「夙川座」やってます!

オリジナル脚本のオペレッタや、朗読とのコラボ、ポピュラーヴォーカルとのコラボなど、様々な場所、お客様に合わせたコンサート、舞台を企画しています!! 夙川、苦楽園がベースです。 どうぞよろしくおねがいいたします。
2018年05月30日

伊佐山紫文171

『国家の神話』
エルンスト・カッシーラー著 宮田光男訳 講談社学術文庫
 神話的思考は政治的に克服さるべきである、なのに祖国ドイツでは国家的神話(ナチズム)の嵐が吹き荒れ、知識人までもが踊らされている。
 新カント派の大哲学者カッシーラーは、亡命先のアメリカで、政治的神話の淵源を古代ギリシャにまで求め、極めて客観的なマキャベリ論を経て、現代の神話(ナチズム)に切り込んでいく。
 曰く、政治的神話は克服され、科学に席を譲るべきである。
 そこにはキャンベル流の、神話は人生を豊かにする、みたいな甘さは微塵もない。
 そりゃそうだ、現代の神話(ナチズム)によってユダヤ人は絶滅させられようとしているのだから。
 けれどカッシーラーも認めているのは、神話は危機の思考だと言うこと。
 万事平穏で済んでいれば、つまり平時の理性で片がついていれば、人は神話など求めはしない。
 人生や、国家が危機に至ったとき、理性ではどうしようもない現実にぶつかったとき、人は、人々は、神話を求め、そこにすがる(日本でも巫女が出てくるのは、共同体が危機に陥ったときだけだ。占いだって、幸せならあんなものに金を使わない)。
 それを弱さと見るのか、人間の豊かさと見るのか。
 訳者による長い解説を含めて600ページを超す本書の全てのページのなかに、私はカッシーラーの迷いを見、その迷いに、僭越ながら共感する。
 評論家と詩人との間を、ピンボールのように跳ね返りながら、結局、どこへも行けなかった我が生涯と、大哲学者の遺著を重ね合わせる不遜に身を震わせながら、やはり共感する。
 今時、こんな浩瀚な(でも読みやすい)哲学書を文庫化してくれた編集部に感謝。
Posted by notebook │Comments(0)
このBlogのトップへ
2018年05月30日

伊佐山紫文170

『オレの獲物はビンラディン』平成28年2016年アメリカ
監督:ラリー・チャールズ 脚本:スコット・ロスマン、ラジヴ・ジョセフ
 そこらのオッチャンが、オレがビンラディンを捕まえる、と一念発起、パキスタンへ出向き、現地のCIAまで巻きこんで大騒動。
 これが実話ベースというのが、笑えるのか、悲しいのか。
★★★☆☆

『ジオストーム』平成29年2017年アメリカ
監督:ディーン・デヴリン 脚本:ディーン・デヴリン、ポール・ギヨー
 気象変動を衛星で押さえ込む。
 どうやってかはわからない。
 それでもどうにか押さえ込んでいたのが衛星を人為的に操作され、猛烈な寒波や高潮が大都市を襲う!
 結構真面目に作り込んだ社会派。
★★★★☆

『ラストレシピ ~麒麟の舌の記憶~』平成29年2017年日本
監督:滝田洋二郎 脚本:林民夫
 満州を舞台に映画を作るという、今となっては最高にリスキーな試みに拍手!
 それでも満州の日本軍は悪いことしかしないというステレオタイプは避けられなかったのか、そこで★一つ減。
★★★★☆

『オリエント急行殺人事件』平成29年2017年アメリカ
監督:ケネス・ブラナー 脚本:マイケル・グリーン
 結論はミステリーファンなら誰でも知っている。
 だから、結局は俳優の演技と監督の演出を楽しむってことになってしまう。
 で、楽しめました。
 おかしなところもあるんで、★一つ減だけど。
 この監督はモーツァルトの『魔笛』の設定を第一次大戦中に置き換えて映画化したことがあり、劇場では二回、特別版のDVDは数え切れないほど観た。
 ザラストロが共産党(もちろん正義の味方です! 監督は左翼だから)の巨魁ってのがどうかなぁとは思うが、良く出来てる。
 劇音楽を使って芝居を作ってみようと思ったのは、この映画版『魔笛』を観てからだった。
★★★★☆
Posted by notebook │Comments(0)
このBlogのトップへ
2018年05月28日

