがシューベルトの業績の中でも、オペラは、歌曲や交響曲や室内楽よりも一段低く扱われ、どころか、まったく無視されてしまっている。
かくもモーツァルトとシューベルトを隔ててしまうものは何か?
それは、一言で言えば、ダ・ポンテその人である。
考えてもみよ。
モーツァルトが『フィガロの結婚』を作曲したのが30歳、『ドン・ジョバンニ』が31歳、『コジ・ファン・トゥッテ』が34歳である。
これらは言うまでもなく、ダ・ポンテの台本による。
もし、ダ・ポンテがおらず、シューベルトと同じ31歳で死んでいたら、モーツァルトの作曲家としての評価は相当に違ったものになることだろう。
で、そのダ・ポンテであるが、本書のタイトル「モーツァルトの台本作者」としてしか知られておらず、実際、業績としてはそれだけなのだが、その生涯はムチャクチャに面白い。
特にアメリカに渡ってから、生活に苦労しながらこの地でイタリアオペラを上演しようと悪戦苦闘する様は滑稽としか言いようがない。
アメリカ初のオペラハウスの建設に奔走したのもダ・ポンテだし、当然、その運営にも失敗し、借金だけが残る。
こうして時代錯誤なオペラの夢に生き、89でアメリカに没した。
墓の正確な場所も分からない。
本書では、戯曲『フィガロの結婚』の作者ボオマルシェを小物にしたような、ダ・ポンテのアヴァンチュリエぶりが生き生きと描かれる。
ちなみに最近、岩波は辰野隆訳の文庫『フィガロの結婚』を増刷した。
この、誤訳と奇怪な日本語に終始し、最後に歌われる歌を割愛したバカ本を決定版とすることに決めたようだ。
せっかく『セビーリャの理髪師』では鈴木康司氏の清新で正確な訳を採用したのに、今回の『広辞苑』改悪同様、腐りきった書店だと断言せざるを得ない。
ちなみに『フィガロ』の原作を読むなら、同じ鈴木氏の『新訳 フィガロの結婚―付「フィガロ三部作」について』(大修館書店)を強くお薦めする。
オペラと比べればダ・ポンテの手際の良さがよく分かる。
田之倉稔著 平凡社新書
井形ちづる氏の名著『シューベルトのオペラ』(水曜社)によれば、シューベルトは19のオペラ(舞台音楽)を残している。
数え方にもよるが、モーツァルトは21だから、シューベルトもオペラ作曲家に数えられてもおかしくない。
ところがシューベルトの業績の中でも、オペラは、歌曲や交響曲や室内楽よりも一段低く扱われ、どころか、まったく無視されてしまっている。
かくもモーツァルトとシューベルトを隔ててしまうものは何か?
それは、一言で言えば、ダ・ポンテその人である。
考えてもみよ。
モーツァルトが『フィガロの結婚』を作曲したのが30歳、『ドン・ジョバンニ』が31歳、『コジ・ファン・トゥッテ』が34歳である。
これらは言うまでもなく、ダ・ポンテの台本による。
もし、ダ・ポンテがおらず、シューベルトと同じ31歳で死んでいたら、モーツァルトの作曲家としての評価は相当に違ったものになることだろう。
で、そのダ・ポンテであるが、本書のタイトル「モーツァルトの台本作者」としてしか知られておらず、実際、業績としてはそれだけなのだが、その生涯はムチャクチャに面白い。
特にアメリカに渡ってから、生活に苦労しながらこの地でイタリアオペラを上演しようと悪戦苦闘する様は滑稽としか言いようがない。
アメリカ初のオペラハウスの建設に奔走したのもダ・ポンテだし、当然、その運営にも失敗し、借金だけが残る。
