2018年11月02日
伊佐山紫文208
ふと思い立って進化心理学を読み始め、そこから行動経済学や認知心理学、コンピューター科学へと読書の範囲が広がっている。
これらの根っこにあるのは進化論だからと、その大本のダーウィンも再読し、改めてその偉大さを思い知ることになった。
で、バカなことをしたな、と思う。
生物学を続けていれば、この沃野を共に耕していただろうに、と。
いや、と一方で思う。
そもそも、私の大学院時代には大学にポストが無かった。
今でこそ環境科学(エコロジー)と言えば花形だが、当時は「ハァ?」という感じだった。
大学院を出たけれど就職先のない、いわゆるオーバードクター、今で言うポスドクが全国に何百人と溢れていて、とても研究者としての将来に希望が持てるような状況ではなかった。
それでも、と、アカデミズムの世界に飛び込む経済力など、欠片もない。
アカデミズムの中に居場所がなければ、それではマスコミで、と、雑誌の記者になって環境問題の記事を書きまくった。
で、何年かして虚しくなった。
書いても書いても、流れて消えて行くだけ。
で、残るものをと、本を書こうと思った。
これもまた、何冊か書いてみて、売れなければ在庫を抱えるだけだとわかった。
人生のキャリア戦略を根本的に間違ったなと気づいたのが40前後、もう親の認知症が出始め、遠距離介護の生活に入る。
介護が終わると、遅れてきた子育て。
人生そのものは豊かになったが、在野の研究者としての立ち位置というか、そもそも何を研究してたんだっけ?
研究どころか、今となっては他人の研究のエッセンスを舐めるように味わっているだけ。
けれど、これが実に味わい深い。
私は自分を芸術家だとか、アーティストだとか、そういう大層なものだとは一度も思ったことはないけれど、それでも言語を使って何かを表現はしてきた。
その表現が人を揺さぶる原理、なぜ人は感動するのか、その心の動きについて、進化心理学や行動経済学、認知心理学は、重大なヒントをパラパラと断片的にではあるが、教えてくれる。
それらをとりまとめて、論文ではなく、舞台作品として提供する。
こんなことが出来るのは、学問を尊重する土地の医者の家系に産まれ、詩人の父に育てられ、大学院まで進化生態学を専攻した私だけだろう。
とまあ、ここが今の自分の立ち位置かな、と、思っている。
天才が直観でやっていることを、最先端の研究結果を踏まえ、科学的に、客観的に、論理的に組み立てて表現する。
平凡な表現者が人を感動させようと思ったら、マジそれしかないでしょう。
そんなこんなで、そろそろ次回公演の脚本、本格的に構想し始めますわ。

これらの根っこにあるのは進化論だからと、その大本のダーウィンも再読し、改めてその偉大さを思い知ることになった。
で、バカなことをしたな、と思う。
生物学を続けていれば、この沃野を共に耕していただろうに、と。
いや、と一方で思う。
そもそも、私の大学院時代には大学にポストが無かった。
今でこそ環境科学(エコロジー)と言えば花形だが、当時は「ハァ?」という感じだった。
大学院を出たけれど就職先のない、いわゆるオーバードクター、今で言うポスドクが全国に何百人と溢れていて、とても研究者としての将来に希望が持てるような状況ではなかった。
それでも、と、アカデミズムの世界に飛び込む経済力など、欠片もない。
アカデミズムの中に居場所がなければ、それではマスコミで、と、雑誌の記者になって環境問題の記事を書きまくった。
で、何年かして虚しくなった。
書いても書いても、流れて消えて行くだけ。
で、残るものをと、本を書こうと思った。
これもまた、何冊か書いてみて、売れなければ在庫を抱えるだけだとわかった。
人生のキャリア戦略を根本的に間違ったなと気づいたのが40前後、もう親の認知症が出始め、遠距離介護の生活に入る。
介護が終わると、遅れてきた子育て。
人生そのものは豊かになったが、在野の研究者としての立ち位置というか、そもそも何を研究してたんだっけ?
研究どころか、今となっては他人の研究のエッセンスを舐めるように味わっているだけ。
けれど、これが実に味わい深い。
私は自分を芸術家だとか、アーティストだとか、そういう大層なものだとは一度も思ったことはないけれど、それでも言語を使って何かを表現はしてきた。
その表現が人を揺さぶる原理、なぜ人は感動するのか、その心の動きについて、進化心理学や行動経済学、認知心理学は、重大なヒントをパラパラと断片的にではあるが、教えてくれる。
それらをとりまとめて、論文ではなく、舞台作品として提供する。
こんなことが出来るのは、学問を尊重する土地の医者の家系に産まれ、詩人の父に育てられ、大学院まで進化生態学を専攻した私だけだろう。
とまあ、ここが今の自分の立ち位置かな、と、思っている。
天才が直観でやっていることを、最先端の研究結果を踏まえ、科学的に、客観的に、論理的に組み立てて表現する。
平凡な表現者が人を感動させようと思ったら、マジそれしかないでしょう。
そんなこんなで、そろそろ次回公演の脚本、本格的に構想し始めますわ。
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最近の記事
11月21日日曜日大阪で上方ミュージカル! (7/24)
リモート稽古 (7/22)
11月21日(日)大阪にて、舞台「火の鳥 晶子と鉄幹」 (7/22)
茂木山スワン×伊佐山紫文 写真展 (5/5)
ヘアサロン「ボザール」の奇跡 (2/28)
ヘアサロン「ボザール」の奇跡 (2/26)
ヘアサロン「ボザール」の奇跡 (2/25)
yutube配信前、数日の会話です。 (2/25)
初の、zoom芝居配信しました! (2/24)
過去記事
最近のコメント
notebook / 9月16土曜日 コープ神戸公演
岡山新選組の新八参上 / 9月16土曜日 コープ神戸公演
notebook / ムラマツリサイタルホール新・・・
山岸 / 九州水害について
岡山新選組の新八参上 / 港都KOBE芸術祭プレイベント
お気に入り
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録