2018年01月19日
伊佐山紫文137
17日の朝刊は「来阪訪日客 消費1.1兆円」などと、さもさも大阪のインバウンドが日本経済の牽引車になるかのような書き方をしている。
確かに大阪のインバウンドの伸びは凄まじく、期待をよせるのも理解できる。
しかし一方では「情けない」と思う。
大阪府の府内総生産は「名目」「実質」共に40兆円近いんだぞ。
だったら、年間2%成長するだけで、8千億円伸びるわけである。
これを何年か繰り返せば、インバウンドに頼る経済からは脱却できる。
もちろん、年間2%の経済成長など、今のデフレ下の経済状況では夢のまた夢ではあるが。
だったら、と言う話、民間に需要がない(総需要不足=デフレ)なら、公共事業をやれば良いのだ。
金を借りて(国債発行)。
好況になれば、税収は伸びる。
そしたらすぐに返せる(国債償還)。
国の借金一人頭いくらなどというのは全てデタラメだ。
借りているのは政府、貸しているのは国民なのだから、国全体で見れば「借金(負債)」など存在しない。
逆に低金利の今こそ、金を借りて公共事業をやるべきなのだ。
もちろん、こんなこと、無理を承知で言っている。
今のこの、世に蔓延する、公共事業を削るのが善という狂った雰囲気の中では、絶対に無理だろう。
デフレ脱却のために公共事業をやれ、などと真っ当なことを言う政治家は選挙に勝てない。
「身を切る改革」だの「無駄の削減」だのの幼稚なレトリックを、経済状況も考えず連呼できる連中しか選挙には通らない。
ある意味、今の日本の経済状況は国民自らが選んだ自業自得である。
考えて欲しい、デフレ下で、もし公共事業など公共セクターの永続的な事業が期待できなければ、企業も個人も投資や消費を控え、節約や無駄の削減に走るようになるのは当然ではないか。
個々の個人や企業にとって、それは正しい行動である。
しかし、全体経済にとっては大打撃である。
誰かが節約すれば、当然誰かの売り上げが減り、所得や消費が減るのだから税収も減り、公共事業は減り、個人も消費をさらに控えて売り上げも減り、と、このような悪循環(デフレスパイラル)の下、経済はさらに縮み、状況は悪化していく。
このままでは日本は沈んで行くしかない。
それでは一緒に沈むか、と言われれば、断固としてノー!
何とか、今のこの状況下で成長しているセクターに身を置きたいと思う。
そのセクターの成長力にあやかりたい。
と言うわけで、やっぱり急成長中のインバウンドしかないわけで、夙川座は今年は大阪でインバウンドに力を入れる年になりそうです。
それでも、一方では、これって根本的に間違ってるよな、という思いを捨てたくはない。
本当はみんなで豊かになっていくべきなのだ。
でもそれを待って座して死を待つわけにはいかないから、とりあえず足掻き続けます。
確かに大阪のインバウンドの伸びは凄まじく、期待をよせるのも理解できる。
しかし一方では「情けない」と思う。
大阪府の府内総生産は「名目」「実質」共に40兆円近いんだぞ。
だったら、年間2%成長するだけで、8千億円伸びるわけである。
これを何年か繰り返せば、インバウンドに頼る経済からは脱却できる。
もちろん、年間2%の経済成長など、今のデフレ下の経済状況では夢のまた夢ではあるが。
だったら、と言う話、民間に需要がない(総需要不足=デフレ)なら、公共事業をやれば良いのだ。
金を借りて(国債発行)。
好況になれば、税収は伸びる。
そしたらすぐに返せる(国債償還)。
国の借金一人頭いくらなどというのは全てデタラメだ。
借りているのは政府、貸しているのは国民なのだから、国全体で見れば「借金(負債)」など存在しない。
逆に低金利の今こそ、金を借りて公共事業をやるべきなのだ。
もちろん、こんなこと、無理を承知で言っている。
今のこの、世に蔓延する、公共事業を削るのが善という狂った雰囲気の中では、絶対に無理だろう。
デフレ脱却のために公共事業をやれ、などと真っ当なことを言う政治家は選挙に勝てない。
「身を切る改革」だの「無駄の削減」だのの幼稚なレトリックを、経済状況も考えず連呼できる連中しか選挙には通らない。
ある意味、今の日本の経済状況は国民自らが選んだ自業自得である。
考えて欲しい、デフレ下で、もし公共事業など公共セクターの永続的な事業が期待できなければ、企業も個人も投資や消費を控え、節約や無駄の削減に走るようになるのは当然ではないか。
個々の個人や企業にとって、それは正しい行動である。
しかし、全体経済にとっては大打撃である。
誰かが節約すれば、当然誰かの売り上げが減り、所得や消費が減るのだから税収も減り、公共事業は減り、個人も消費をさらに控えて売り上げも減り、と、このような悪循環(デフレスパイラル)の下、経済はさらに縮み、状況は悪化していく。
このままでは日本は沈んで行くしかない。
それでは一緒に沈むか、と言われれば、断固としてノー!
何とか、今のこの状況下で成長しているセクターに身を置きたいと思う。
そのセクターの成長力にあやかりたい。
と言うわけで、やっぱり急成長中のインバウンドしかないわけで、夙川座は今年は大阪でインバウンドに力を入れる年になりそうです。
それでも、一方では、これって根本的に間違ってるよな、という思いを捨てたくはない。
本当はみんなで豊かになっていくべきなのだ。
でもそれを待って座して死を待つわけにはいかないから、とりあえず足掻き続けます。
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最近の記事
11月21日日曜日大阪で上方ミュージカル! (7/24)
リモート稽古 (7/22)
11月21日(日)大阪にて、舞台「火の鳥 晶子と鉄幹」 (7/22)
茂木山スワン×伊佐山紫文 写真展 (5/5)
ヘアサロン「ボザール」の奇跡 (2/28)
ヘアサロン「ボザール」の奇跡 (2/26)
ヘアサロン「ボザール」の奇跡 (2/25)
yutube配信前、数日の会話です。 (2/25)
初の、zoom芝居配信しました! (2/24)
過去記事
最近のコメント
notebook / 9月16土曜日 コープ神戸公演
岡山新選組の新八参上 / 9月16土曜日 コープ神戸公演
notebook / ムラマツリサイタルホール新・・・
山岸 / 九州水害について
岡山新選組の新八参上 / 港都KOBE芸術祭プレイベント
お気に入り
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録