2016年09月30日
音楽劇「ヤマトタケル 古事記列伝その一」リハーサル風景7



ヤマト姫が、ヤマトタケルとオトタチバナ姫の行く末を占って、二人の結末を語る場面です。
2016年09月30日
昨日の座長と作家50

「明治150年」
座長「次回は初めて原作付きじゃないオリジナルになるよね」
作家「冒険ではあるけど、ちょうど再来年が明治元年から数えて150年になるんだよね」
座長「そうなの、でも、それと神戸事件は……」
作家「神戸事件って、明治に改元される数ヶ月前に起きたんだ」
座長「そうだったんだ」
作家「明治政府、と言っても、まだ明治じゃなかったんだけど、その当時の新政府が初めて直面した外交的な事件だった」
座長「大変な時期に起きたのね」
作家「と言うより、大変な時期を狙ったイギリスとフランスの陰謀だね。誰も死んでないのに、ことを大きくして、まだ力のない新政府を揺さぶろうとした」
座長「何のために?」
作家「そりゃ、神戸を、香港や上海みたいな、自分たちの自由に出来る租借地にしたかったからだよ」
座長「そんなこと考えてたの?」
作家「そりゃ、普通に考えるでしょ、当時の西欧人なら」
座長「ひどいね」
作家「誰も死んでないのに、神戸を占領して、日本の船は拿捕して、略奪し放題だったんだから。もし新政府が、つまり天皇が、現場に責任を取らせることが出来なければ、そのまま占領を続けて、租借地になってた」
座長「なぜ、そうならなかったの?」
作家「現場の隊長がたった一人で責任を負って、切腹したから」
座長「一人だけって、悲しい話ね」
作家「しかも、舞台は西宮。明治150年に向けてのカウントダウン事業の性格もあるってこと」
座長「西宮!? 地元の話だったんだね。」
2016年09月30日
音楽劇「ヤマトタケル 古事記列伝その一」リハーサル風景6




熊襲タケルを征伐してすぐに、東の征伐を天皇(父)に命じられ、その途中で伊勢に立ち寄ったヤマトタケルが妻と再会。 「お父ちゃんは、ワイに死ねゆうとるんやないやろか」と弱気、イジケ気味のヤマトタケルを勇気づけ、二人で東へ向かう決心をした場面です。
2016年09月30日
昨日の座長と作家49

『神戸 君がまもりし港』(仮)
作家「今回もアンケート、大量に帰って来たね」
座長「何枚だった?」
作家「44枚。中には感想をビッシリ書いてくれた方も何人かおられた」
座長「ありがたいよね。毎回楽しみにしてますって、リピーターの方もいるし」
作家「リピーターの方を増やしていかないとね」
座長「ほんの少しずつだけど、増えては来てる。毎回少しずつだけどね。『次回も必ず来るから、案内はメールだけで結構です』って方もいる」
作家「そうなんだ」
座長「公演の後、いつも声をかけていただいて」
作家「ありがたいね。次も頑張らないと」
座長「次は、神戸事件、で行くのね」
作家「そうする。タイトルはとりあえず『神戸 君がまもりし港』(仮)かな」
座長「決定?」
作家「いや、まだ(仮)つき」
2016年09月28日
音楽劇「ヤマトタケル 古事記列伝その一」リハーサル風景5
2016年09月28日
音楽劇「ヤマトタケル 古事記列伝その一」リハーサル風景4
2016年09月28日
音楽劇「ヤマトタケル 古事記列伝その一」リハーサル風景3


ヤマトタケルが女装して、熊襲タケルの館で、近づく場面です。
本番でのヤマトタケル役の田中良和さんは、美しいと女性のお客様を虜にされました。 また、敵方の熊襲タケルもワイルドなカッコ良さで、お客様を魅了しました。
2016年09月28日
昨日の座長と作家48

