2017年09月03日
伊佐山紫文47
明日、朝8時10分からラジオ関西「情報アサイチ」に生出演します。
私が作詞し浅川社長が歌った「さらば神戸」が冒頭、同じく「日田の児(こ)」がエンディングに流れる予定です。
それにしても……
目が疲れる。
特にDVDを液晶画面で見続けると辛い。
パソコンもこたえる。
目の奥が焼けるような、ジーンとした痛みがずっと残る。
それでも新作DVDはドンドン出るから(日本だけで年600本、らしい)観ないわけにはいかない。
スポーツ選手や音楽家が日々練習を欠かさないのと同じで、作品を見続けていないと、劇作家としてのカンは確実に鈍る。
特に、複数の時系列が成立しているような作品の、その時系列群の処理が甘くなる。
甘い処理の、その後処理は演出で補わねばならず、役者や歌手への負担が重くなる。
どれだけ目が疲れようと、カンを維持するためには、作品を見続けなければならないのだ。
まったく、因果な商売である。
それも因果なもので、芝居の「三一致の法則」なんて原則を守っていればこんな問題は起きないのだが、映画のモンタージュ技法に慣れた現代人には、時、場所、ストーリーの三つが一致した芝居など、非常に薄っぺらに感じられ、観ていられない。
現代人を満足させるような深みを与えようと思えば、複数の時系列を立てることは絶対に必要で、そうしてこそ観ていられるものになる。
ところが映画と違い、舞台ではモンタージュは不可能だから、台詞で場面を切り替えることになる。
ここで大道具があればスペクタクルになるのだが、夙川座にそんな余裕はない。
全て台詞による切り替えとなる。
そして、この切り替えの処理が甘いと、観客にとって、芝居は深いどころか、難解なものになる。
時系列を複数立てて深みを与え、かつ、平易に理解出来る芝居にする。
これはそうそう容易なことではない。
この技術を習得し、維持し続けるためには、現代の作品を見続けないといけない。
思えば、学生時代から、小説を読むのと同じくらい、映画を観てきた。
ビデオが普及しだしてからは「漬け」になるくらい観てきた。
スクリーンで観なければ、という強迫観念に取り憑かれた時期もあり、毎日、映画館に通ったが、経済的に続かなくなった。
そのころ久しぶりに入った芝居のギャラで大画面のテレビを買い、またビデオ生活に戻った。
最近は出来るだけ一日一本観るようにしている。
三本は観たいのを押さえて、である。
ただ、子供が休みの間は、そのようなビデオ生活はお休みになる。
アメリカ映画に欠かせないセックスシーンに過剰に反応するので、休みの間はビデオ生活もお休みとなるというわけ。
で、一昨日からビデオ生活再開ってわけです。
で、途端に目をやられたってわけです。
何か、新聞か雑誌かで、ブラウン管にVHSがいちばん目に優しいと読んだことがある。
確かにブラウン管でVHSだった頃は一日何本観ても平気だったような気がする。
単に歳をとったせいだけではないと思う。
ああ、それにしても目が痛い。
それでも観なきゃ、書かなきゃ。
来年はおそらく今年以上に仕事がある(と、願いたいし、営業努力も続ける)。
その時、カンが鈍ってちゃ話にならぬ。
私が作詞し浅川社長が歌った「さらば神戸」が冒頭、同じく「日田の児(こ)」がエンディングに流れる予定です。
それにしても……
目が疲れる。
特にDVDを液晶画面で見続けると辛い。
パソコンもこたえる。
目の奥が焼けるような、ジーンとした痛みがずっと残る。
それでも新作DVDはドンドン出るから(日本だけで年600本、らしい)観ないわけにはいかない。
スポーツ選手や音楽家が日々練習を欠かさないのと同じで、作品を見続けていないと、劇作家としてのカンは確実に鈍る。
特に、複数の時系列が成立しているような作品の、その時系列群の処理が甘くなる。
甘い処理の、その後処理は演出で補わねばならず、役者や歌手への負担が重くなる。
どれだけ目が疲れようと、カンを維持するためには、作品を見続けなければならないのだ。
まったく、因果な商売である。
それも因果なもので、芝居の「三一致の法則」なんて原則を守っていればこんな問題は起きないのだが、映画のモンタージュ技法に慣れた現代人には、時、場所、ストーリーの三つが一致した芝居など、非常に薄っぺらに感じられ、観ていられない。
現代人を満足させるような深みを与えようと思えば、複数の時系列を立てることは絶対に必要で、そうしてこそ観ていられるものになる。
ところが映画と違い、舞台ではモンタージュは不可能だから、台詞で場面を切り替えることになる。
ここで大道具があればスペクタクルになるのだが、夙川座にそんな余裕はない。
全て台詞による切り替えとなる。
そして、この切り替えの処理が甘いと、観客にとって、芝居は深いどころか、難解なものになる。
時系列を複数立てて深みを与え、かつ、平易に理解出来る芝居にする。
これはそうそう容易なことではない。
この技術を習得し、維持し続けるためには、現代の作品を見続けないといけない。
思えば、学生時代から、小説を読むのと同じくらい、映画を観てきた。
ビデオが普及しだしてからは「漬け」になるくらい観てきた。
スクリーンで観なければ、という強迫観念に取り憑かれた時期もあり、毎日、映画館に通ったが、経済的に続かなくなった。
そのころ久しぶりに入った芝居のギャラで大画面のテレビを買い、またビデオ生活に戻った。
最近は出来るだけ一日一本観るようにしている。
三本は観たいのを押さえて、である。
ただ、子供が休みの間は、そのようなビデオ生活はお休みになる。
アメリカ映画に欠かせないセックスシーンに過剰に反応するので、休みの間はビデオ生活もお休みとなるというわけ。
で、一昨日からビデオ生活再開ってわけです。
で、途端に目をやられたってわけです。
何か、新聞か雑誌かで、ブラウン管にVHSがいちばん目に優しいと読んだことがある。
確かにブラウン管でVHSだった頃は一日何本観ても平気だったような気がする。
単に歳をとったせいだけではないと思う。
ああ、それにしても目が痛い。
それでも観なきゃ、書かなきゃ。
来年はおそらく今年以上に仕事がある(と、願いたいし、営業努力も続ける)。
その時、カンが鈍ってちゃ話にならぬ。
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最近の記事
11月21日日曜日大阪で上方ミュージカル! (7/24)
リモート稽古 (7/22)
11月21日(日)大阪にて、舞台「火の鳥 晶子と鉄幹」 (7/22)
茂木山スワン×伊佐山紫文 写真展 (5/5)
ヘアサロン「ボザール」の奇跡 (2/28)
ヘアサロン「ボザール」の奇跡 (2/26)
ヘアサロン「ボザール」の奇跡 (2/25)
yutube配信前、数日の会話です。 (2/25)
初の、zoom芝居配信しました! (2/24)
過去記事
最近のコメント
notebook / 9月16土曜日 コープ神戸公演
岡山新選組の新八参上 / 9月16土曜日 コープ神戸公演
notebook / ムラマツリサイタルホール新・・・
山岸 / 九州水害について
岡山新選組の新八参上 / 港都KOBE芸術祭プレイベント
お気に入り
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録