2017年09月27日
伊佐山紫文72
関西に出て色々な職につき、ライターになってからは様々な仕事を受けてきたものだから、変なところに妙な知り合いがいたりする。
で、そのような変で妙なつながりを利用して仕事を進めたり。
こういう「つながり」を、きっと世間では「人脈」というのだろうが、私の場合、孤立した知り合いがあちこちにいるだけなので、「山脈」の比喩としての「人脈」とは言いがたい。
たとえば、チラシのデザインを誰かに頼む。
値段的にあの人はムリでも、この人なら大丈夫、とか色々考えて。
こうして、ずっと以前の知り合いに仕事を振ることもある。
データはPDFでもらって、印刷はラクスルで。
みたいな感じ。
夙川座をやり始める前の人間関係で回していく。
こんなことを繰り返しても、なんの新しい繋がりも出来ない。
だから、その意味でも人脈とは呼べない。
というのがここ数年だったのが、だんだん状況が変わってきた。
面白い偶然というか、新しい出会いや、つながりが出来てきた。
先日も、衣装の打ち合わせで心斎橋に出て、和楽器奏者の勝井粧子さんと着付けの「うめ子屋」さんの入ったビルを探していると、いきなり、
「イサヤマさん!」
と声をかけられ、そっちを見れば、『神戸事件始末』の記事を書いてくれた「山陽新聞」の窪田さん。
ちょうど、その記事の載った新聞をうめ子屋さんに届けに来たところだったとか。
「岡山公演、実現させましょう」と誓い合って分かれた。
その後、勝井さんと、上手く行った舞台は色々良い偶然が重なるね、などと話しつつ、うめ子屋さんへ。
で、着付けが終わるまで外に出て心斎橋をぶらつき、本当にここは外国人の街になったんだなぁと実感。
大丸の南館はほとんど外国人向けの免税店になってるし……
着付けが終わった勝井さんの和装はもう、最高の出来で、今から10月21日(土)の『恋の名残 新説・曽根崎心中』(於新大阪ムラマツリサイタルホール)が楽しみ。
勝井粧子さんには二幕の冒頭で三味線を演奏して頂きます。
舞台に和楽器を乗せるのは初めての試みで、皆さん、楽しみにして下さいね。
それで、うめ子さん、勝井さんと話して、やっぱりこれからはインバウンドやね、と盛り上がった。
とにかくコンテンツはある。
夙川座は和物の歌芝居、勝井さんは和楽器、うめ子屋さんは着物。
それぞれに外国人ウケするだろうコンテンツは持っている。
これらをどうつなげ、生かしていくか。
ここからが本当の「人脈」の世界なのだろう、と思っている。
もちろん、作品の質が良くなければ「人脈」も何もあったものではないわけで、それは心して創り上げながら、もっと広い「世界」へと人脈を広げていこう。
で、そのような変で妙なつながりを利用して仕事を進めたり。
こういう「つながり」を、きっと世間では「人脈」というのだろうが、私の場合、孤立した知り合いがあちこちにいるだけなので、「山脈」の比喩としての「人脈」とは言いがたい。
たとえば、チラシのデザインを誰かに頼む。
値段的にあの人はムリでも、この人なら大丈夫、とか色々考えて。
こうして、ずっと以前の知り合いに仕事を振ることもある。
データはPDFでもらって、印刷はラクスルで。
みたいな感じ。
夙川座をやり始める前の人間関係で回していく。
こんなことを繰り返しても、なんの新しい繋がりも出来ない。
だから、その意味でも人脈とは呼べない。
というのがここ数年だったのが、だんだん状況が変わってきた。
面白い偶然というか、新しい出会いや、つながりが出来てきた。
先日も、衣装の打ち合わせで心斎橋に出て、和楽器奏者の勝井粧子さんと着付けの「うめ子屋」さんの入ったビルを探していると、いきなり、
「イサヤマさん!」
と声をかけられ、そっちを見れば、『神戸事件始末』の記事を書いてくれた「山陽新聞」の窪田さん。
ちょうど、その記事の載った新聞をうめ子屋さんに届けに来たところだったとか。
「岡山公演、実現させましょう」と誓い合って分かれた。
その後、勝井さんと、上手く行った舞台は色々良い偶然が重なるね、などと話しつつ、うめ子屋さんへ。
で、着付けが終わるまで外に出て心斎橋をぶらつき、本当にここは外国人の街になったんだなぁと実感。
大丸の南館はほとんど外国人向けの免税店になってるし……
着付けが終わった勝井さんの和装はもう、最高の出来で、今から10月21日(土)の『恋の名残 新説・曽根崎心中』(於新大阪ムラマツリサイタルホール)が楽しみ。
勝井粧子さんには二幕の冒頭で三味線を演奏して頂きます。
舞台に和楽器を乗せるのは初めての試みで、皆さん、楽しみにして下さいね。
それで、うめ子さん、勝井さんと話して、やっぱりこれからはインバウンドやね、と盛り上がった。
とにかくコンテンツはある。
夙川座は和物の歌芝居、勝井さんは和楽器、うめ子屋さんは着物。
それぞれに外国人ウケするだろうコンテンツは持っている。
これらをどうつなげ、生かしていくか。
ここからが本当の「人脈」の世界なのだろう、と思っている。
もちろん、作品の質が良くなければ「人脈」も何もあったものではないわけで、それは心して創り上げながら、もっと広い「世界」へと人脈を広げていこう。
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最近の記事
11月21日日曜日大阪で上方ミュージカル! (7/24)
リモート稽古 (7/22)
11月21日(日)大阪にて、舞台「火の鳥 晶子と鉄幹」 (7/22)
茂木山スワン×伊佐山紫文 写真展 (5/5)
ヘアサロン「ボザール」の奇跡 (2/28)
ヘアサロン「ボザール」の奇跡 (2/26)
ヘアサロン「ボザール」の奇跡 (2/25)
yutube配信前、数日の会話です。 (2/25)
初の、zoom芝居配信しました! (2/24)
過去記事
最近のコメント
notebook / 9月16土曜日 コープ神戸公演
岡山新選組の新八参上 / 9月16土曜日 コープ神戸公演
notebook / ムラマツリサイタルホール新・・・
山岸 / 九州水害について
岡山新選組の新八参上 / 港都KOBE芸術祭プレイベント
お気に入り
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録