こうして時代錯誤なオペラの夢に生き、89でアメリカに没した。
墓の正確な場所も分からない。
本書では、戯曲『フィガロの結婚』の作者ボオマルシェを小物にしたような、ダ・ポンテのアヴァンチュリエぶりが生き生きと描かれる。
ちなみに最近、岩波は辰野隆訳の文庫『フィガロの結婚』を増刷した。
この、誤訳と奇怪な日本語に終始し、最後に歌われる歌を割愛したバカ本を決定版とすることに決めたようだ。
せっかく『セビーリャの理髪師』では鈴木康司氏の清新で正確な訳を採用したのに、今回の『広辞苑』改悪同様、腐りきった書店だと断言せざるを得ない。
ちなみに『フィガロ』の原作を読むなら、同じ鈴木氏の『新訳 フィガロの結婚―付「フィガロ三部作」について』(大修館書店)を強くお薦めする。
オペラと比べればダ・ポンテの手際の良さがよく分かる。
2018年02月08日
伊佐山紫文146
『グレートウォール』平成28年2016年中国、アメリカ
監督チャン・イーモウ 脚本カルロ・バーナード、ダグ・ミロ、トニー・ギルロイ
万里の長城になぜか西洋人がいて、そこで怪物(論語にも出てくるトウテツ)と戦う気高き兵士たちに感銘をうけ……
アホらしい与太話だけど、ギミックの作り込みは見事。
★★★☆☆
『グレイハウンド』平成29年2017年スペイン
監督アドルフォ・マルティネス・ペリッツ
題名は内容と何の関係もない。
アフガニスタンで戦うスペイン兵の「ブラックホーク・ダウン」。
★★★☆☆
『はじまりへの旅』平成28年2016年アメリカ
監督・脚本マット・ロス
キチガイ左翼の父親に洗脳された子供たちと、その父親の再生物語。
作中で登場する書籍を全て読んでいるという、この私のアホらしさ。
もし30年前に子供を授かっていたら同じことをしていたかも。
身につまされます。
★★★☆☆
『ファインド・ミー』平成28年2016年イギリス
監督・脚本ザック・ウェドン
まるでニンゲン観察「モニタリング」。
アナタの妻がスパイだったら?
アメリカ映画のハッピーエンドでないところが渋い。
けれど、色々なところでつじつまが合わず、物語は破綻している。
★★★☆☆
『カフェ・ソサエティ』平成28年2016年アメリカ
監督・脚本ウディ・アレン
1930年代、ハリウッドの黄金時代。
夢みる青年と現実主義の恋人。
別れと成長、再会。
イカしたジャズに乗せたイカした物語。
★★★★☆
監督チャン・イーモウ 脚本カルロ・バーナード、ダグ・ミロ、トニー・ギルロイ
万里の長城になぜか西洋人がいて、そこで怪物(論語にも出てくるトウテツ)と戦う気高き兵士たちに感銘をうけ……
アホらしい与太話だけど、ギミックの作り込みは見事。
★★★☆☆
『グレイハウンド』平成29年2017年スペイン
監督アドルフォ・マルティネス・ペリッツ
題名は内容と何の関係もない。
アフガニスタンで戦うスペイン兵の「ブラックホーク・ダウン」。
★★★☆☆
『はじまりへの旅』平成28年2016年アメリカ
監督・脚本マット・ロス
キチガイ左翼の父親に洗脳された子供たちと、その父親の再生物語。
作中で登場する書籍を全て読んでいるという、この私のアホらしさ。
もし30年前に子供を授かっていたら同じことをしていたかも。
身につまされます。
★★★☆☆
『ファインド・ミー』平成28年2016年イギリス
監督・脚本ザック・ウェドン
まるでニンゲン観察「モニタリング」。
アナタの妻がスパイだったら?
