2017年09月21日
伊佐山紫文65
昨日(19日)、先日の公演『神戸事件始末 瀧善三郎の最期』でお世話になった各所をお礼参りしてきた。
そのどこでも盛況を言祝んで頂き、ありがたかった。
もう済んでしまったイベントについてのお礼など、今の若い人たちは無駄足と思うかも知れないが、やっぱりこういうことは大事で、人間関係、つまりは仕事の基本だと思う。
とにかく会うこと。
会って、ナマの人間力をぶつけ合うこと。
たとえ事後報告のお礼参りであっても、これは仕事の基本だと思う。
あれは28年前(なんでこんなに正確な年数を記載できるのかと言えば、昨日(19日)コープこうべの店頭で「ステーション29年記念」なんてのを見て、私が関わったのは創刊1年のリニューアルからだから28年前だなあ、などと感慨にふけったから)、私にとって衝撃的な出会いがあった。
角川書店のI編集長との出会いである。
I編集長は小学館の学年雑誌の編集長を長く務め、長年の部下曰く「東大卒でない」故にはじかれ、角川に移った。
小学館時代の編集者としての業績は『おばけのQたろう』『ドラえもん』の連載開始、『ウルトラマン』の講談社からの移籍など数知れず、角川に移ってからは『ザ・テレビジョン』『ウオーカー』の創刊など、常人では考えられない量と質の仕事をした。
天才は質と量をかねるという、まさにその見本だった。
ただ、酒量も多く、酒癖も悪く、夜中に呼び出されたり、絡まれたり、当時は嫌な思いばかりだと感じていたが、それよりも得たものの方がはるかに多かった。
「電話で済ますな、とにかく会いに行け」
というのが口癖で、いつもハッパをかけられた。
若い私は半信半疑だったが、それでも、どうでもいい、ちょっとした打ち合わせでも常に会いに行き、人間関係を作ろうと試みた。
それが、本当に、会ってみないと分からないもので、素晴らしいデザインをするデザイナーが会ってみればロクデナシだったり、ロクデナシだと思っていたライターが人格者だったり、本当に、会ってみないと分からないと実感した。
あれから四半世紀が過ぎ、インターネットの時代になり、仕事も電話どころかメールで済ます時代になった。
私自身メールのやりとりだけで3冊の本を出してしまった。
もう、まず会って打ち合わせ、などと言う時代はとっくに過ぎた。
それはもう、私自身が実感している。
でなければ、メールだけで本など出さない。
「電話で女が口説けるか? まず会え」
とI編集長は言ったが、メールで女が落ちる時代になったんですよ、アナタ。
それでも、と、私は今でも思う。
人間が人間と仕事をする以上、会うことは基本だ、と。
会って、仕事をし、お礼参りをし、人間関係を固めていく。
その中で新しい仕事を造っていく。
実は昨日(19日)、お礼参りの中で、まだ口約束ではあるが、新しい仕事をもらえそうな気配を得た。
もし実現するなら、今年55歳になる私の、今後の後半生を代表することになるような大きな仕事である。
やっぱりいつの時代でも、会いに行くことは仕事の基本だと思う。
そのどこでも盛況を言祝んで頂き、ありがたかった。
もう済んでしまったイベントについてのお礼など、今の若い人たちは無駄足と思うかも知れないが、やっぱりこういうことは大事で、人間関係、つまりは仕事の基本だと思う。
とにかく会うこと。
会って、ナマの人間力をぶつけ合うこと。
たとえ事後報告のお礼参りであっても、これは仕事の基本だと思う。
あれは28年前(なんでこんなに正確な年数を記載できるのかと言えば、昨日(19日)コープこうべの店頭で「ステーション29年記念」なんてのを見て、私が関わったのは創刊1年のリニューアルからだから28年前だなあ、などと感慨にふけったから)、私にとって衝撃的な出会いがあった。
角川書店のI編集長との出会いである。
I編集長は小学館の学年雑誌の編集長を長く務め、長年の部下曰く「東大卒でない」故にはじかれ、角川に移った。
小学館時代の編集者としての業績は『おばけのQたろう』『ドラえもん』の連載開始、『ウルトラマン』の講談社からの移籍など数知れず、角川に移ってからは『ザ・テレビジョン』『ウオーカー』の創刊など、常人では考えられない量と質の仕事をした。
天才は質と量をかねるという、まさにその見本だった。
ただ、酒量も多く、酒癖も悪く、夜中に呼び出されたり、絡まれたり、当時は嫌な思いばかりだと感じていたが、それよりも得たものの方がはるかに多かった。
「電話で済ますな、とにかく会いに行け」
というのが口癖で、いつもハッパをかけられた。
若い私は半信半疑だったが、それでも、どうでもいい、ちょっとした打ち合わせでも常に会いに行き、人間関係を作ろうと試みた。
それが、本当に、会ってみないと分からないもので、素晴らしいデザインをするデザイナーが会ってみればロクデナシだったり、ロクデナシだと思っていたライターが人格者だったり、本当に、会ってみないと分からないと実感した。
あれから四半世紀が過ぎ、インターネットの時代になり、仕事も電話どころかメールで済ます時代になった。
私自身メールのやりとりだけで3冊の本を出してしまった。
もう、まず会って打ち合わせ、などと言う時代はとっくに過ぎた。
それはもう、私自身が実感している。
でなければ、メールだけで本など出さない。
「電話で女が口説けるか? まず会え」
とI編集長は言ったが、メールで女が落ちる時代になったんですよ、アナタ。
それでも、と、私は今でも思う。
人間が人間と仕事をする以上、会うことは基本だ、と。
会って、仕事をし、お礼参りをし、人間関係を固めていく。
その中で新しい仕事を造っていく。
実は昨日(19日)、お礼参りの中で、まだ口約束ではあるが、新しい仕事をもらえそうな気配を得た。
もし実現するなら、今年55歳になる私の、今後の後半生を代表することになるような大きな仕事である。
やっぱりいつの時代でも、会いに行くことは仕事の基本だと思う。
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最近の記事
11月21日日曜日大阪で上方ミュージカル! (7/24)
リモート稽古 (7/22)
11月21日(日)大阪にて、舞台「火の鳥 晶子と鉄幹」 (7/22)
茂木山スワン×伊佐山紫文 写真展 (5/5)
ヘアサロン「ボザール」の奇跡 (2/28)
ヘアサロン「ボザール」の奇跡 (2/26)
ヘアサロン「ボザール」の奇跡 (2/25)
yutube配信前、数日の会話です。 (2/25)
初の、zoom芝居配信しました! (2/24)
過去記事
最近のコメント
notebook / 9月16土曜日 コープ神戸公演
岡山新選組の新八参上 / 9月16土曜日 コープ神戸公演
notebook / ムラマツリサイタルホール新・・・
山岸 / 九州水害について
岡山新選組の新八参上 / 港都KOBE芸術祭プレイベント
お気に入り
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録