オリジナル脚本のオペレッタや、朗読とのコラボ、ポピュラーヴォーカルとのコラボなど、様々な場所、お客様に合わせたコンサート、舞台を企画しています!! 夙川、苦楽園がベースです。 どうぞよろしくおねがいいたします。
2018年11月02日

伊佐山紫文214

 前にも書いたかも知れないが、よく聞かれ、しかも最も答えにくいのが、
「アンタ、いったい何モン?」
 という問である。
 モロボシ・ダンなら、
「僕は、実は、ウルトラセブンなんだッ!」
 とでも言って変身してみせればいいのだろうが、いかんせん、こっちは生身の普通の何の変哲もない市井の凡人である。
 何モンと言われたって……
 で、色々と素性を明かして最も驚かれるのが、私が大学院まで魚類学を専攻していたバリバリの理系男子であるということだ。
 今回「島ひきおに」の上演を観に久しぶりに日田に帰り、水郷(すいきょう)日田を構成する三隈川、花月川、中城川のほとりを散策する中で、自分の理系男子のルーツを思い出した。
 私が小学校の5年だったか、6年だったか、その頃、日田市に淡水魚センターという施設がオープンした。
 淡水魚の研究施設としては東洋一の規模という触れ込みで、しかも、市内の小学生は入場無料だったので、私は夏休み、春休み、冬休み、ほとんど毎日通った。
 私が今でも鯖の背のあの青い縞模様を見て胸がキュンとなるのは、その幼い日、水槽の上から覗き込んだイワナの姿を思い出すからだ。
 最初、鯖の背になぜ胸が締め付けられるのか、私にはよく分からなかった。
 想い出を色々と探るうち、淡水魚センターのイワナに辿り着いた。
 無意識ってのは、フロイトのトンデモ性欲説とは無関係に実在するってことだ。
 で、なんでそのイワナの姿が私の心にそれほど焼き付いたかといえば、それが初めて見た「泳ぐイワナ」だったからだ。
 淡水魚センターにいたのは、おそらく、原産地以外で、原産地の水を使わず、飼育された初めてのイワナだった。
 当時、どんな表現を使っていたのかは憶えていないが、とにかく、世界初の画期的なことだといわれていた。 
 それがどれほど画期的なことかは、イワナという魚の生態をそれなりに知っていなければ理解不能だけれど、とにかくもう、淡水魚少年だった私が日参するほど素晴らしい画期的なことだったのである。
 で、高校に上がり、進路を決めなければならなくなったとき、私は何の迷いもなく、淡水魚が研究できる大学を選んだ。
 国内での選択肢は二つしかない。
 京都大学か、愛媛大学。
 京都はハードル高いなぁ、愛媛にするか。
 教授のレベルからいえば、愛媛の水野先生は世界のトップクラスだし。
 しかも、愛媛なら、そんなに頑張らずとも通るだろうし。
 そんな感じ。
 で、卒業したら淡水魚センターにでも就職するかぁ。
 そんな感じ。
 まあ、世の中、そんな甘くはないことはそれから色々と思い知ることになるが。
 ちなみに、淡水魚センターはとうになくなり、今は日田天領水が水源を引き継いでいる。
 イワナの飼育を成功させたのは、当時の淡水魚センターの技術というよりは、天領水の水源のおかげではなかったのかと、今では思う。
 日田天領水も、懐かしくてしばらくは定期購入していたが、金がなくてやめた。
 ま、その程度のモンですわ。
 
伊佐山紫文214


Posted by notebook │Comments(0)
このBlogのトップへ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
プロフィール
notebook
notebook
学生の頃から、ホールや福祉施設、商業施設などに呼ばれる形で歌ってきましたが、やはり自分たちの企画で自分たちの音楽をやりたいという思いが強くなり、劇作家・作詞家の伊佐山紫文氏を座付作家として私(浅川)が座長となり、「夙川座」を立ち上げました。

私たちの音楽の特徴は、クラシックの名曲を私たちオリジナルの日本語歌詞で歌うという点にあります。

イタリア語やドイツ語、フランス語などの原語の詩の美しさを楽しみ、原語だからこそ味わえる発声の素晴らしさを聴くことも良いのですが、その一方で、歌で最も大切なのは、歌詞が理解できる、共感できる、心に届くということもあります。

クラシック歌曲の美しい旋律に今のわたしたち、日本人に合った歌詞をつけて歌う、聴くことも素敵ではないかと思います。

オリジナル歌詞の歌は50曲を超え、自主制作のCDも十数枚になりました。

2014年暮れには、梅田グランフロント大阪にある「URGE」さんで、なかまとオリジナル歌詞による夢幻オペラ「幻 二人の光源氏」を公演いたしました。

これらの活動から、冗談のように「夙川座」立ち上げへと向かいました。

夙川は私(浅川)が関西に来て以来、10年住み続けている愛着のある土地だからです。
地元の方々に愛され、また、夙川から日本全国に向けて、オリジナル歌詞によるクラシック歌謡の楽しい世界を広げていきたいという思いを込めています。

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人