伊佐山紫文169

『バリー・シール/アメリカをはめた男』平成29年2017年アメリカ
監督:ダグ・リーマン 脚本:ゲイリー・スピネッリ
 中米の麻薬組織と反体制ゲリラと、手玉に取っているはずが手玉に取られ、という、いつものパターン。
 北朝鮮の問題もそうだけど、アメリカよ、もっと学べ、みたいな感じ。
 まあ日本も、人のことを言えたもんじゃないが。
★★★★☆

『グレイテスト・ショーマン』平成29年2017年アメリカ
監督:マイケル・グレイシー  脚本:ジェニー・ビックス、ビル・コンドン
 実在したショーマン(興行師)の話。
 集客、大変です。
 ゲテモノというレッテル、よく分かります。
 歌手との微妙な愛……うーん、ノーコメント。
★★★★☆
Posted by notebook │Comments(0)
このBlogのトップへ
2018年05月26日

伊佐山紫文168

 一昨日の営業で降って湧いた一人芝居の脚本の仕事、先ほど第一稿を脱稿したところ。
 やっぱり一人芝居は難しいな、と思う。
 で、その一昨日の営業というか打ち合わせが京都の大宮であったんだけど、ここは、実は三十年前、とあるスポンサーと最初の食事会を持った場所だった。
 で、そのスポンサーの店が今もまだ、当時と変わることなく、駅前にたたずんでいる。
 まるでタイムスリップしたかのよう。
 ただ一つ違うのは、そこには私の作った小冊子がない。
 三十年前、その店頭には私の作った小冊子が並んでいたのだった。
 何号作ったのか、そのタイトルも忘れてしまったけれど、最初店頭に見たとき、得も言われぬ嬉しさがこみ上げてきたものだった。
 その一方で、自分はこんなものを作って一生を終えるのか、という、悔しさとふがいなさも感じていた。
 のし上がってやる、メジャーになってやる、と、若い私は心密かに誓った。
 あれから三十年、再び京都の大宮に立ち、変わったもの、変わらないものを、心の中に数えてみる。
 そして思う。
 これからもし、また三十年生きたとしたら、八十五歳。
 八十五の私が大宮の駅前に立ったとき、何を思うのだろうか。
 その時とんでもない後悔をしないですむように、一つ一つの仕事を、一つずつ、丁寧に、誠実にこなしていこう。
 もうすでに次の仕事が待っているんだし。
 
Posted by notebook │Comments(0)
このBlogのトップへ
2018年05月24日

伊佐山紫文168

『心の仕組み 上下』
スティーブン・ピンカー著 椋田直子・山下篤子訳 ちくま学芸文庫
 我々の祖先が狩猟採集時代、生き延びるために発達させたのが「心」である。
 という言い方は逆で、このような「心」が狩猟採集時代に適応的であったため、「心」を持った現生人類は生き延びることが出来た。
 このような観点から「心」を解明しようとする試みが進化心理学である。
 本書はその進化心理学の最良の入門書であり、「心」の不思議さを感じたことのある人なら誰でも一読して後悔はしないだろう。
 どれだけ抽象的に考えようとしても、人間は必ず身体的な比喩によって思考する。
 人間の知性そのものが進化の産物、つまり身体性と密接に絡み合っているのだ。
 その言語的な分析は、これがドイツ語であれば、デリダのハイデガー論「白けた神話」のまんまである。
 また、ユーモアを論じた下りで、なぜベルクソンへの言及がないのかよく分からない。
 もちろん哲学を持ち出して無駄に難解にする必要はないけれど、それなりに有名な議論は参照すべきだと思う。
 逆にそういう錯綜する枝葉をたたき落としているから、上下で1000ページを一気に読めるのだろう。
 どの部分も面白いが、ただし、音楽が進化の副産物で適応価は持たないという説は、前に紹介したガザニガ『人間とはなにか』でやんわりと批判されていることは知っておいた方がいい。
 音楽に関心ある方はこの部分だけ読み比べてみるのも一興だろう。
Posted by notebook │Comments(0)
このBlogのトップへ
2018年05月24日

