2017年08月23日
伊佐山紫文36
毎年、夏の終わりには喉を痛める。
冷たいものを飲み過ぎるのもあるし、何より、夏休みで家にいる息子を怒鳴るから。
あれしろ、これしろ、と、いちいち言わなくてもかまわないのに、つい怒鳴ってしまう。
「もうすぐ反抗期になって「るせえよオヤジ」とか言うようになるんだから、今のうちに言うこと聞いとけ」
「その、反抗期の走り、もう来てるぞ」
などと、やりあっている。
思えば私が9歳の夏、何をしていたか。
基本、昆虫採集に明け暮れていた。
故郷日田は大分県に属し、大分の特産、椎茸の産地である。
その椎茸の培地はクヌギである。
里山に少し入ればクヌギがあちこちにある。
そのクヌギの樹液は甘く、カブトムシやクワガタが寄ってくる。
それを獲りに行く。
ほとんどの甲虫は夜行性だから、本当は夜が良いのだろうが、子供だからそうもいかない。
だから早朝、出かけていく。
樹液が出ている木は決まっているので、山の中をパトロールするように、あの木、この木、と渡り歩く。
他の子は見向きもしないようなカナブンも獲る。
とにかく虫かごを一杯にしたいのだった。
かく、虫、虫、虫で明け暮れた夏だった。
ところが息子は、昆虫は一切嫌い、言葉が出ていなかった4歳のころから、小さな虫を見つけては「プチ、プチ」と指さして、どっかやってくれと言っていた。
もちろん蜘蛛の巣も大嫌い。
階段に蜘蛛の巣が張っていると、その下を通るのさえ嫌がる。
日田の家の蜘蛛の巣の話をすると、絶句して「その話は止めて下さい」などと言う。
あれは私が、それこそ小学校の3、4年くらいの頃、納屋を探検したときの話である。
納屋には戦前からの様々な道具が立てかけられ、積まれ、一大奇観を成していた。
そこにそっと忍び込み、鎌や鍬や、様々な道具を手に取るのが私の密かな楽しみだった。
ところがある日、何かの拍子に、その道具の山が崩れた。
微妙なバランスを保っていたガラクタたちが、一斉に崩れた。
と言っても、それは子供の頃の記憶で、大したことではなかったのだろうが、とにかく、何かが崩れた。
で、納屋に張られていた蜘蛛の巣が一気に私の顔に吹きつけられた。
顔中、そして髪の毛まで蜘蛛の巣に覆われた。
虫は嫌いでなかったが、こんなことまで喜ぶほど変態じゃない。
そのあとどうしたか憶えてはいないが、とにかく、納屋に入るとろくなことにはならないと学んだ。
「(その納屋)今もあるの?」
「ねえよ。とっくに壊した」
「良かったぁ~」
「それより、公文やれ!」
「るせえよオヤジ!」
「はよ、やれ!」
ああ、今日も喉が痛い。
冷たいものを飲み過ぎるのもあるし、何より、夏休みで家にいる息子を怒鳴るから。
あれしろ、これしろ、と、いちいち言わなくてもかまわないのに、つい怒鳴ってしまう。
「もうすぐ反抗期になって「るせえよオヤジ」とか言うようになるんだから、今のうちに言うこと聞いとけ」
「その、反抗期の走り、もう来てるぞ」
などと、やりあっている。
思えば私が9歳の夏、何をしていたか。
基本、昆虫採集に明け暮れていた。
故郷日田は大分県に属し、大分の特産、椎茸の産地である。
その椎茸の培地はクヌギである。
里山に少し入ればクヌギがあちこちにある。
そのクヌギの樹液は甘く、カブトムシやクワガタが寄ってくる。
それを獲りに行く。
ほとんどの甲虫は夜行性だから、本当は夜が良いのだろうが、子供だからそうもいかない。
だから早朝、出かけていく。
樹液が出ている木は決まっているので、山の中をパトロールするように、あの木、この木、と渡り歩く。
他の子は見向きもしないようなカナブンも獲る。
とにかく虫かごを一杯にしたいのだった。
かく、虫、虫、虫で明け暮れた夏だった。
ところが息子は、昆虫は一切嫌い、言葉が出ていなかった4歳のころから、小さな虫を見つけては「プチ、プチ」と指さして、どっかやってくれと言っていた。
もちろん蜘蛛の巣も大嫌い。
階段に蜘蛛の巣が張っていると、その下を通るのさえ嫌がる。
日田の家の蜘蛛の巣の話をすると、絶句して「その話は止めて下さい」などと言う。
あれは私が、それこそ小学校の3、4年くらいの頃、納屋を探検したときの話である。
納屋には戦前からの様々な道具が立てかけられ、積まれ、一大奇観を成していた。
そこにそっと忍び込み、鎌や鍬や、様々な道具を手に取るのが私の密かな楽しみだった。
ところがある日、何かの拍子に、その道具の山が崩れた。
微妙なバランスを保っていたガラクタたちが、一斉に崩れた。
と言っても、それは子供の頃の記憶で、大したことではなかったのだろうが、とにかく、何かが崩れた。
で、納屋に張られていた蜘蛛の巣が一気に私の顔に吹きつけられた。
顔中、そして髪の毛まで蜘蛛の巣に覆われた。
虫は嫌いでなかったが、こんなことまで喜ぶほど変態じゃない。
そのあとどうしたか憶えてはいないが、とにかく、納屋に入るとろくなことにはならないと学んだ。
「(その納屋)今もあるの?」
「ねえよ。とっくに壊した」
「良かったぁ~」
「それより、公文やれ!」
「るせえよオヤジ!」
「はよ、やれ!」
ああ、今日も喉が痛い。
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最近の記事
11月21日日曜日大阪で上方ミュージカル! (7/24)
リモート稽古 (7/22)
11月21日(日)大阪にて、舞台「火の鳥 晶子と鉄幹」 (7/22)
茂木山スワン×伊佐山紫文 写真展 (5/5)
ヘアサロン「ボザール」の奇跡 (2/28)
ヘアサロン「ボザール」の奇跡 (2/26)
ヘアサロン「ボザール」の奇跡 (2/25)
yutube配信前、数日の会話です。 (2/25)
初の、zoom芝居配信しました! (2/24)
過去記事
最近のコメント
notebook / 9月16土曜日 コープ神戸公演
岡山新選組の新八参上 / 9月16土曜日 コープ神戸公演
notebook / ムラマツリサイタルホール新・・・
山岸 / 九州水害について
岡山新選組の新八参上 / 港都KOBE芸術祭プレイベント
お気に入り
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録