2017年10月06日
伊佐山紫文82
カズオ・イシグロのノーベル賞受賞は当然だと思うし、いちファンとして素直に喜びたい。
けれど思うのは、文学に賞って必要か?
新人賞は分かる。
デビューの場を作ってあげないと世に出る機会がないからね。
自然科学系の賞もあって良いと思う。
客観的に今の科学水準を示す指標にはなるだろうから。
と言うか、今の学会がどのようなパラダイムを公的に採用しているかを公表しているようなものだから、存在意義はあると思う。
けれど、文学となると……
そもそも現代人にとって、文学なんて嗜好品でしょ。
あの作家は下らんが好き、この作家は立派だけど読む気にもならん。
なんてことが平気で許される世界だし、だからこその文学ではないか。
どこかの機関が権威づけるようなもんじゃないと思う。
そもそも今回のノーベル文学賞は政治的な臭いが強すぎる。
昨年のボブ・ディラン受賞で巻き起こった、あまりにも政治的すぎるという批判をかわす狙いがあったのではないか。
あまりにも左派に傾きすぎた選考基準という批判をかわすためには、政治的発言をほとんどしない、それでいて人気のある作家を選ばなければならない。
うってつけじゃん、カズオ・イシグロ!
『浮世の画家』では軍国日本を批判したし、『日の名残り』ではナチ協力の貴族を揶揄ったしで、ノーベル文学賞のアカデミック左派的な基準は満たしている。
『充たされざる者』のような難解でカフカ的な前衛的な作品も書いてるしね。
そうそう、生命の軽重の根幹に迫る傑作『わたしを離さないで』も忘れてはならない。
これは世界的ベストセラーになった。
こういうものもしっかり見てるというアピールにもなる。
ものすごくうがった見方だとは百も承知、今回のノーベル文学賞は政治的なものだと断言する。
その上で、カズオ・イシグロのような「子供」の文学が受賞したこと、成熟ではなく、未熟の文学がその価値を認められたことは評価したい。
同じ英語圏なら、私は絶対にアメリカのコーマック・マッカーシーが受賞するべきだったと思っているが、これは、これまでの選考基準、成熟した大人が主人公の、ガッツリした闘いの物語が評価されてきた歴史があるからである。
もし、そうじゃなく、子供の、よわよわとした、行きつ戻りつの、何とも言えぬ叙情が評価されるなら、また基準も変わってくる。
カズオ・イシグロの文学は、主人ではなく召使いの、主人公ではなく脇役の、成功者ではなく失敗者の、苦い記憶を基礎に据える。
成熟した大人ではなく、子供、あるいは成熟できない大人の文学なのである。
つまり政治からは最も遠い。
たとえそれが選ばれた理由だとしても、いちファンとしては素直に喜びたい。
けれど思うのは、文学に賞って必要か?
新人賞は分かる。
デビューの場を作ってあげないと世に出る機会がないからね。
自然科学系の賞もあって良いと思う。
客観的に今の科学水準を示す指標にはなるだろうから。
と言うか、今の学会がどのようなパラダイムを公的に採用しているかを公表しているようなものだから、存在意義はあると思う。
けれど、文学となると……
そもそも現代人にとって、文学なんて嗜好品でしょ。
あの作家は下らんが好き、この作家は立派だけど読む気にもならん。
なんてことが平気で許される世界だし、だからこその文学ではないか。
どこかの機関が権威づけるようなもんじゃないと思う。
そもそも今回のノーベル文学賞は政治的な臭いが強すぎる。
昨年のボブ・ディラン受賞で巻き起こった、あまりにも政治的すぎるという批判をかわす狙いがあったのではないか。
あまりにも左派に傾きすぎた選考基準という批判をかわすためには、政治的発言をほとんどしない、それでいて人気のある作家を選ばなければならない。
うってつけじゃん、カズオ・イシグロ!
『浮世の画家』では軍国日本を批判したし、『日の名残り』ではナチ協力の貴族を揶揄ったしで、ノーベル文学賞のアカデミック左派的な基準は満たしている。
『充たされざる者』のような難解でカフカ的な前衛的な作品も書いてるしね。
そうそう、生命の軽重の根幹に迫る傑作『わたしを離さないで』も忘れてはならない。
これは世界的ベストセラーになった。
こういうものもしっかり見てるというアピールにもなる。
ものすごくうがった見方だとは百も承知、今回のノーベル文学賞は政治的なものだと断言する。
その上で、カズオ・イシグロのような「子供」の文学が受賞したこと、成熟ではなく、未熟の文学がその価値を認められたことは評価したい。
同じ英語圏なら、私は絶対にアメリカのコーマック・マッカーシーが受賞するべきだったと思っているが、これは、これまでの選考基準、成熟した大人が主人公の、ガッツリした闘いの物語が評価されてきた歴史があるからである。
もし、そうじゃなく、子供の、よわよわとした、行きつ戻りつの、何とも言えぬ叙情が評価されるなら、また基準も変わってくる。
カズオ・イシグロの文学は、主人ではなく召使いの、主人公ではなく脇役の、成功者ではなく失敗者の、苦い記憶を基礎に据える。
成熟した大人ではなく、子供、あるいは成熟できない大人の文学なのである。
つまり政治からは最も遠い。
たとえそれが選ばれた理由だとしても、いちファンとしては素直に喜びたい。
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最近の記事
11月21日日曜日大阪で上方ミュージカル! (7/24)
リモート稽古 (7/22)
11月21日(日)大阪にて、舞台「火の鳥 晶子と鉄幹」 (7/22)
茂木山スワン×伊佐山紫文 写真展 (5/5)
ヘアサロン「ボザール」の奇跡 (2/28)
ヘアサロン「ボザール」の奇跡 (2/26)
ヘアサロン「ボザール」の奇跡 (2/25)
yutube配信前、数日の会話です。 (2/25)
初の、zoom芝居配信しました! (2/24)
過去記事
最近のコメント
notebook / 9月16土曜日 コープ神戸公演
岡山新選組の新八参上 / 9月16土曜日 コープ神戸公演
notebook / ムラマツリサイタルホール新・・・
山岸 / 九州水害について
岡山新選組の新八参上 / 港都KOBE芸術祭プレイベント
お気に入り
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録