2018年11月02日
伊佐山紫文214
前にも書いたかも知れないが、よく聞かれ、しかも最も答えにくいのが、
「アンタ、いったい何モン?」
という問である。
モロボシ・ダンなら、
「僕は、実は、ウルトラセブンなんだッ!」
とでも言って変身してみせればいいのだろうが、いかんせん、こっちは生身の普通の何の変哲もない市井の凡人である。
何モンと言われたって……
で、色々と素性を明かして最も驚かれるのが、私が大学院まで魚類学を専攻していたバリバリの理系男子であるということだ。
今回「島ひきおに」の上演を観に久しぶりに日田に帰り、水郷(すいきょう)日田を構成する三隈川、花月川、中城川のほとりを散策する中で、自分の理系男子のルーツを思い出した。
私が小学校の5年だったか、6年だったか、その頃、日田市に淡水魚センターという施設がオープンした。
淡水魚の研究施設としては東洋一の規模という触れ込みで、しかも、市内の小学生は入場無料だったので、私は夏休み、春休み、冬休み、ほとんど毎日通った。
私が今でも鯖の背のあの青い縞模様を見て胸がキュンとなるのは、その幼い日、水槽の上から覗き込んだイワナの姿を思い出すからだ。
最初、鯖の背になぜ胸が締め付けられるのか、私にはよく分からなかった。
想い出を色々と探るうち、淡水魚センターのイワナに辿り着いた。
無意識ってのは、フロイトのトンデモ性欲説とは無関係に実在するってことだ。
で、なんでそのイワナの姿が私の心にそれほど焼き付いたかといえば、それが初めて見た「泳ぐイワナ」だったからだ。
淡水魚センターにいたのは、おそらく、原産地以外で、原産地の水を使わず、飼育された初めてのイワナだった。
当時、どんな表現を使っていたのかは憶えていないが、とにかく、世界初の画期的なことだといわれていた。
それがどれほど画期的なことかは、イワナという魚の生態をそれなりに知っていなければ理解不能だけれど、とにかくもう、淡水魚少年だった私が日参するほど素晴らしい画期的なことだったのである。
で、高校に上がり、進路を決めなければならなくなったとき、私は何の迷いもなく、淡水魚が研究できる大学を選んだ。
国内での選択肢は二つしかない。
京都大学か、愛媛大学。
京都はハードル高いなぁ、愛媛にするか。
教授のレベルからいえば、愛媛の水野先生は世界のトップクラスだし。
しかも、愛媛なら、そんなに頑張らずとも通るだろうし。
そんな感じ。
で、卒業したら淡水魚センターにでも就職するかぁ。
そんな感じ。
まあ、世の中、そんな甘くはないことはそれから色々と思い知ることになるが。
ちなみに、淡水魚センターはとうになくなり、今は日田天領水が水源を引き継いでいる。
イワナの飼育を成功させたのは、当時の淡水魚センターの技術というよりは、天領水の水源のおかげではなかったのかと、今では思う。
日田天領水も、懐かしくてしばらくは定期購入していたが、金がなくてやめた。
ま、その程度のモンですわ。

「アンタ、いったい何モン?」
という問である。
モロボシ・ダンなら、
「僕は、実は、ウルトラセブンなんだッ!」
とでも言って変身してみせればいいのだろうが、いかんせん、こっちは生身の普通の何の変哲もない市井の凡人である。
何モンと言われたって……
で、色々と素性を明かして最も驚かれるのが、私が大学院まで魚類学を専攻していたバリバリの理系男子であるということだ。
今回「島ひきおに」の上演を観に久しぶりに日田に帰り、水郷(すいきょう)日田を構成する三隈川、花月川、中城川のほとりを散策する中で、自分の理系男子のルーツを思い出した。
私が小学校の5年だったか、6年だったか、その頃、日田市に淡水魚センターという施設がオープンした。
淡水魚の研究施設としては東洋一の規模という触れ込みで、しかも、市内の小学生は入場無料だったので、私は夏休み、春休み、冬休み、ほとんど毎日通った。
私が今でも鯖の背のあの青い縞模様を見て胸がキュンとなるのは、その幼い日、水槽の上から覗き込んだイワナの姿を思い出すからだ。
最初、鯖の背になぜ胸が締め付けられるのか、私にはよく分からなかった。
想い出を色々と探るうち、淡水魚センターのイワナに辿り着いた。
無意識ってのは、フロイトのトンデモ性欲説とは無関係に実在するってことだ。
で、なんでそのイワナの姿が私の心にそれほど焼き付いたかといえば、それが初めて見た「泳ぐイワナ」だったからだ。
淡水魚センターにいたのは、おそらく、原産地以外で、原産地の水を使わず、飼育された初めてのイワナだった。
当時、どんな表現を使っていたのかは憶えていないが、とにかく、世界初の画期的なことだといわれていた。
それがどれほど画期的なことかは、イワナという魚の生態をそれなりに知っていなければ理解不能だけれど、とにかくもう、淡水魚少年だった私が日参するほど素晴らしい画期的なことだったのである。
で、高校に上がり、進路を決めなければならなくなったとき、私は何の迷いもなく、淡水魚が研究できる大学を選んだ。
国内での選択肢は二つしかない。
京都大学か、愛媛大学。
京都はハードル高いなぁ、愛媛にするか。
教授のレベルからいえば、愛媛の水野先生は世界のトップクラスだし。
しかも、愛媛なら、そんなに頑張らずとも通るだろうし。
そんな感じ。
で、卒業したら淡水魚センターにでも就職するかぁ。
そんな感じ。
まあ、世の中、そんな甘くはないことはそれから色々と思い知ることになるが。
ちなみに、淡水魚センターはとうになくなり、今は日田天領水が水源を引き継いでいる。
イワナの飼育を成功させたのは、当時の淡水魚センターの技術というよりは、天領水の水源のおかげではなかったのかと、今では思う。
日田天領水も、懐かしくてしばらくは定期購入していたが、金がなくてやめた。
ま、その程度のモンですわ。
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最近の記事
11月21日日曜日大阪で上方ミュージカル! (7/24)
リモート稽古 (7/22)
11月21日(日)大阪にて、舞台「火の鳥 晶子と鉄幹」 (7/22)
茂木山スワン×伊佐山紫文 写真展 (5/5)
ヘアサロン「ボザール」の奇跡 (2/28)
ヘアサロン「ボザール」の奇跡 (2/26)
ヘアサロン「ボザール」の奇跡 (2/25)
yutube配信前、数日の会話です。 (2/25)
初の、zoom芝居配信しました! (2/24)
過去記事
最近のコメント
notebook / 9月16土曜日 コープ神戸公演
岡山新選組の新八参上 / 9月16土曜日 コープ神戸公演
notebook / ムラマツリサイタルホール新・・・
山岸 / 九州水害について
岡山新選組の新八参上 / 港都KOBE芸術祭プレイベント
お気に入り
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録