2017年09月14日
伊佐山紫文
『神戸事件始末 瀧善三郎の最期』の本公演が迫ってきた。
もう明後日である。
昨日はゲネでなんとかやれるような感触を得た。
コープこうべさんにお買い上げ頂いてから半年、本当に色々なことがあった。
本当に長い半年だった。
生活文化センター35周年の記念企画として、冠に恥じない舞台にしたい。
と言っても、具体的に出来ることは私にはもうなくて、ただ祈るばかりである。
実際、肩書きの「演出」とは名ばかり、演技指導の渡部先生が稽古を付けるのを横で見ているだけ。
もちろん、こんな私でも、若い頃は普通に「演出」もやった。
けれど老眼が進み、手元の台本と演技とを両方一緒に見ていられなくなって、演出は諦めた。
もう台本の方に特化する、と。
その台本もシンプルなもの、背景や衣装の指定もない。
指定したってそれを現実に用意できるとは限らないし。
つまり「言葉」に特化します、と。
そもそも「言葉」と「映像」では使う脳の部位が違う。
素晴らしい脚本を書くシナリオライターが、必ずしも素晴らしい映画監督になれるわけではないのは、結局、使う脳の部位が違うからで、だからこそ脚本も手がけて名作を作る監督は巨匠と呼ばれ、尊敬を集めることになる。
いや、両方なんて私には無理ムリ無理。
そりゃ若い頃は映画も撮りたかったよ。
早い時期にデジタルカメラも買ったし、有名なプロデューサーから個人的なオファーを受けて舞い上がったこともある。
「一緒にやろうよ、映画なんて簡単なものだから。カメラこっち、目線こっち、でつなげればいいんだから。舞台よりよっぽど簡単だよ。(イサヤマの)原作は物語がしっかりしてるし、これは成功するよ。なあ、やろうよ」
けれど、けっこう有名なそのプロデューサーと、これまたそれなりに有名な別のプロデューサーと飲む機会があり、そのときの借金自慢の話を聞いて、完全に諦めた。
「で、お前、今、借金いくらくらい?」と、それなりに有名なプロデューサー。
「知らねえよ」と、けっこう有名なプロデューサー。
「知らないってことはねえだろ、自分の借金なんだし」
「自分のじゃねえよ。会社の借金だよ」
「返すのはお前だろ」
「借金も、もう1億を越えてきたら、返す気もなくなってくるんだよな」
「1億!」
「今じゃ、もっと増えてると思うけど」
「いや、たった1億かよ、オレはもっと……」
ここでたまらず、私が半畳を入れた。
「どこの銀行がそんなに貸してくれるんですか?」
二人口を揃えて、
「銀行じゃねえよ!」
「じゃあ、どこが?」と私。
「そもそも、銀行がなんで「シャシン(映画)」なんかに金出すんだ。全部、知り合いからの借金だよ。会社員や公務員の友達から、ボーナスのたびに10万とか、毎回百人くらいから借りて、そんなのが何十年も積もり積もって、億って話だよ」
「たまにヒットしたって、借金返すより、次の作品につぎ込んじゃうしな」
「そうそう、友達からの借金は後回しになっちゃうんだよな」
ここでまた半畳。
「友達、なくしませんか?」
「金のことで友達じゃなくなるやつは、最初から友達じゃねえんだよ」
見事と言うほかない。
見事と言うほかないが、私が知っていた角川映画の世界とのギャップに仰天して、ちょっと恐ろしくなって距離を置くようになり、そのうち訃報が届いた。
葬儀はテレビや映画でよく見る有名人も多数いて、また「友達」だと思われるサラリーマン風の会葬者も百人以上、まさに故人の遺徳を偲ばせるものだった。
しかも愛人の子供と本妻の子供の談笑風景まで!
