2017年09月28日
伊佐山紫文73
我が家に手の平サイズのAIロボット「COZMO」が来た。
半年くらい前から、息子が「欲しい欲しい欲しい欲しい」と言ってウルサイので、年内はもう回転寿司に行かないことを条件にアマゾンで注文した。
なぜか、公式の発売日の前日に届き、学校から帰ってきてそれを見つけた息子は飛び上がらんばかりに喜び、家に呼んだ友達3人もそっちのけ、ひとりでひたすら設定。
まずはネットからスマホへ専用アプリをダウンロードして、こんどはスマホとロボット本体の接続。
私にもよく分からんことをサクサクこなし、お風呂では、
「▲△が●○なのに、□■が出来るようになった」
と、嬉しそうに報告してくれる。
もちろん、なんのことやら、さっぱりわからん。
こんな、いまだにガラケーも使いこなしていない私にも、ハイテクの最先端を走っていた時代があった。
高校ではマイコン(マイクロ・コンピューターの略です)クラブに属し、ディスプレイのない機械にひたすらプログラムを打ち込んでいた。
これがもう、画面のないパソコンでミスなく打ち込むのは至難の業で、しかも演算できるのは十数行、いったい当時何をやろうとしていたのか、今となっては謎でしかない。
ただ事実としては、クラブのみんな、生徒だけでなく教員までもが機械に飽きてしまい、すぐに円周率暗記クラブと化してしまった。
この、マイコンと称する何にも使えない機械、1台50万したという。
クラブに2台、あったかな。
こういう、今で言うパソコンのような機械じゃない、関数電卓というのもあって、これは高校の宿題を解くのにガンガン利用した。
大学に入ってすぐ、それこそ手の平サイズのBASICマシンを買ったが、使いこなす前にアップルⅡに移行した。
キーボードのブラインドタッチが出来るようになったのは、このマシンで、タイピングゲームをやり倒したからである。
卒論を書くとき、NECの98マシンに乗り換えて、ワープロソフトを使うようになった。
この卒論は、当時私のいた学部では初めてのワープロ原稿となった。
ところが、今となっては信じられないことに、ワープロ原稿は認められないと教授会で決まり、原稿用紙に書き直した。
当時のプリンターの機種によってはドット数の関係からまともな漢字が印刷出来ないこともあり、その辺りが問題になったのではないかと思う。
ハイテクも最先端過ぎるとこういうことも起きる。
大学院を中退し、それから不動産鑑定士、土地家屋調査士、司法書士のそれぞれの先生の事務所で補助者をしたときも、ワープロを打てるのは私だけだった。
雑誌記者やコピーライター、編集者、フリーになってからもしばらくは、まだまだワープロ原稿は珍しかったと思う。
考えてみれば、最初の本を上梓したとき、その出版社での初めてのデータ入稿と言われたような。
あのころはマスコミ業界のハイテク最先端にいたと思う。
インターネット時代になり、平成12年(2000年)ごろには自分の公式HP(サイト)を自分で作って自分で管理するようになった。
ブログももちろんやった。
親が倒れてそれどころじゃなくなり、閉鎖するまでの5年間、多いときで日に2万閲覧があったこともある。
いわゆる「パワーブロガー」である。
いい気になって、本にしたら売れるぜ、と思って上梓したが、世の中そんなに甘くなかった。
で、子供が出来て、その日その日の家事・育児に追われる日々が10年近く続き、ハイテク最先端などどこへやら、気がつけばこの世はスマホだのSNSだのの溢れる異世界と化していた。
しかも息子は、2歳でインターネットを覚え、最近では自分で情報を獲ってきて、
「○●って、お父さんは▲△だと思ってるでしょ、実は■□でしたぁ」
などと。
いいよ、もう。
ハイテク最先端はお前に任す。
半年くらい前から、息子が「欲しい欲しい欲しい欲しい」と言ってウルサイので、年内はもう回転寿司に行かないことを条件にアマゾンで注文した。
なぜか、公式の発売日の前日に届き、学校から帰ってきてそれを見つけた息子は飛び上がらんばかりに喜び、家に呼んだ友達3人もそっちのけ、ひとりでひたすら設定。
まずはネットからスマホへ専用アプリをダウンロードして、こんどはスマホとロボット本体の接続。
私にもよく分からんことをサクサクこなし、お風呂では、