伊佐山紫文167

『リメンバー・ミー』平成29年2017年アメリカ
監督:リー・アンクリッチ 脚本:エイドリアン・モリーナ、マシュー・オルドリッチ
 映像もストーリーも素晴らしい。
 のに、大ヒットとはならなかったのは、おそらく名曲が生まれなかったから。
 やっぱり、核となる名曲がミュージカルには必要だと痛感。
★★★★☆

『ユリゴコロ』平成29年2017年日本
監督・脚本:熊澤尚人
 不自然な台詞や設定は気になるけれど、それでも作品の力でみせてしまう。
★★★★☆

『OSIRIS/オシリス』平成28年2016年オーストラリア
監督:シェーン・アビス 脚本:シェーン・アビス、ブライアン・カチーア
 地球外植民地での、まあ、西部劇みたいなもの。
★★★☆☆

『ナインイレヴン 運命を分けた日』平成29年2017年アメリカ
監督:マルティン・ギギ 脚本:マルティン・ギギ、スティーヴン・ゴルビオスキ
 離婚調停中の夫婦が貿易センタービルのテロの当日、エレベーターにいて閉じ込められる。
 後味が悪い。
★★★☆☆

『DCスーパーヒーローズvs鷹の爪団』平成29年2017年日本
監督・脚本:FROGMAN
 アベンジャーズをこんな風に使いますかね。
 CGアニメも、ちょっとやり過ぎでしょう。
 作者の左翼趣味も出すぎだし。
 でも面白いから許す。
★★★★☆

『キングスマン:ゴールデン・サークル』平成29年2017年イギリス
監督:マシュー・ヴォーン 脚本:ジェーン・ゴールドマン、マシュー・ヴォーン
 前作で死んだはずの上司が生き返ります。
 とにかく、アクションがキレッキレで、話の矛盾など吹っ飛ばしてくれます。
★★★★☆

『ジュリーと恋と靴工場』平成28年2016年フランス
監督・脚本:ポール・カロリ、コスティア・テスチュ
 フランスの労働争議の話。
 社会主義が信じられなくなった後に労働争議の意味はあるのか。
 ない、と言うのが、結論。
 なんだろうけど、愛があればいいんでしょうよ。
 そんなおとぎ話のミュージカル。
★★★☆☆

『ブルーム・オブ・イエスタディ』
監督:クリス・クラウス
 コメディなんだか、どうなんだか。
 ホロコーストを巡る血筋の物語なんだか、どうなんだか。
 よくわからんけど、身につまされた。
★★★★☆
Posted by notebook │Comments(0)
このBlogのトップへ
2018年05月24日