億の借金を作りながら愛人って……
つくづく「シャシン(映画)」には関われんと思った。
それでも、このプロデューサーと組んでいたら、と、ふと思うことがある。
案外、撮った映画が大ヒットして、大金持ちになってたかも。
芦屋の六麓荘の豪邸に住み、朝からシャトーブリアンを貪り、食後は10頭くらいいる犬と戯れ、昼はシャンパン、軽く昼寝して、夜は新地で豪遊……
スミマセン、妄想はこのくらいにして、明後日の公演の成功を静かに祈ります。
もう明後日である。
昨日はゲネでなんとかやれるような感触を得た。
コープこうべさんにお買い上げ頂いてから半年、本当に色々なことがあった。
本当に長い半年だった。
生活文化センター35周年の記念企画として、冠に恥じない舞台にしたい。
と言っても、具体的に出来ることは私にはもうなくて、ただ祈るばかりである。
実際、肩書きの「演出」とは名ばかり、演技指導の渡部先生が稽古を付けるのを横で見ているだけ。
もちろん、こんな私でも、若い頃は普通に「演出」もやった。
けれど老眼が進み、手元の台本と演技とを両方一緒に見ていられなくなって、演出は諦めた。
もう台本の方に特化する、と。
その台本もシンプルなもの、背景や衣装の指定もない。
指定したってそれを現実に用意できるとは限らないし。
つまり「言葉」に特化します、と。
そもそも「言葉」と「映像」では使う脳の部位が違う。
素晴らしい脚本を書くシナリオライターが、必ずしも素晴らしい映画監督になれるわけではないのは、結局、使う脳の部位が違うからで、だからこそ脚本も手がけて名作を作る監督は巨匠と呼ばれ、尊敬を集めることになる。
いや、両方なんて私には無理ムリ無理。
そりゃ若い頃は映画も撮りたかったよ。
早い時期にデジタルカメラも買ったし、有名なプロデューサーから個人的なオファーを受けて舞い上がったこともある。
「一緒にやろうよ、映画なんて簡単なものだから。カメラこっち、目線こっち、でつなげればいいんだから。舞台よりよっぽど簡単だよ。(イサヤマの)原作は物語がしっかりしてるし、これは成功するよ。なあ、やろうよ」
けれど、けっこう有名なそのプロデューサーと、これまたそれなりに有名な別のプロデューサーと飲む機会があり、そのときの借金自慢の話を聞いて、完全に諦めた。
「で、お前、今、借金いくらくらい?」と、それなりに有名なプロデューサー。
「知らねえよ」と、けっこう有名なプロデューサー。
「知らないってことはねえだろ、自分の借金なんだし」
「自分のじゃねえよ。会社の借金だよ」
「返すのはお前だろ」
「借金も、もう1億を越えてきたら、返す気もなくなってくるんだよな」
「1億!」
「今じゃ、もっと増えてると思うけど」
「いや、たった1億かよ、オレはもっと……」
ここでたまらず、私が半畳を入れた。
「どこの銀行がそんなに貸してくれるんですか?」
二人口を揃えて、
「銀行じゃねえよ!」
「じゃあ、どこが?」と私。
「そもそも、銀行がなんで「シャシン(映画)」なんかに金出すんだ。全部、知り合いからの借金だよ。会社員や公務員の友達から、ボーナスのたびに10万とか、毎回百人くらいから借りて、そんなのが何十年も積もり積もって、億って話だよ」
「たまにヒットしたって、借金返すより、次の作品につぎ込んじゃうしな」
「そうそう、友達からの借金は後回しになっちゃうんだよな」
ここでまた半畳。
「友達、なくしませんか?」
「金のことで友達じゃなくなるやつは、最初から友達じゃねえんだよ」
見事と言うほかない。
見事と言うほかないが、私が知っていた角川映画の世界とのギャップに仰天して、ちょっと恐ろしくなって距離を置くようになり、そのうち訃報が届いた。
葬儀はテレビや映画でよく見る有名人も多数いて、また「友達」だと思われるサラリーマン風の会葬者も百人以上、まさに故人の遺徳を偲ばせるものだった。
しかも愛人の子供と本妻の子供の談笑風景まで!
億の借金を作りながら愛人って……
つくづく「シャシン(映画)」には関われんと思った。
それでも、このプロデューサーと組んでいたら、と、ふと思うことがある。
案外、撮った映画が大ヒットして、大金持ちになってたかも。
芦屋の六麓荘の豪邸に住み、朝からシャトーブリアンを貪り、食後は10頭くらいいる犬と戯れ、昼はシャンパン、軽く昼寝して、夜は新地で豪遊……
スミマセン、妄想はこのくらいにして、明後日の公演の成功を静かに祈ります。
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最近の記事
11月21日日曜日大阪で上方ミュージカル! (7/24)
リモート稽古 (7/22)
11月21日(日)大阪にて、舞台「火の鳥 晶子と鉄幹」 (7/22)
茂木山スワン×伊佐山紫文 写真展 (5/5)
ヘアサロン「ボザール」の奇跡 (2/28)
ヘアサロン「ボザール」の奇跡 (2/26)
ヘアサロン「ボザール」の奇跡 (2/25)
yutube配信前、数日の会話です。 (2/25)
初の、zoom芝居配信しました! (2/24)
過去記事
最近のコメント
notebook / 9月16土曜日 コープ神戸公演
岡山新選組の新八参上 / 9月16土曜日 コープ神戸公演
notebook / ムラマツリサイタルホール新・・・
山岸 / 九州水害について
岡山新選組の新八参上 / 港都KOBE芸術祭プレイベント
お気に入り
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録