「神戸事件」
作家「公演の録画DVD、手配してきた」
座長「早っ! いつものことだけど、仕事するよねぇ」
作家「そりゃするよ。これが仕事だから」
座長「私なんか、ずっと疲れてるよ」
作家「そりゃ、演者だからね。作家にとっての本番と、演者にとってじゃ、意味が違うし」
座長「まさか、もう、次の演目を考えてるとか……」
作家「いや、それが普通でしょ。一個終わったら、次」
座長「元気よね。で、なにをやるの?」
作家「神戸事件でいこうかな、と」
座長「神戸事件って、何だっけ」
作家「明治元年に些細な行き違いから、神戸が外国勢力に占領されたのが神戸事件。誰も死んだり重大な負傷もしてないのに、列強の圧力で一人の侍が切腹に追い込まれた。実は、昔、これを題材に脚本を書いたんだけど、演出が難しいってことでボツになった」
座長「その脚本を使うってこと?」
作家「それは無理。役者が演じるってことを前提にした脚本だから、音楽芝居につくりかえるよ。」
座長「そうね。」
作家「登場人物を絞り込んで、ストーリーも単純にして、わかりやすくする。その替わり、歌を入れて盛り上げる」
座長「古典を原作にしないってことね」
作家「現実の事件から取材して、オリジナルを作るってこと。ちょっと「文学×音楽」シリーズから離れるけど、夙川座結成二周年記念特別公演ってことで」
座長「すごいね……あ、そうだ。さっき、メールの方に写真送ったから。お礼の葉書に使って」
作家「葉書、また作れってこと?」
座長「そう。私には無理だから」
作家「人使い荒っ! 景行天皇なみ」
座長「ヤマトタケルかっ! じゃ、あとよろしく」
2016年09月25日
音楽劇「ヤマトタケル 古事記列伝その一」リハーサル風景
2016年09月25日
昨日の座長と作家47

「保護者」
作家「公演が終わって(中略)とか(中略)とかで、(後略)」
座長「ちょっと、落ち着いてよ」
作家「とにかく色々、ありすぎて」
座長「だよね」
作家「やっぱり、大阪のど真ん中で公演をやるってのは、こういうことなんだなって」
座長「そうよね。私は関西の地理勘がなかったんだけど、今回は思った。」
作家「それで(中略)のど真ん中からも(後略)」
座長「大変なことになってきたんじゃない?」
作家「それはまだわからないけど、話だけはしっかり……」
座長「そうよ」
作家「一人で話しするの、イヤだよ。一緒に来て」
座長「保護者か!」
2016年09月24日
音楽劇「ヤマトタケル 古事記列伝その一」
2016年09月24日
おかげさまで、満員御礼!

リハーサルの様子を少しずつアップいたします。
協力、強力スタッフの西川さんがリハの最中にとってくれていました。
ヘアメイク無しですが、チケットがなくて、お断りしてしまったお客様にも様子が少しは想像できるかなと思います。
物語の順にアップしていきたいと思います。
9・22 大阪 大丸心斎橋劇場にて、15時開演。
音楽劇「ヤマトタケル 古事記列伝その一」 リハーサルの模様です。
冒頭、ヤマト姫(浅川文恵)から始まりました。
2016年09月24日
作家と座長の9・22の会話

「公演当日」
座長「いよいよ当日だね」
作家「今回も色々ありました」
座長「え? 何にもなかったでしょ?」
作家「何を言ってるの、(中略)で、(中略)して、(中略)ったことがあったでしょ」
座長「そんなの、たった一回だけじゃない」
作家「一回で充分です!」
座長「だよね。せめてお金の心配だけはしなくていいようになりたいなぁ」
作家「お金の心配しなくていい集団なんてろくなモンじゃないよ」
座長「だろうか」
作家「……うん、良く知らないけど」
座長「とにかく、今日もやることは山積み、気合い入れて行きましょう」
2016年09月21日
昨日の座長と作家46