伊佐山紫文166

 京都で昨日開かれた
「大音『大人の会』発表会」
 お手伝いしてきました。
 当日朝、急遽、照明を使うことになってその係も仰せつかり、(株)夙川座の人使いの荒さはKADOKAWA並だと思い知りました。
 いや、元KADOKAWA社員の伊佐山が言うのですから間違いありませんッ!
 発表会はとても暖かな雰囲気の中で進み、本当に楽しく、感動の中に終えることが出来ました。
 実は「アンコール!」を何本か仕込んでいたのですが、仕込みが感動のあまり喉を詰まらせていたのでは、声にもお話しにもなりませんわ。
 伴奏の橋本さんが機転を利かせて、なんとかアンコールで終えることが出来ました。
 ホント、ライブは何が起こるかわかりません。
 打ち上げには参加者の友人も多数参加され、次ぎに繋げる良い出会いの場になったと思います。
 なんとなくぼんやり決まってきたのは、作曲出身者の新作発表会の企画です。
 やっぱり新曲は良い。
 歌手にとっては、自分のために書かれた詩を、自分のために作られた曲で歌うのですから、楽しくないわけがない。
 その楽しさは観客を巻きこんで大きな渦となり、昨日のフィナーレの後も、ハンカチを手放せないお客様が何人もおられました。
 おそらく「京都新聞」の告知欄を観てこられた女性から「良かったよぉ~」と声をかけられ、また何人もの方から握手を求められました。
 ロビーで、女性の一群が「あかん、思い出したらまた泣けてきた」「私もやん」などと言いあいながらハンカチを片手に帰って行く様子を見て、本当にやって良かったと思いました。
 やっぱり新曲は良い。
 今度は作曲出身者の新作発表会で、演奏は「大人の会」とは関係なく広く参加を募ってやりたいなぁ。
 打ち上げの場でこの話をすると「来年まで待てない」という声も出て、ちょっと焦ってはおりますが。
 昨日、リハーサルで、作曲の山田さんと二人、不覚にも自分たちの曲を聴いて涙してしまい、
「私ら、エエ歳してアホちゃうか」
 と笑いあいました。
 あんな幸福な時をこれからどれほど持てるのだろうか。
 拙作を演奏して下さった皆様、本当に有り難うございました。
「大人の会」発表会、本当にやってよかった。
「新作発表会」是非やりましょう!
Posted by notebook │Comments(0)
このBlogのトップへ
2018年05月24日

伊佐山紫文165

『ふたりのヨシコ 李香蘭と男装の麗人』の練習前、曽根のダイエーの食堂街で夕食をとった。
「若水」という中華店で五目ソバ。
 店の雰囲気、と言うか、ダイエーそのものが「昭和」すぎてあきれるほかない。
 で、注文した五目ソバ、あっと言う間にやってくる。
 野菜山盛り。
 まるでニューウェイブ系ラーメンの野菜ギガ盛りかと見まごうばかり。
 で、例によって天地返し。
 具材が一個、テーブルに落ちる。
 気にせずに戻す。
 野菜ギガ盛りの下から出てきた麺は素麺かと見まごうばかりに細い。
 きっと、急ぐ客のために茹で時間を短く出来るものにしているのだろう。
 食すと、うま味も塩味も、極めて薄い。
 ガツンと来るものがない。
 先味に欠ける。
 まあ、こんなところだし、仕方ないと食べ進むと、これが何とも滋味深い味に思えてくる。
 先味なんていいんだよ、それより、しっかり最後までお食べ。
 そんな感じ。
 確かに食べたよ、昔、昭和の頃、こういうところで。
 最近色々あって胃を荒らしてしまい、夕食は控えめにしていたんだけど、これはガッツリ、スープまでいけた。
 ミシュランで星を取るような店じゃないけれど、昭和の懐かしさ半分、滋味半分で、また行ってみたい。
 今度は麻婆丼かな。
 
Posted by notebook │Comments(0)
このBlogのトップへ
2018年05月18日

伊佐山紫文164

『娘たちの空返事 他一篇』モラティン作 佐竹謙一訳 岩波文庫
 スペイン新古典主義演劇を代表すると言われるモラティンの戯曲二篇(もう一篇は「新作喜劇」)。
 フランス(ラシーヌ、モリエール)、ドイツ(レッシング、ゲーテ)、そしてイギリス(シェイクスピア)の演劇事情は少しは知っていても、スペインとなると何が何やら。
 それでも、表題作「娘たちの空返事」で嘆いてみせる庶民の状況が、ガルシア・ロルカ描くところのスペインの悲劇へとつながって行くのは理解できる。
 当時の愚劣な演劇事情を風刺したもう一篇の「新作喜劇」はメタ演劇批評とでも言うべきもので、劇作家を名乗るものとして身につまされると言うほかない。
「解説」によれば、当時のスペインにも啓蒙としての演劇改良運動というものがあり、この「新作喜劇」はその一環としてあったという。
 実は日本の文学言語改良運動(言文一致運動)も、その始まりにおいては演劇改良運動だった。
 とにかく日本には「近代的自我」というものがない、と。
 その「近代的自我」とやらを育てるには、近代的な演劇しかない、と。
 日本の演劇である歌舞伎を見て観ろ、一種の発狂劇でしかない。
 だからダメなんだ。
 まずは演劇の改良から始めねば、と。
 モラティンの「新作喜劇」も、ほとんど同様の問題意識から発した一篇である。
 二篇ともドラマティックではないが作者の性格の誠実さに貫かれた佳作で、意を尽くした訳者の「解説」も良い。
 
