オリジナル脚本のオペレッタや、朗読とのコラボ、ポピュラーヴォーカルとのコラボなど、様々な場所、お客様に合わせたコンサート、舞台を企画しています!! 夙川、苦楽園がベースです。 どうぞよろしくおねがいいたします。
2017年08月13日

伊佐山紫文20

 フランツ(シューベルト)とは中学以来の大親友で、あいつの曲20曲を選んで『源氏物語』の舞台を作ったこともある。
 これをグランフロント大阪のオシャレなレストランでやったのだから、今思えば暴虎馮河、フランツもさぞかし呆れていることだろう。
 なにせフランツの曲は素晴らしいから、演奏している間に飲食の注文が出来ない。
 当日の終演後はお店スタッフも感激してくれて「またお願いします」と手まで握って別れたのに、後日、数回分の企画書を出すと「料理の注文が全く出なかった。オペラはうちでは無理」と断られた。
 客が皆、聞き入ってしまい、飲食を忘れたのだろうという。
 当日の店の売り上げを計算した店長から、きつくおしかりを受けたのだと。
 半年先の企画まで立てて持ち込んだのに、出鼻をくじかれるとはこのことだ。
 確かにフランツの曲は素晴らしい。
 そこに日本語歌詞がきちんと乗れば、皆、飲食を忘れて聞き入ってしまう。
 というより、お客様のほとんどは、あれがフランツの曲だと気付かぬまま、私の歌詞に誰か現代の作曲家が曲をつけたものとして聴いていたらしい。
 ドイツ歌曲、あるいはリートなどと、高級なものとして扱われることの多いフランツの曲だけれど、実際には昭和歌謡の源流みたいなもので、きちんとした歌詞を付ければ歌謡曲と同等にまっすぐ心に響いてくる。
 もっとも、心に響きすぎて飲食を忘れ、注文が出なかったのが問題なのだが、それはそれ、演奏する場所を選べって話。
 さて、フランツは七百曲以上の歌曲を残してくれているし、ロベルト(シューマン)やフェリックス(メンデルスゾーン・バルトルディ)もいる。
 ガブリエル(フォーレ)も忘れてはいけない。
 私のような、有りものの音楽を使う劇作家にとって、自由に使える歌曲が数千曲もあるというのは、全くのパラダイスである。
 と、この間まで思っていたのだが、先日、女性作曲家たちと飲む機会があり「私たちの存在をどう思ってるのよ」とばかりに詰め寄られ、考えてみれば、フランツは大親友だけれど、フランツを使い続けるってことは、現代の作曲家の作曲の機会を奪っていることなのだと、ハタと気付いた。
 作曲家からみれば、現代の音楽劇にフランツやロベルトを使い続けるなど、ある意味、失礼な話なんだと。
 たとえば、シェークスピアやモリエールなどの古典しかやらない小屋があったとして、そこの支配人が、現代の劇作家に「シェークスピアとモリエールさえあれば、お前らなんか要らねぇんだよ」と言ってるようなもん。
 作曲家の皆さん、失礼しました。
 けれど、と言い訳をさせて貰えば、全くの新曲というのは、歌手の負担が大きいんです。
 今の夙川座では、歌手それぞれに自分の歌い慣れた曲を持ち寄ってもらい、それに新しい歌詞を付けている。
 何しろ歌詞は初演になるから、音楽が体に入っている曲でないと、少ない練習時間のなか、なかなか歌える状態にならない。
 そもそも音楽劇とは、絶対に諳譜で、その上、台詞も憶えなければならない。
 普通のコンサートとは歌手の負担が格段に違う。
 歌い慣れたフランツやガブリエルを使わざるを得ないという事情も、一方ではある。
 けれども、現代の作曲家たちとの関係も徐々に出来てきており、夙川座として100%オリジナルの音楽劇を上演する日も、そう遠くはないだろうという予感もしている。

 

Posted by notebook │Comments(0)
このBlogのトップへ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
プロフィール
notebook
notebook
学生の頃から、ホールや福祉施設、商業施設などに呼ばれる形で歌ってきましたが、やはり自分たちの企画で自分たちの音楽をやりたいという思いが強くなり、劇作家・作詞家の伊佐山紫文氏を座付作家として私(浅川)が座長となり、「夙川座」を立ち上げました。

私たちの音楽の特徴は、クラシックの名曲を私たちオリジナルの日本語歌詞で歌うという点にあります。

イタリア語やドイツ語、フランス語などの原語の詩の美しさを楽しみ、原語だからこそ味わえる発声の素晴らしさを聴くことも良いのですが、その一方で、歌で最も大切なのは、歌詞が理解できる、共感できる、心に届くということもあります。

クラシック歌曲の美しい旋律に今のわたしたち、日本人に合った歌詞をつけて歌う、聴くことも素敵ではないかと思います。

オリジナル歌詞の歌は50曲を超え、自主制作のCDも十数枚になりました。

2014年暮れには、梅田グランフロント大阪にある「URGE」さんで、なかまとオリジナル歌詞による夢幻オペラ「幻 二人の光源氏」を公演いたしました。

これらの活動から、冗談のように「夙川座」立ち上げへと向かいました。

夙川は私(浅川)が関西に来て以来、10年住み続けている愛着のある土地だからです。
地元の方々に愛され、また、夙川から日本全国に向けて、オリジナル歌詞によるクラシック歌謡の楽しい世界を広げていきたいという思いを込めています。

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人