2017年07月31日
伊佐山紫文8
『ドイツ幻想文学傑作選 ロマン派の森から』今泉文子編訳 ちくま文庫
「金髪のエックベルト」(ルートヴィヒ・ティーク)
「アーデルベルトの寓話」(アーデルベルト・フォン・シャミッソー)
「アラビアの女預言者 メリュック・マリア・ブランヴィル」(アーヒム・フォン・アルニム」
「大理石像」(ヨーゼフ・フォン・アイヒェンドルフ)
「ファールンの鉱山」(E.T.A.ホフマン)
リート、いわゆるドイツ歌曲をやる歌手は、この一冊を是非読んでおくべきだ。
シューマンやヴォルフ、あるいはR.シュトラウスやマーラーらが、どのような文学的雰囲気の中で創作を行ったか、手に取るように分かるだろう。
音楽との関係をメモしておく。
アルニムはブレンターノ(学者でなく詩人の方)とともに民謡を集め、詩的に再構成し『子供の不思議な角笛』として出版した。
これにはマーラーが曲をつけている。
アイヒェンドルフはロマン派作曲家とは切っても切り離せない詩人。
シューマンの「リーダークライス」が最も有名。
個人的に好きなのはR.シュトラウスの『四つの最後の歌』の中の「夕映えの中で」。
ジョージ・セル指揮でのシュワルツコップフの最高の演奏が残されている。
ホフマンは言うまでもなく、幻想文学の巨匠であり、音楽への影響も計り知れない。
ジャック・オッフェンバックの『ホフマン物語』はホフマンの物語が原作であり、また、チャイコフスキーの『くるみ割り人形』もホフマンの奇想による。
「金髪のエックベルト」(ルートヴィヒ・ティーク)
「アーデルベルトの寓話」(アーデルベルト・フォン・シャミッソー)
「アラビアの女預言者 メリュック・マリア・ブランヴィル」(アーヒム・フォン・アルニム」
「大理石像」(ヨーゼフ・フォン・アイヒェンドルフ)
「ファールンの鉱山」(E.T.A.ホフマン)
リート、いわゆるドイツ歌曲をやる歌手は、この一冊を是非読んでおくべきだ。
シューマンやヴォルフ、あるいはR.シュトラウスやマーラーらが、どのような文学的雰囲気の中で創作を行ったか、手に取るように分かるだろう。
音楽との関係をメモしておく。
アルニムはブレンターノ(学者でなく詩人の方)とともに民謡を集め、詩的に再構成し『子供の不思議な角笛』として出版した。
これにはマーラーが曲をつけている。
アイヒェンドルフはロマン派作曲家とは切っても切り離せない詩人。
シューマンの「リーダークライス」が最も有名。
個人的に好きなのはR.シュトラウスの『四つの最後の歌』の中の「夕映えの中で」。
ジョージ・セル指揮でのシュワルツコップフの最高の演奏が残されている。
ホフマンは言うまでもなく、幻想文学の巨匠であり、音楽への影響も計り知れない。
ジャック・オッフェンバックの『ホフマン物語』はホフマンの物語が原作であり、また、チャイコフスキーの『くるみ割り人形』もホフマンの奇想による。
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最近の記事
11月21日日曜日大阪で上方ミュージカル! (7/24)
リモート稽古 (7/22)
11月21日(日)大阪にて、舞台「火の鳥 晶子と鉄幹」 (7/22)
茂木山スワン×伊佐山紫文 写真展 (5/5)
ヘアサロン「ボザール」の奇跡 (2/28)
ヘアサロン「ボザール」の奇跡 (2/26)
ヘアサロン「ボザール」の奇跡 (2/25)
yutube配信前、数日の会話です。 (2/25)
初の、zoom芝居配信しました! (2/24)
過去記事
最近のコメント
notebook / 9月16土曜日 コープ神戸公演
岡山新選組の新八参上 / 9月16土曜日 コープ神戸公演
notebook / ムラマツリサイタルホール新・・・
山岸 / 九州水害について
岡山新選組の新八参上 / 港都KOBE芸術祭プレイベント
お気に入り
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録