2017年10月19日
伊佐山紫文92
父親が開いた喫茶店の名前は「画廊喫茶ムンク」。
これからも分かるように、両親共に美術には並々ならぬ関心があった。
本棚には一冊数千円もするような西洋画の画集がずらりと並び、幼い私と弟は、その中から恐ろしい絵を探して楽しんでいた。
シュルレアリスムやダリに親しむのはもっとあと。
まずはボスやブリューゲルがお気に入りだった。
ボスの「快楽の庭」とかブリューゲルの「死の勝利」など、弟と眺めながらギャーギャー騒いでいたものだ。
どちらが多く怪物を探すか。
どちらが気色の悪い死体を探すか。
それにしても、こんな気色の悪いモノが美術なのか、芸術なのか。
ということで、大阪で開かれている『ブリューゲル「バベルの塔」展』に行ってきた。
ものすごい人かと思えばそうでもなく、じっくりボスやブリューゲルを観ることができた。
結論から言えば、この20年以上、運慶快慶の仏像を観まくり、琳派や浮世絵に親しんだ目で観れば、正直、ボスもブリューゲルも大したことない。
それでも、幼い頃に複製で観た絵を実物で見ると、何とも言えぬ感慨である。
ブリューゲルの「大きな魚が小さな魚を食べる」。
これも幼い頃、強烈な印象を受けた1枚である。
弱肉強食を寓意したもので、寓意そのものよりも、絵面の気色の悪さに惹かれた。
ああ、この原画(と言っても版画だが)を観る日が来ようものとは……
今回の目玉である「バベルの塔」は遠くから眺めることしか出来なかったが、その小ささに驚いた。
この小さいキャンバスによくこれだけの情報を詰め込んだこと!
それよりも、この小ささにもかかわらず、観るものを圧倒してくるこの構図!
これは、北斎がおそらく、やろうとして出来なかったことだろう。
琳派や浮世絵と西洋画の差。
それは「神」の存在だろうと思う。
神から観た視点で描けるかどうか。
神が脅威と感じるほどの圧倒的な存在感を、この小さなキャンバスに描き出すこと。
細部にまで細心の注意を払い、まるで今、そこで工事が行われているかのように描き出す。
天上の神から観て「これはヤバイ」と思わすような勤勉さで進む工事。
漆喰で全身真っ白になりながら、それでも進む工事。
煉瓦はつるべで次々と上に運ばれてるし。
この現場ではもちろん、同一の言語で指揮命令系統が動いており、言語こそが「バベルの塔」の工事を進める要である。
だからこそ、神は、言語をバラバラにする。
現場では意思疎通が出来なくなり、工事は中断し、神の地位は安泰になる。
なんともムチャクチャな神ではあるが、仕方ない。
一神教の神とは、まあ、こういうものだし。
そんな神がいない日本で「バベルの塔」が描かれなかったのは当然だろう。
会場の出口近くで上演されている解説映画を観るため、急いで最前列に座ったら、隣に妻が座ってきた。
入り口で別れ、勝手に好きなのを好きなだけ観ていたはずなのに、偶然。
結婚して30年、外見だけでなく、行動様式も似てきたということか。
あまりのことに顔を見合わせて、一瞬、お互い「ククッ」と笑った。
これからも分かるように、両親共に美術には並々ならぬ関心があった。
本棚には一冊数千円もするような西洋画の画集がずらりと並び、幼い私と弟は、その中から恐ろしい絵を探して楽しんでいた。
シュルレアリスムやダリに親しむのはもっとあと。
まずはボスやブリューゲルがお気に入りだった。
ボスの「快楽の庭」とかブリューゲルの「死の勝利」など、弟と眺めながらギャーギャー騒いでいたものだ。
どちらが多く怪物を探すか。
どちらが気色の悪い死体を探すか。
それにしても、こんな気色の悪いモノが美術なのか、芸術なのか。
ということで、大阪で開かれている『ブリューゲル「バベルの塔」展』に行ってきた。
ものすごい人かと思えばそうでもなく、じっくりボスやブリューゲルを観ることができた。
結論から言えば、この20年以上、運慶快慶の仏像を観まくり、琳派や浮世絵に親しんだ目で観れば、正直、ボスもブリューゲルも大したことない。
それでも、幼い頃に複製で観た絵を実物で見ると、何とも言えぬ感慨である。
ブリューゲルの「大きな魚が小さな魚を食べる」。
これも幼い頃、強烈な印象を受けた1枚である。
弱肉強食を寓意したもので、寓意そのものよりも、絵面の気色の悪さに惹かれた。
ああ、この原画(と言っても版画だが)を観る日が来ようものとは……
今回の目玉である「バベルの塔」は遠くから眺めることしか出来なかったが、その小ささに驚いた。
この小さいキャンバスによくこれだけの情報を詰め込んだこと!
それよりも、この小ささにもかかわらず、観るものを圧倒してくるこの構図!
これは、北斎がおそらく、やろうとして出来なかったことだろう。
琳派や浮世絵と西洋画の差。
それは「神」の存在だろうと思う。
神から観た視点で描けるかどうか。
神が脅威と感じるほどの圧倒的な存在感を、この小さなキャンバスに描き出すこと。
細部にまで細心の注意を払い、まるで今、そこで工事が行われているかのように描き出す。
天上の神から観て「これはヤバイ」と思わすような勤勉さで進む工事。
漆喰で全身真っ白になりながら、それでも進む工事。
煉瓦はつるべで次々と上に運ばれてるし。
この現場ではもちろん、同一の言語で指揮命令系統が動いており、言語こそが「バベルの塔」の工事を進める要である。
だからこそ、神は、言語をバラバラにする。
現場では意思疎通が出来なくなり、工事は中断し、神の地位は安泰になる。
なんともムチャクチャな神ではあるが、仕方ない。
一神教の神とは、まあ、こういうものだし。
そんな神がいない日本で「バベルの塔」が描かれなかったのは当然だろう。
会場の出口近くで上演されている解説映画を観るため、急いで最前列に座ったら、隣に妻が座ってきた。
入り口で別れ、勝手に好きなのを好きなだけ観ていたはずなのに、偶然。
結婚して30年、外見だけでなく、行動様式も似てきたということか。
あまりのことに顔を見合わせて、一瞬、お互い「ククッ」と笑った。
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最近の記事
11月21日日曜日大阪で上方ミュージカル! (7/24)
リモート稽古 (7/22)
11月21日(日)大阪にて、舞台「火の鳥 晶子と鉄幹」 (7/22)
茂木山スワン×伊佐山紫文 写真展 (5/5)
ヘアサロン「ボザール」の奇跡 (2/28)
ヘアサロン「ボザール」の奇跡 (2/26)
ヘアサロン「ボザール」の奇跡 (2/25)
yutube配信前、数日の会話です。 (2/25)
初の、zoom芝居配信しました! (2/24)
過去記事
最近のコメント
notebook / 9月16土曜日 コープ神戸公演
岡山新選組の新八参上 / 9月16土曜日 コープ神戸公演
notebook / ムラマツリサイタルホール新・・・
山岸 / 九州水害について
岡山新選組の新八参上 / 港都KOBE芸術祭プレイベント
お気に入り
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録