Posted by notebook │Comments(0)
このBlogのトップへ
2018年05月18日

伊佐山紫文163

 来週の日曜、20日、伊佐山作詞の「花の歌」が初演されます。
 作曲は山田美由紀さん。
 山田さんとコンビを組むのは三度目、初めて組曲に挑戦しました。
 この「花の歌」の合わせが昨日京都であり、聞いてきました。
 実は歌詞の内容はすっかり忘れていたのですが、紛れもない自分の言葉がメロディに乗せて歌われると、感慨も一入です。
 フィナーレの「神話」ではひたすら涙、涙。
 ちゃんとした人生の応援歌になってます。
 これ、是非、全国の高校の卒業式で歌ってほしい。
 それで夙川座を儲けさせてほしい。
 ぜひ皆様、「大人の会」発表会においで下さい。
 入場無料です。

組曲「花の歌」(ソプラノ、アルト、三重唱、合唱のための)

桜(ソプラノ)

散り乱れ 散り踊り
世の流れ そのひと時を

散り乱れ 散り踊り
世の乱れ その有り様を

散り乱れ 散り踊り
見定めよ その花のもと

散り乱れ 散り踊り
弥栄(いやさか)に また弥栄に

梅(アルト)

貴人の袖に 花の香りを
愛しき人の 庭にぞ咲ける
雪と見まごう 白きその花

貴人の指に つまれし花の
愛しき人の 姿を思う
火とも見まごう 紅きその花

去りゆく君の その残り香を
愛しき人の その残り香よ
夢と見まごう そのひとときを

桃(ソプラノ)

命ある ものを助けよ
苦しき世 憂いの世にて
苦しみの 瀬に落ちしもの
助くべし 全ての生を

イザナギの イザナミと別れ
黄泉の国 その坂本に
在りし桃 ヨモツイクサを
追い払い 大神(おおかみ)となる

命ある ものを助けよ
命ある 青草人(あおくさひと)の
苦しみの 瀬に落ちしもの
助くべし 全ての生を

花(三重唱)
外国(とつくに)の 庭にある花
この国の 庭に咲く花
全て良し 紅(あか)きも白も
全て良し 春にも秋も

外国の 庭にありしが
この国の 庭にて咲ける
全て良し 紅きも白も
全て良し また桃色も

外国の 庭に咲きしが
この国の 庭にて朽ちる
全て良し 生きるも死ぬも
全て良し 光りも闇も

神話(合唱)

神々の神話が
心打つのは
人の哀れさを
思い出させてくれるから

神々もまた人であり
喜び悲しみ
本当に愚かなことを
繰り返すから

神々の神話は
ただ一度しかない
この人生の価値を
思い出させてくれる

良く生きよ
ただ生きよ
神話は歌う
人生のその歌を

大音「大人の会」発表会
日時:2018年(平成30年)5月20日(日)
   14時30分開演(14時開場) 終演予定:16時
会場:京都市北文化会館 創造活動室
〒603-8142 京都市北区小山北上総町49番地の2(キタオオジタウン内)
Posted by notebook │Comments(0)
このBlogのトップへ
2018年05月06日

