オリジナル脚本のオペレッタや、朗読とのコラボ、ポピュラーヴォーカルとのコラボなど、様々な場所、お客様に合わせたコンサート、舞台を企画しています!! 夙川、苦楽園がベースです。 どうぞよろしくおねがいいたします。
2018年07月20日

伊佐山紫文185

『否定と肯定』平成28年2016年イギリス、アメリカ
監督:ミック・ジャクソン 脚本:デヴィッド・ヘア
 ホロコースト否定派と肯定派の法廷闘争。
 まあ、事実そのままに肯定派のユダヤ人女性学者が勝つのだけれど、とにかく敵(否定派)の人間造形が雑すぎる。
 とても否定派の主張や思想的背景を調べて作ったとは思えない。
 ただ、興味深いのは、肯定派の弁護士が被害者を守るために、あえて証言させず、物的証拠や公的書類のみによったこと。
 もう一つ、個人的に印象的だったのは、肯定派、つまり正義の弁護士がアウシュビッツを訪れ、京セラの「コンタックスT2」というコンパクトカメラで様々な遺物を撮影したシーン。
 実は私も30年近く前、同じアウシュビッツ(現在のポーランド、オシュベンチム)で同じカメラを使って同じ遺物を撮影したものだった。
 このカメラは1990年代の世界的な高級コンパクトカメラブームのきっかけになった名機で、時代の雰囲気を出す小道具として使われたのだろう。
 ★★★★☆

『悪女/AKUJO』平成29年2017年韓国
監督・脚本:チョン・ビョンギル
 とにかく殺して殺して殺してというシーンで始まり、殺して殺して、欺して騙して、殺して殺して、終わり。
 復讐のために殺す、殺し屋になったから殺す、騙されたから殺す、どこにカタルシスを感じたら良いのか日本人にはサッパリ理解不能、それでも面白くはある。
 結局は仏教的な解脱の否定。
 李朝が成立して、それまでの高麗朝を全否定したとき、仏教も、輪廻(運命)から自力で逃れるという「解脱」の思想も捨ててしまった。
 そして採用したのは現世のみで成り立つ朱子学(性理学)である。
 仏教的な世界観や解脱は迷信とされ、公的には否定されてしまった。
 だからもう、現世しかないのだよ、この世には。
 この映画でも、この世の他に逃れられるとは思うな、と、女主人公は徹底的に追い詰められていく。
 時間軸の重層性に仏教の名残はあるものの、韓国映画全盛期の、まるで仏教が再生したかのような解脱ストーリーはもはや望むべくもない。
 私は解脱を目指す仏教的パトス(情熱)が東アジア資本主義のエートス(倫理)を構成したと思っており、かつて韓国経済の勃興を評価して、そんな文章を書いたこともある。
 資本主義にとって儒教は桎梏でしかない、と。
 しかし、このような映画を見る限り、もはや儒教への先祖返りは止められないようだ。
★★★★☆

Posted by notebook │Comments(0)
このBlogのトップへ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
プロフィール
notebook
notebook
学生の頃から、ホールや福祉施設、商業施設などに呼ばれる形で歌ってきましたが、やはり自分たちの企画で自分たちの音楽をやりたいという思いが強くなり、劇作家・作詞家の伊佐山紫文氏を座付作家として私(浅川)が座長となり、「夙川座」を立ち上げました。

私たちの音楽の特徴は、クラシックの名曲を私たちオリジナルの日本語歌詞で歌うという点にあります。

イタリア語やドイツ語、フランス語などの原語の詩の美しさを楽しみ、原語だからこそ味わえる発声の素晴らしさを聴くことも良いのですが、その一方で、歌で最も大切なのは、歌詞が理解できる、共感できる、心に届くということもあります。

クラシック歌曲の美しい旋律に今のわたしたち、日本人に合った歌詞をつけて歌う、聴くことも素敵ではないかと思います。

オリジナル歌詞の歌は50曲を超え、自主制作のCDも十数枚になりました。

2014年暮れには、梅田グランフロント大阪にある「URGE」さんで、なかまとオリジナル歌詞による夢幻オペラ「幻 二人の光源氏」を公演いたしました。

これらの活動から、冗談のように「夙川座」立ち上げへと向かいました。

夙川は私(浅川)が関西に来て以来、10年住み続けている愛着のある土地だからです。
地元の方々に愛され、また、夙川から日本全国に向けて、オリジナル歌詞によるクラシック歌謡の楽しい世界を広げていきたいという思いを込めています。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
カテゴリ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人