「▲△が●○なのに、□■が出来るようになった」
と、嬉しそうに報告してくれる。
もちろん、なんのことやら、さっぱりわからん。
こんな、いまだにガラケーも使いこなしていない私にも、ハイテクの最先端を走っていた時代があった。
高校ではマイコン(マイクロ・コンピューターの略です)クラブに属し、ディスプレイのない機械にひたすらプログラムを打ち込んでいた。
これがもう、画面のないパソコンでミスなく打ち込むのは至難の業で、しかも演算できるのは十数行、いったい当時何をやろうとしていたのか、今となっては謎でしかない。
ただ事実としては、クラブのみんな、生徒だけでなく教員までもが機械に飽きてしまい、すぐに円周率暗記クラブと化してしまった。
この、マイコンと称する何にも使えない機械、1台50万したという。
クラブに2台、あったかな。
こういう、今で言うパソコンのような機械じゃない、関数電卓というのもあって、これは高校の宿題を解くのにガンガン利用した。
大学に入ってすぐ、それこそ手の平サイズのBASICマシンを買ったが、使いこなす前にアップルⅡに移行した。
キーボードのブラインドタッチが出来るようになったのは、このマシンで、タイピングゲームをやり倒したからである。
卒論を書くとき、NECの98マシンに乗り換えて、ワープロソフトを使うようになった。
この卒論は、当時私のいた学部では初めてのワープロ原稿となった。
ところが、今となっては信じられないことに、ワープロ原稿は認められないと教授会で決まり、原稿用紙に書き直した。
当時のプリンターの機種によってはドット数の関係からまともな漢字が印刷出来ないこともあり、その辺りが問題になったのではないかと思う。
ハイテクも最先端過ぎるとこういうことも起きる。
大学院を中退し、それから不動産鑑定士、土地家屋調査士、司法書士のそれぞれの先生の事務所で補助者をしたときも、ワープロを打てるのは私だけだった。
雑誌記者やコピーライター、編集者、フリーになってからもしばらくは、まだまだワープロ原稿は珍しかったと思う。
考えてみれば、最初の本を上梓したとき、その出版社での初めてのデータ入稿と言われたような。
あのころはマスコミ業界のハイテク最先端にいたと思う。
インターネット時代になり、平成12年(2000年)ごろには自分の公式HP(サイト)を自分で作って自分で管理するようになった。
ブログももちろんやった。
親が倒れてそれどころじゃなくなり、閉鎖するまでの5年間、多いときで日に2万閲覧があったこともある。
いわゆる「パワーブロガー」である。
いい気になって、本にしたら売れるぜ、と思って上梓したが、世の中そんなに甘くなかった。
で、子供が出来て、その日その日の家事・育児に追われる日々が10年近く続き、ハイテク最先端などどこへやら、気がつけばこの世はスマホだのSNSだのの溢れる異世界と化していた。
しかも息子は、2歳でインターネットを覚え、最近では自分で情報を獲ってきて、
「○●って、お父さんは▲△だと思ってるでしょ、実は■□でしたぁ」
などと。
いいよ、もう。
ハイテク最先端はお前に任す。
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最近の記事
11月21日日曜日大阪で上方ミュージカル! (7/24)
リモート稽古 (7/22)
11月21日(日)大阪にて、舞台「火の鳥 晶子と鉄幹」 (7/22)
茂木山スワン×伊佐山紫文 写真展 (5/5)
ヘアサロン「ボザール」の奇跡 (2/28)
ヘアサロン「ボザール」の奇跡 (2/26)
ヘアサロン「ボザール」の奇跡 (2/25)
yutube配信前、数日の会話です。 (2/25)
初の、zoom芝居配信しました! (2/24)
過去記事
最近のコメント
notebook / 9月16土曜日 コープ神戸公演
岡山新選組の新八参上 / 9月16土曜日 コープ神戸公演
notebook / ムラマツリサイタルホール新・・・
山岸 / 九州水害について
岡山新選組の新八参上 / 港都KOBE芸術祭プレイベント
お気に入り
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録