「余興」
座長「『ヤマトタケル』の本公演の前に、ちょっとした余興をやることになったよね」
作家「テレビで夙川座を見た人たちにとっては、僕らの漫才チックなやりとりこそが『夙川座』そのものらしいから。 これをやらなかったら、詐欺、お金返せってことにもなりかねない(笑)。 だから、二人で出てって、ちょっとしたお話を」
座長「とんでもないことになったね」
作家「テレビの収録の時には真面目な話ばっかりしたと思ってたんだけど、編集されて放映されたのは……」
座長「夫婦漫才みたいな感じになってた」
作家「あれを見たら、確かに漫才チックなやりとりをまた見たいって思うよね」
座長「でもあの場は、円さんがいたから回ってたんで……」
作家「そう。僕らだけじゃ、何の面白味もない、ただの自己紹介と内容説明だけになってしまいかねないよ」
座長「どうしよう」
作家「出たとこ勝負でやるしかないか」
座長「イヤだよ、どうなることか」
作家「もう明日だよ。仕方ない」
座長「覚悟を決めてやるしかないね」
2016年09月20日
昨日の座長と作家45

「『冬の旅』と台風」
作家「フェイスブックの方で、『冬の旅』の歌詞化やってるでしょ」
座長「うん。見てるよ」
作家「あれで、気分がすっかりおかしくなっちゃって」
座長「どういうこと?」
作家「暗いんだよね。とてつもなく」
座長「そりゃそうでしょ、そういう作品なんだから」
作家「こちらの創作を入れていったら、少しはマシになるかとおもってたんだけど、そんなもんじゃなかった」
座長「よっぽどよね」
作家「なんで、こんな暗い詩を書いたのか、そもそもわからんし、しかも、こんな詩に、なんでさらに暗い音楽をつけたのか、さっぱりわからん」
座長「しかも、24曲」
作家「なんのため、って思うよ」
座長「ドイツ人って好きよね、そういう内面的な暗いもの」
作家「程があるよ。こんなの演奏会でやるわけにもいかないし、どうしたもんか」
座長「それより、台風来てるよ」
作家「台風なんて、僕みたいな九州人にとっては風物詩だよ。むしろ血湧き肉躍る、一大イベント! いやぁ~来たねぇ」
座長「『冬の旅』でおかしくなったんじゃなかったの?」
作家「あ」
2016年09月19日
昨日の座長と作家44

「温度差」
作家「(頭略)の(中略)が(中略)で、(後略)」
座長「ちょっと、やめてよ。本番前なんだから」
作家「……あ、そうだったよね」
座長「やっぱり、演者と、作家じゃ、温度差あるよね。私たちは『ヤマトタケル』で頭いっぱいなのよ。次のことなんて考えてられない」
作家「そうだったね」
座長「でも、貴方はもう次を考えてる」
作家「基本、今、やることないしね。次をどう作って行くかに頭は向いてる」
座長「たしかに(中略)は大きい仕事だし、しっかりやらないといけないけど……」
作家「今は『ヤマトタケル』です」
座長「貴方は、当日の舞台監督なんだから、しっかりして」
作家「だよね。舞台監督かぁ、荷が重いなぁ」
座長「そんなこと、言ってる場合じゃないでしょ!」
作家「大丸心斎橋劇場なんて、大きな舞台だしね、しっかりやります」
座長「お願いしますよ」
2016年09月18日
昨日の座長と作家43

「マスコミ」
作家「今回、早々に満席になったよね」
座長「出演者、スタッフの皆さんの集客のおかげもあって」
作家「ありがたいことです」
座長「私たちだけでは集客にも限度があるから」
作家「そうだよね」
座長「どうやったら、安定した集客ができるんだろ」
作家「それは難しいね、弱小の企画集団なんだし」
座長「たった二人の」
作家「それが売りでもあるんだけどね」
座長「テレビの『よーいドン』でもそうだった。真面目に理想として目指している舞台について語ったところは採用されずに、二人の面白いケンカとかが取り上げられて、解散危機なんてことで笑っ」
作家「それでも出してもらえるなら、マスコミは大事にしていかないと」
座長「そうだよね。大事だよね。問い合わせも増えたから、ありがたかったょ。」
作家「向こうにイメージ作られるって側面もあるけど、そこはそれ……」
座長「そこは大人なのね」
作家「もちろん! 青春だけじゃ、やってけません」
2016年09月17日
昨日の座長と作家42