伊佐山紫文162

『EMMA エマ 人工警察官』平成28年2016年フランス
監督アルフレッド・ロット 脚本マノン・ディリス、セバスチャン・ル・デルジエ
 タイトルまんまな内容。
 それなりに面白い。
★★★☆☆

『斉木楠雄のΨ難』平成29年2017年日本
監督・脚本:福田雄一
 10歳になった息子がどうしても観たいというので。
 結局、夫婦で二回観た。
 超能力者は大変だって話。
★★★☆☆

『ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない 第一章』平成29年2017年日本
監督:三池崇史 脚本:江良至
 原作の世界観をよく写しているのかどうか。
 まあ、この監督らしい、深みの一切ないお話。
★★★☆☆

『鋼の錬金術師』平成29年2017年日本
監督:曽利文彦 脚本:曽利文彦、宮本武史
 結構壮大な話を良く2時間にまとめましたね。
 でも、キャストが全員日本人なのは無理がある。
★★★☆☆ 


『全員死刑』平成29年2017年日本
監督:小林勇貴 脚本:小林勇貴、継田淳
 実話ベースって言うけど、ほとんど創作でしょ。
 あの事件、もっと凄惨だったし。
 役者はみんな熱演。
★★★☆☆

『散歩する侵略者』平成29年2017年日本
監督:黒沢清 脚本:田中幸子、黒沢清
 結局侵略者が何者なのかよく分からないし。
「概念」を盗むとか、設定も幼稚で意味不明。
 でもそれなりに見せる。
★★★☆☆

『三度目の殺人』平成29年2017年日本
監督・脚本:是枝裕和
 この監督だと知ってたら観てなかった(そりゃお前が悪い)。
 バカバカしいストーリーと思わせぶりなカメラ。
 広瀬すずが台無し。
 2時間を返せと絶叫したくなる。
Posted by notebook │Comments(0)
このBlogのトップへ
2018年05月03日

伊佐山紫文161

『人間とはなにか 脳が明かす「人間らしさ」の起源 上下』
マイケル・S・ガザニガ著 柴田裕之訳 ちくま文庫
「脳科学界の鬼才」と帯にはあるが、もはや「鬼才」どころか定説の伝道者と化した著者の名著、やっと文庫化された。
 幼少期に音楽を習うとIQが上がるなどと、ちょっと怪しげな記述もあるけれど、データに裏付けられているから仕方ない。
 とにかく面白い。
 AI(人工知能)について考えるなら、まずはこの本を読むべき。
Posted by notebook │Comments(0)
このBlogのトップへ
プロフィール
notebook
notebook
学生の頃から、ホールや福祉施設、商業施設などに呼ばれる形で歌ってきましたが、やはり自分たちの企画で自分たちの音楽をやりたいという思いが強くなり、劇作家・作詞家の伊佐山紫文氏を座付作家として私(浅川)が座長となり、「夙川座」を立ち上げました。

私たちの音楽の特徴は、クラシックの名曲を私たちオリジナルの日本語歌詞で歌うという点にあります。

イタリア語やドイツ語、フランス語などの原語の詩の美しさを楽しみ、原語だからこそ味わえる発声の素晴らしさを聴くことも良いのですが、その一方で、歌で最も大切なのは、歌詞が理解できる、共感できる、心に届くということもあります。

クラシック歌曲の美しい旋律に今のわたしたち、日本人に合った歌詞をつけて歌う、聴くことも素敵ではないかと思います。

オリジナル歌詞の歌は50曲を超え、自主制作のCDも十数枚になりました。

2014年暮れには、梅田グランフロント大阪にある「URGE」さんで、なかまとオリジナル歌詞による夢幻オペラ「幻 二人の光源氏」を公演いたしました。

これらの活動から、冗談のように「夙川座」立ち上げへと向かいました。

夙川は私(浅川)が関西に来て以来、10年住み続けている愛着のある土地だからです。
地元の方々に愛され、また、夙川から日本全国に向けて、オリジナル歌詞によるクラシック歌謡の楽しい世界を広げていきたいという思いを込めています。

< 2018年05>
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
カテゴリ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人