「夙川座」やってます!

オリジナル脚本のオペレッタや、朗読とのコラボ、ポピュラーヴォーカルとのコラボなど、様々な場所、お客様に合わせたコンサート、舞台を企画しています!! 夙川、苦楽園がベースです。 どうぞよろしくおねがいいたします。
2018年05月24日

伊佐山紫文168

『心の仕組み 上下』
スティーブン・ピンカー著 椋田直子・山下篤子訳 ちくま学芸文庫
 我々の祖先が狩猟採集時代、生き延びるために発達させたのが「心」である。
 という言い方は逆で、このような「心」が狩猟採集時代に適応的であったため、「心」を持った現生人類は生き延びることが出来た。
 このような観点から「心」を解明しようとする試みが進化心理学である。
 本書はその進化心理学の最良の入門書であり、「心」の不思議さを感じたことのある人なら誰でも一読して後悔はしないだろう。
 どれだけ抽象的に考えようとしても、人間は必ず身体的な比喩によって思考する。
 人間の知性そのものが進化の産物、つまり身体性と密接に絡み合っているのだ。
 その言語的な分析は、これがドイツ語であれば、デリダのハイデガー論「白けた神話」のまんまである。
 また、ユーモアを論じた下りで、なぜベルクソンへの言及がないのかよく分からない。
 もちろん哲学を持ち出して無駄に難解にする必要はないけれど、それなりに有名な議論は参照すべきだと思う。
 逆にそういう錯綜する枝葉をたたき落としているから、上下で1000ページを一気に読めるのだろう。
 どの部分も面白いが、ただし、音楽が進化の副産物で適応価は持たないという説は、前に紹介したガザニガ『人間とはなにか』でやんわりと批判されていることは知っておいた方がいい。
 音楽に関心ある方はこの部分だけ読み比べてみるのも一興だろう。
Posted by notebook │Comments(0)
このBlogのトップへ
2018年05月24日

伊佐山紫文167

『リメンバー・ミー』平成29年2017年アメリカ
監督:リー・アンクリッチ 脚本:エイドリアン・モリーナ、マシュー・オルドリッチ
 映像もストーリーも素晴らしい。
 のに、大ヒットとはならなかったのは、おそらく名曲が生まれなかったから。
 やっぱり、核となる名曲がミュージカルには必要だと痛感。
★★★★☆

『ユリゴコロ』平成29年2017年日本
監督・脚本:熊澤尚人
 不自然な台詞や設定は気になるけれど、それでも作品の力でみせてしまう。
★★★★☆

『OSIRIS/オシリス』平成28年2016年オーストラリア
監督:シェーン・アビス 脚本:シェーン・アビス、ブライアン・カチーア
 地球外植民地での、まあ、西部劇みたいなもの。
★★★☆☆

『ナインイレヴン 運命を分けた日』平成29年2017年アメリカ
監督:マルティン・ギギ 脚本:マルティン・ギギ、スティーヴン・ゴルビオスキ
 離婚調停中の夫婦が貿易センタービルのテロの当日、エレベーターにいて閉じ込められる。
 後味が悪い。
★★★☆☆

『DCスーパーヒーローズvs鷹の爪団』平成29年2017年日本
監督・脚本:FROGMAN
 アベンジャーズをこんな風に使いますかね。
 CGアニメも、ちょっとやり過ぎでしょう。
 作者の左翼趣味も出すぎだし。
 でも面白いから許す。
★★★★☆

『キングスマン:ゴールデン・サークル』平成29年2017年イギリス
監督:マシュー・ヴォーン 脚本:ジェーン・ゴールドマン、マシュー・ヴォーン
 前作で死んだはずの上司が生き返ります。
 とにかく、アクションがキレッキレで、話の矛盾など吹っ飛ばしてくれます。
★★★★☆

『ジュリーと恋と靴工場』平成28年2016年フランス
監督・脚本:ポール・カロリ、コスティア・テスチュ
 フランスの労働争議の話。
 社会主義が信じられなくなった後に労働争議の意味はあるのか。
 ない、と言うのが、結論。
 なんだろうけど、愛があればいいんでしょうよ。
 そんなおとぎ話のミュージカル。
★★★☆☆

『ブルーム・オブ・イエスタディ』
監督:クリス・クラウス
 コメディなんだか、どうなんだか。
 ホロコーストを巡る血筋の物語なんだか、どうなんだか。
 よくわからんけど、身につまされた。
★★★★☆
Posted by notebook │Comments(0)
このBlogのトップへ
2018年05月24日