「大きな仕事」
座長「ここ数日、テンションおかしかったよ」
作家「そっかなぁ」
座長「大きな仕事が舞い込んだから?」
作家「そりゃそうでしょ。(中略)なんて、普通ありえないし」
座長「だからって(中略)したり、(中略)はやりすぎだと思う」
作家「でもね、僕らのころって、常に企画の上流を目指せと、ものを書いてるだけだと、企画の下流で歯車にされてしまう、だから(中略)なんだって」
座長「でも、私たちの立場は(中略)なんだから」
作家「そうだよね。今日、いろんな音楽事務所で話を聞いて、(中略)なんだなと思った」
座長「なんて?」
作家「とにかくみんな、『力関係』って言葉を言うね。(中略)とか、(中略)とか。諦めてる感じ」
座長「諦めてるんじゃなくて、それが普通なのよ」
作家「僕なんか、相手が巨大なら、それこそ血湧き肉躍る、やる気満々になるけどね」
座長「古いわ~何年前の話よ」
作家「30年くらい前」
座長「青春ですかっ」
2016年09月16日
昨日の座長と作家41

「営業」
座長「今年はあちこちで歌ったよね」
作家「前は、ピアノがあればどこでも、って言ってたけど、もう、ピアノがなくても、伴奏CD使って、カラピアノでやったからね」
座長「電子ピアノ持ち込んでもやったし」
作家「そう。これで、アンプとスピーカーがあればどこでも出来るようになった」
座長「日田会では、船の中でやろうかって話もでたね」
作家「呼ばれたら、どこにでも行かないと」
座長「呼ばれるかな」
作家「呼ばれるように、営業かけよう」
座長「また営業かぁ」
作家「営業なくして、明日の仕事はないよ」
座長「貴方、やってよ」
作家「やだよ。向いてない。広告代理店にいたときも、営業とは別だったし」
座長「クリエイティブってこと?」
作家「名前だけはね。でも、スポンサーとの折衝なんかはちゃんとやったよ。新規開拓はやらなかったけど」
座長「新規開拓、やらないとね」
作家「うん。頑張って」
座長「貴方もやるのよ!」
作家「えぇ~やだなぁ」
2016年09月15日
昨日の座長と作家40

「はじまりは公民館」
座長「お子さんがピアノ弾いてるね」
作家「聞こえる? まだバイエルの最初のほうだけど」
座長「上手くなったね」
作家「何年か前に、貴女に習ったよね、一回だけ」
座長「越木岩公民館で」
作家「まさか、あそこで夙川座の旗揚げ公演をやろうとは」
座長「そうよね。はじまりはご近所の公民館だったんだものね」
作家「近所の方に来てもらって、年に数回やろうかという話だった」
座長「それが大阪のお客様が増えて、今回は心斎橋の大丸劇場だね。」
作家「ありがたいことに満席となった。」
座長「次がどうなるか……」
作家「まだまだ不安だけどね」
座長「あ、ピアノ終わった」
作家「続けて3分が限度かな。ゲームは何時間でも続けてやるけど」
座長「そんなものよね」
作家「子育ては親の思う通りにはいかない」
座長「全くです」
最近の記事
11月21日日曜日大阪で上方ミュージカル! (7/24)
リモート稽古 (7/22)
11月21日(日)大阪にて、舞台「火の鳥 晶子と鉄幹」 (7/22)
茂木山スワン×伊佐山紫文 写真展 (5/5)
ヘアサロン「ボザール」の奇跡 (2/28)
ヘアサロン「ボザール」の奇跡 (2/26)
ヘアサロン「ボザール」の奇跡 (2/25)
yutube配信前、数日の会話です。 (2/25)
初の、zoom芝居配信しました! (2/24)
過去記事
最近のコメント
notebook / 9月16土曜日 コープ神戸公演
岡山新選組の新八参上 / 9月16土曜日 コープ神戸公演
notebook / ムラマツリサイタルホール新・・・
山岸 / 九州水害について
岡山新選組の新八参上 / 港都KOBE芸術祭プレイベント
お気に入り
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録