2017年08月20日
伊佐山紫文32
大学院を辞め、不動産鑑定士の補助者として働き出した夏、あれはもう30年以上前、松山郊外の水田で私はマツモムシを眺めていた。
マツモムシというのは水中半翅目(水の中のカメムシ)に属する昆虫で、英名をbackswimmer背泳するもの、と言うくらい、裏返って泳いでいる。
そいつらが水面と水底を行き来するのを眺めながら、私は「こいつらともお別れだな」と感慨を深くした。
それまでの私はずっと、理系の子として、理系の何かに成るべく、そのような将来像を抱いて生きて来た。
祖母や親戚からは「医者になれ」と言われ続け、けれど人の生命を直接預かる職業に就くような覚悟も無く、隣接する生物学を選んだ。
生物学の中でも、生態学という、もっとも社会との接点のある分野である。
この時点で、誰がかが気付くべきだった。
「お前は理系じゃない」と。
実際、高校の頃から、理系の科目に関心が持てなくなっていた。
高得点なのは常に国語と社会である。
だいたい、模試で国語と社会の学年一位をキープしている男が理系にいるのがおかしい。
それなのに「文系の医者はいないが、医者の文学者はゴロゴロいる」などとうそぶいて生物学を志すなど、何かが捻れている。
で、その捻れは大学時代に噴出した。
私は時代遅れの学生運動に、遅れてきた青年として参加した。
どこに行っても最年少、ちやほやされ、舞い上がった。
自分が如何に危険なところにいるか、気付くこともなく、深入りした。
そして気付いたときにはもう遅く、大学院を辞めることになった。
別に辞める必要も無かったとは思うけれど、当時の自分の気持ちとしては、けじめをつけるような感じだったのかもしれない。
その大学院を辞めた夏、マツモムシを眺めながら、これからは理系じゃない、何者かとして生きて行こうと思った。
マツモムシの田んぼは、裁判所での競売が始まっていた。
私たちは、田んぼではなく、自宅の競売を告げに来ていた。
事実を告げられた老婆は狼狽え「田んぼはどうですか、うらの田んぼは?」と聞いた。
田んぼの競売が始まっていることなど、とうに知っていると思っていた。
けれど私たちは「田んぼのことは聞いていません」と答えた。
老婆は安堵の表情を浮かべ、私たちを田んぼへと案内した。
そして長男が騙されて他人の保証人となったこと、そしてこの田んぼがいかに良い田んぼであるか、自分がどうやってこれを守ってきたのか、私たちを案内しながら訥々と語るのだった。
その田んぼではマツモムシが水面と水底を行き来していた。
ああ、自分はこれからどうなっていくのだろう、と、老婆の話を聞きながら思った。
もう30年以上も前の話である。
マツモムシというのは水中半翅目(水の中のカメムシ)に属する昆虫で、英名をbackswimmer背泳するもの、と言うくらい、裏返って泳いでいる。
そいつらが水面と水底を行き来するのを眺めながら、私は「こいつらともお別れだな」と感慨を深くした。
それまでの私はずっと、理系の子として、理系の何かに成るべく、そのような将来像を抱いて生きて来た。
祖母や親戚からは「医者になれ」と言われ続け、けれど人の生命を直接預かる職業に就くような覚悟も無く、隣接する生物学を選んだ。
生物学の中でも、生態学という、もっとも社会との接点のある分野である。
この時点で、誰がかが気付くべきだった。
「お前は理系じゃない」と。
実際、高校の頃から、理系の科目に関心が持てなくなっていた。
高得点なのは常に国語と社会である。
だいたい、模試で国語と社会の学年一位をキープしている男が理系にいるのがおかしい。
それなのに「文系の医者はいないが、医者の文学者はゴロゴロいる」などとうそぶいて生物学を志すなど、何かが捻れている。
で、その捻れは大学時代に噴出した。
私は時代遅れの学生運動に、遅れてきた青年として参加した。
どこに行っても最年少、ちやほやされ、舞い上がった。
自分が如何に危険なところにいるか、気付くこともなく、深入りした。
そして気付いたときにはもう遅く、大学院を辞めることになった。
別に辞める必要も無かったとは思うけれど、当時の自分の気持ちとしては、けじめをつけるような感じだったのかもしれない。
その大学院を辞めた夏、マツモムシを眺めながら、これからは理系じゃない、何者かとして生きて行こうと思った。
マツモムシの田んぼは、裁判所での競売が始まっていた。
私たちは、田んぼではなく、自宅の競売を告げに来ていた。
事実を告げられた老婆は狼狽え「田んぼはどうですか、うらの田んぼは?」と聞いた。
田んぼの競売が始まっていることなど、とうに知っていると思っていた。
けれど私たちは「田んぼのことは聞いていません」と答えた。
老婆は安堵の表情を浮かべ、私たちを田んぼへと案内した。
そして長男が騙されて他人の保証人となったこと、そしてこの田んぼがいかに良い田んぼであるか、自分がどうやってこれを守ってきたのか、私たちを案内しながら訥々と語るのだった。
その田んぼではマツモムシが水面と水底を行き来していた。
ああ、自分はこれからどうなっていくのだろう、と、老婆の話を聞きながら思った。
もう30年以上も前の話である。
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最近の記事
11月21日日曜日大阪で上方ミュージカル! (7/24)
リモート稽古 (7/22)
11月21日(日)大阪にて、舞台「火の鳥 晶子と鉄幹」 (7/22)
茂木山スワン×伊佐山紫文 写真展 (5/5)
ヘアサロン「ボザール」の奇跡 (2/28)
ヘアサロン「ボザール」の奇跡 (2/26)
ヘアサロン「ボザール」の奇跡 (2/25)
yutube配信前、数日の会話です。 (2/25)
初の、zoom芝居配信しました! (2/24)
過去記事
最近のコメント
notebook / 9月16土曜日 コープ神戸公演
岡山新選組の新八参上 / 9月16土曜日 コープ神戸公演
notebook / ムラマツリサイタルホール新・・・
山岸 / 九州水害について
岡山新選組の新八参上 / 港都KOBE芸術祭プレイベント
お気に入り
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録