アメリカ映画のハッピーエンドでないところが渋い。
けれど、色々なところでつじつまが合わず、物語は破綻している。
★★★☆☆
『カフェ・ソサエティ』平成28年2016年アメリカ
監督・脚本ウディ・アレン
1930年代、ハリウッドの黄金時代。
夢みる青年と現実主義の恋人。
別れと成長、再会。
イカしたジャズに乗せたイカした物語。
★★★★☆
2018年02月02日
伊佐山紫文145
『アフターマス』平成28年2016年アメリカ
監督エリオット・レスター 脚本ハビエル・グヨン
航空機同士の衝突事故。
事故当時の管制官と遺族の悲しい接触。
シュワちゃん、老いたけど良い味出してる。
★★★☆☆
『残像』平成28年2016年ポーランド
監督アンジェイ・ワイダ
脚本アンジェイ・ワイダ、アンジェイ・ムラルチク
社会主義社会の愚行を知り尽くしたこの監督の遺作。
ポーランドの風景が懐かしい。
★★★★☆
『君の膵臓をたべたい』平成29年2017年日本
監督月川翔 脚本吉田智子
可愛い女子高校生の不治の病って、描き尽くされたテーマ。
なのに、不覚にも涙、涙。
★★★★☆
『エイリアン:コヴェナント』平成29年2017年アメリカ
監督リドリー・スコット 脚本ジョン・ローガン、ダンテ・ハーパー
起源への遡行はもうエエって。
初期の純粋なグロさにそろそろ遡行して欲しい。
★★★☆☆
『ヒトラーへの285枚の葉書』平成28年2016年ドイツ、フランス、イギリス
監督ヴァンサン・ペレーズ 脚本ヴァンサン・ペレーズ、アヒム・フォン・ボリエス
ナチ体制下、手書きの反体制葉書をあちこちに置いて回る。
捜査は進む。
けっこうスリリングで面白かったけど、なんで英語?
★★★☆☆
『ベイビー・ドライバー』平成29年2017年アメリカ
監督・脚本エドガー・ライト
銀行強盗の後、パトカーを振り払って突っ走る、走る、走る!
カーアクションだけかと思いきや、けっこう深い。
いったん悪に染まると足を洗うのは難しいんだよ。
★★★★☆
監督エリオット・レスター 脚本ハビエル・グヨン
航空機同士の衝突事故。
事故当時の管制官と遺族の悲しい接触。
シュワちゃん、老いたけど良い味出してる。
★★★☆☆
『残像』平成28年2016年ポーランド
監督アンジェイ・ワイダ
脚本アンジェイ・ワイダ、アンジェイ・ムラルチク
社会主義社会の愚行を知り尽くしたこの監督の遺作。
ポーランドの風景が懐かしい。
★★★★☆
『君の膵臓をたべたい』平成29年2017年日本
監督月川翔 脚本吉田智子
可愛い女子高校生の不治の病って、描き尽くされたテーマ。
なのに、不覚にも涙、涙。
★★★★☆
『エイリアン:コヴェナント』平成29年2017年アメリカ
監督リドリー・スコット 脚本ジョン・ローガン、ダンテ・ハーパー
起源への遡行はもうエエって。
初期の純粋なグロさにそろそろ遡行して欲しい。
★★★☆☆
『ヒトラーへの285枚の葉書』平成28年2016年ドイツ、フランス、イギリス
監督ヴァンサン・ペレーズ 脚本ヴァンサン・ペレーズ、アヒム・フォン・ボリエス
ナチ体制下、手書きの反体制葉書をあちこちに置いて回る。
捜査は進む。
けっこうスリリングで面白かったけど、なんで英語?
★★★☆☆
『ベイビー・ドライバー』平成29年2017年アメリカ
監督・脚本エドガー・ライト
銀行強盗の後、パトカーを振り払って突っ走る、走る、走る!
カーアクションだけかと思いきや、けっこう深い。
いったん悪に染まると足を洗うのは難しいんだよ。
★★★★☆
最近の記事
11月21日日曜日大阪で上方ミュージカル! (7/24)
リモート稽古 (7/22)
11月21日(日)大阪にて、舞台「火の鳥 晶子と鉄幹」 (7/22)
茂木山スワン×伊佐山紫文 写真展 (5/5)
ヘアサロン「ボザール」の奇跡 (2/28)
ヘアサロン「ボザール」の奇跡 (2/26)
ヘアサロン「ボザール」の奇跡 (2/25)
yutube配信前、数日の会話です。 (2/25)
初の、zoom芝居配信しました! (2/24)
過去記事
最近のコメント
notebook / 9月16土曜日 コープ神戸公演
岡山新選組の新八参上 / 9月16土曜日 コープ神戸公演
notebook / ムラマツリサイタルホール新・・・
山岸 / 九州水害について
岡山新選組の新八参上 / 港都KOBE芸術祭プレイベント
お気に入り
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録