2016年09月30日
音楽劇「ヤマトタケル 古事記列伝その一」リハーサル風景7



ヤマト姫が、ヤマトタケルとオトタチバナ姫の行く末を占って、二人の結末を語る場面です。
2016年09月30日
昨日の座長と作家50

「明治150年」
座長「次回は初めて原作付きじゃないオリジナルになるよね」
作家「冒険ではあるけど、ちょうど再来年が明治元年から数えて150年になるんだよね」
座長「そうなの、でも、それと神戸事件は……」
作家「神戸事件って、明治に改元される数ヶ月前に起きたんだ」
座長「そうだったんだ」
作家「明治政府、と言っても、まだ明治じゃなかったんだけど、その当時の新政府が初めて直面した外交的な事件だった」
座長「大変な時期に起きたのね」
作家「と言うより、大変な時期を狙ったイギリスとフランスの陰謀だね。誰も死んでないのに、ことを大きくして、まだ力のない新政府を揺さぶろうとした」
座長「何のために?」
作家「そりゃ、神戸を、香港や上海みたいな、自分たちの自由に出来る租借地にしたかったからだよ」
座長「そんなこと考えてたの?」
作家「そりゃ、普通に考えるでしょ、当時の西欧人なら」
座長「ひどいね」
作家「誰も死んでないのに、神戸を占領して、日本の船は拿捕して、略奪し放題だったんだから。もし新政府が、つまり天皇が、現場に責任を取らせることが出来なければ、そのまま占領を続けて、租借地になってた」
座長「なぜ、そうならなかったの?」
作家「現場の隊長がたった一人で責任を負って、切腹したから」
座長「一人だけって、悲しい話ね」
作家「しかも、舞台は西宮。明治150年に向けてのカウントダウン事業の性格もあるってこと」
座長「西宮!? 地元の話だったんだね。」
2016年09月30日
音楽劇「ヤマトタケル 古事記列伝その一」リハーサル風景6




熊襲タケルを征伐してすぐに、東の征伐を天皇(父)に命じられ、その途中で伊勢に立ち寄ったヤマトタケルが妻と再会。 「お父ちゃんは、ワイに死ねゆうとるんやないやろか」と弱気、イジケ気味のヤマトタケルを勇気づけ、二人で東へ向かう決心をした場面です。
2016年09月30日
昨日の座長と作家49

『神戸 君がまもりし港』(仮)
作家「今回もアンケート、大量に帰って来たね」
座長「何枚だった?」
作家「44枚。中には感想をビッシリ書いてくれた方も何人かおられた」
座長「ありがたいよね。毎回楽しみにしてますって、リピーターの方もいるし」
作家「リピーターの方を増やしていかないとね」
座長「ほんの少しずつだけど、増えては来てる。毎回少しずつだけどね。『次回も必ず来るから、案内はメールだけで結構です』って方もいる」
作家「そうなんだ」
座長「公演の後、いつも声をかけていただいて」
作家「ありがたいね。次も頑張らないと」
座長「次は、神戸事件、で行くのね」
作家「そうする。タイトルはとりあえず『神戸 君がまもりし港』(仮)かな」
座長「決定?」
作家「いや、まだ(仮)つき」
最近の記事
11月21日日曜日大阪で上方ミュージカル! (7/24)
リモート稽古 (7/22)
11月21日(日)大阪にて、舞台「火の鳥 晶子と鉄幹」 (7/22)
茂木山スワン×伊佐山紫文 写真展 (5/5)
ヘアサロン「ボザール」の奇跡 (2/28)
ヘアサロン「ボザール」の奇跡 (2/26)
ヘアサロン「ボザール」の奇跡 (2/25)
yutube配信前、数日の会話です。 (2/25)
初の、zoom芝居配信しました! (2/24)
過去記事
最近のコメント
notebook / 9月16土曜日 コープ神戸公演
岡山新選組の新八参上 / 9月16土曜日 コープ神戸公演
notebook / ムラマツリサイタルホール新・・・
山岸 / 九州水害について
岡山新選組の新八参上 / 港都KOBE芸術祭プレイベント
お気に入り
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録