「夙川座」やってます!

オリジナル脚本のオペレッタや、朗読とのコラボ、ポピュラーヴォーカルとのコラボなど、様々な場所、お客様に合わせたコンサート、舞台を企画しています!! 夙川、苦楽園がベースです。 どうぞよろしくおねがいいたします。
2018年05月30日

伊佐山紫文171

『国家の神話』
エルンスト・カッシーラー著 宮田光男訳 講談社学術文庫
 神話的思考は政治的に克服さるべきである、なのに祖国ドイツでは国家的神話(ナチズム)の嵐が吹き荒れ、知識人までもが踊らされている。
 新カント派の大哲学者カッシーラーは、亡命先のアメリカで、政治的神話の淵源を古代ギリシャにまで求め、極めて客観的なマキャベリ論を経て、現代の神話(ナチズム)に切り込んでいく。
 曰く、政治的神話は克服され、科学に席を譲るべきである。
 そこにはキャンベル流の、神話は人生を豊かにする、みたいな甘さは微塵もない。
 そりゃそうだ、現代の神話(ナチズム)によってユダヤ人は絶滅させられようとしているのだから。
 けれどカッシーラーも認めているのは、神話は危機の思考だと言うこと。
 万事平穏で済んでいれば、つまり平時の理性で片がついていれば、人は神話など求めはしない。
 人生や、国家が危機に至ったとき、理性ではどうしようもない現実にぶつかったとき、人は、人々は、神話を求め、そこにすがる(日本でも巫女が出てくるのは、共同体が危機に陥ったときだけだ。占いだって、幸せならあんなものに金を使わない)。
 それを弱さと見るのか、人間の豊かさと見るのか。
 訳者による長い解説を含めて600ページを超す本書の全てのページのなかに、私はカッシーラーの迷いを見、その迷いに、僭越ながら共感する。
 評論家と詩人との間を、ピンボールのように跳ね返りながら、結局、どこへも行けなかった我が生涯と、大哲学者の遺著を重ね合わせる不遜に身を震わせながら、やはり共感する。
 今時、こんな浩瀚な(でも読みやすい)哲学書を文庫化してくれた編集部に感謝。
Posted by notebook │Comments(0)
このBlogのトップへ
2018年05月30日

伊佐山紫文170

『オレの獲物はビンラディン』平成28年2016年アメリカ
監督:ラリー・チャールズ 脚本:スコット・ロスマン、ラジヴ・ジョセフ
 そこらのオッチャンが、オレがビンラディンを捕まえる、と一念発起、パキスタンへ出向き、現地のCIAまで巻きこんで大騒動。
 これが実話ベースというのが、笑えるのか、悲しいのか。
★★★☆☆

『ジオストーム』平成29年2017年アメリカ
監督:ディーン・デヴリン 脚本:ディーン・デヴリン、ポール・ギヨー
 気象変動を衛星で押さえ込む。
 どうやってかはわからない。
 それでもどうにか押さえ込んでいたのが衛星を人為的に操作され、猛烈な寒波や高潮が大都市を襲う!
 結構真面目に作り込んだ社会派。
★★★★☆

『ラストレシピ ~麒麟の舌の記憶~』平成29年2017年日本
監督:滝田洋二郎 脚本:林民夫
 満州を舞台に映画を作るという、今となっては最高にリスキーな試みに拍手!
 それでも満州の日本軍は悪いことしかしないというステレオタイプは避けられなかったのか、そこで★一つ減。
★★★★☆

『オリエント急行殺人事件』平成29年2017年アメリカ
監督:ケネス・ブラナー 脚本:マイケル・グリーン
 結論はミステリーファンなら誰でも知っている。
 だから、結局は俳優の演技と監督の演出を楽しむってことになってしまう。
 で、楽しめました。
 おかしなところもあるんで、★一つ減だけど。
 この監督はモーツァルトの『魔笛』の設定を第一次大戦中に置き換えて映画化したことがあり、劇場では二回、特別版のDVDは数え切れないほど観た。
 ザラストロが共産党(もちろん正義の味方です! 監督は左翼だから)の巨魁ってのがどうかなぁとは思うが、良く出来てる。
 劇音楽を使って芝居を作ってみようと思ったのは、この映画版『魔笛』を観てからだった。
★★★★☆
Posted by notebook │Comments(0)
このBlogのトップへ
プロフィール
notebook
notebook
学生の頃から、ホールや福祉施設、商業施設などに呼ばれる形で歌ってきましたが、やはり自分たちの企画で自分たちの音楽をやりたいという思いが強くなり、劇作家・作詞家の伊佐山紫文氏を座付作家として私(浅川)が座長となり、「夙川座」を立ち上げました。

私たちの音楽の特徴は、クラシックの名曲を私たちオリジナルの日本語歌詞で歌うという点にあります。

イタリア語やドイツ語、フランス語などの原語の詩の美しさを楽しみ、原語だからこそ味わえる発声の素晴らしさを聴くことも良いのですが、その一方で、歌で最も大切なのは、歌詞が理解できる、共感できる、心に届くということもあります。

クラシック歌曲の美しい旋律に今のわたしたち、日本人に合った歌詞をつけて歌う、聴くことも素敵ではないかと思います。

オリジナル歌詞の歌は50曲を超え、自主制作のCDも十数枚になりました。

2014年暮れには、梅田グランフロント大阪にある「URGE」さんで、なかまとオリジナル歌詞による夢幻オペラ「幻 二人の光源氏」を公演いたしました。

これらの活動から、冗談のように「夙川座」立ち上げへと向かいました。

夙川は私(浅川)が関西に来て以来、10年住み続けている愛着のある土地だからです。
地元の方々に愛され、また、夙川から日本全国に向けて、オリジナル歌詞によるクラシック歌謡の楽しい世界を広げていきたいという思いを込めています。

< 2018年05>
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
カテゴリ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人