伊佐山紫文166

 京都で昨日開かれた
「大音『大人の会』発表会」
 お手伝いしてきました。
 当日朝、急遽、照明を使うことになってその係も仰せつかり、(株)夙川座の人使いの荒さはKADOKAWA並だと思い知りました。
 いや、元KADOKAWA社員の伊佐山が言うのですから間違いありませんッ!
 発表会はとても暖かな雰囲気の中で進み、本当に楽しく、感動の中に終えることが出来ました。
 実は「アンコール!」を何本か仕込んでいたのですが、仕込みが感動のあまり喉を詰まらせていたのでは、声にもお話しにもなりませんわ。
 伴奏の橋本さんが機転を利かせて、なんとかアンコールで終えることが出来ました。
 ホント、ライブは何が起こるかわかりません。
 打ち上げには参加者の友人も多数参加され、次ぎに繋げる良い出会いの場になったと思います。
 なんとなくぼんやり決まってきたのは、作曲出身者の新作発表会の企画です。
 やっぱり新曲は良い。
 歌手にとっては、自分のために書かれた詩を、自分のために作られた曲で歌うのですから、楽しくないわけがない。
 その楽しさは観客を巻きこんで大きな渦となり、昨日のフィナーレの後も、ハンカチを手放せないお客様が何人もおられました。
 おそらく「京都新聞」の告知欄を観てこられた女性から「良かったよぉ~」と声をかけられ、また何人もの方から握手を求められました。
 ロビーで、女性の一群が「あかん、思い出したらまた泣けてきた」「私もやん」などと言いあいながらハンカチを片手に帰って行く様子を見て、本当にやって良かったと思いました。
 やっぱり新曲は良い。
 今度は作曲出身者の新作発表会で、演奏は「大人の会」とは関係なく広く参加を募ってやりたいなぁ。
 打ち上げの場でこの話をすると「来年まで待てない」という声も出て、ちょっと焦ってはおりますが。
 昨日、リハーサルで、作曲の山田さんと二人、不覚にも自分たちの曲を聴いて涙してしまい、
「私ら、エエ歳してアホちゃうか」
 と笑いあいました。
 あんな幸福な時をこれからどれほど持てるのだろうか。
 拙作を演奏して下さった皆様、本当に有り難うございました。
「大人の会」発表会、本当にやってよかった。
「新作発表会」是非やりましょう!
Posted by notebook │Comments(0)
このBlogのトップへ
2018年05月24日

伊佐山紫文165

『ふたりのヨシコ 李香蘭と男装の麗人』の練習前、曽根のダイエーの食堂街で夕食をとった。
「若水」という中華店で五目ソバ。
 店の雰囲気、と言うか、ダイエーそのものが「昭和」すぎてあきれるほかない。
 で、注文した五目ソバ、あっと言う間にやってくる。
 野菜山盛り。
 まるでニューウェイブ系ラーメンの野菜ギガ盛りかと見まごうばかり。
 で、例によって天地返し。
 具材が一個、テーブルに落ちる。
 気にせずに戻す。
 野菜ギガ盛りの下から出てきた麺は素麺かと見まごうばかりに細い。
 きっと、急ぐ客のために茹で時間を短く出来るものにしているのだろう。
 食すと、うま味も塩味も、極めて薄い。
 ガツンと来るものがない。
 先味に欠ける。
 まあ、こんなところだし、仕方ないと食べ進むと、これが何とも滋味深い味に思えてくる。
 先味なんていいんだよ、それより、しっかり最後までお食べ。
 そんな感じ。
 確かに食べたよ、昔、昭和の頃、こういうところで。
 最近色々あって胃を荒らしてしまい、夕食は控えめにしていたんだけど、これはガッツリ、スープまでいけた。
 ミシュランで星を取るような店じゃないけれど、昭和の懐かしさ半分、滋味半分で、また行ってみたい。
 今度は麻婆丼かな。
 
Posted by notebook │Comments(0)
このBlogのトップへ
プロフィール
notebook
notebook
学生の頃から、ホールや福祉施設、商業施設などに呼ばれる形で歌ってきましたが、やはり自分たちの企画で自分たちの音楽をやりたいという思いが強くなり、劇作家・作詞家の伊佐山紫文氏を座付作家として私(浅川)が座長となり、「夙川座」を立ち上げました。

私たちの音楽の特徴は、クラシックの名曲を私たちオリジナルの日本語歌詞で歌うという点にあります。

イタリア語やドイツ語、フランス語などの原語の詩の美しさを楽しみ、原語だからこそ味わえる発声の素晴らしさを聴くことも良いのですが、その一方で、歌で最も大切なのは、歌詞が理解できる、共感できる、心に届くということもあります。

クラシック歌曲の美しい旋律に今のわたしたち、日本人に合った歌詞をつけて歌う、聴くことも素敵ではないかと思います。

オリジナル歌詞の歌は50曲を超え、自主制作のCDも十数枚になりました。

2014年暮れには、梅田グランフロント大阪にある「URGE」さんで、なかまとオリジナル歌詞による夢幻オペラ「幻 二人の光源氏」を公演いたしました。

これらの活動から、冗談のように「夙川座」立ち上げへと向かいました。

夙川は私(浅川)が関西に来て以来、10年住み続けている愛着のある土地だからです。
地元の方々に愛され、また、夙川から日本全国に向けて、オリジナル歌詞によるクラシック歌謡の楽しい世界を広げていきたいという思いを込めています。

< 2018年05>
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
カテゴリ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人