オリジナル脚本のオペレッタや、朗読とのコラボ、ポピュラーヴォーカルとのコラボなど、様々な場所、お客様に合わせたコンサート、舞台を企画しています!! 夙川、苦楽園がベースです。 どうぞよろしくおねがいいたします。
2018年11月18日

伊佐山紫文219

 シューマンの物語を書きながら、ロマン派の「ロマン」について考えていた。
 ヨーロッパの「ロマン」は古代ローマ帝国の首都「ローマ」にその淵源を発し、日本語の「ロマンティック」や「ロマンがある」の「ロマン」とは少し意味が違う。
 ローマ帝国の言語は言うまでもなくラテン語で、ラテン語で描かれたものやギリシャ語の作品は「古典」とされ、ヨーロッパでは揺るぎない地位を占めている。
 これに対し、中世にラテン語が崩れて口語と化した「ロマンス語」で書かれた作品は「ロマンス」と呼ばれ、大衆文学的な位置づけとなっている。
 近代になり、合理主義や啓蒙主義の運動が起こると、その反動として、中世的な、世俗的で形式張らず、個人的な感性を前面に出した「ロマンティック」な文学作品が書かれるようになる。
 音楽のロマン主義もその流れで捉えるべきで、シューマンが俗謡を交響曲に多く取り入れているのも、ロマンティック運動の一環として当然であろう。
 ただ、近代の普遍的理性に対置するに個人的感性を置くならば、どうやって人々は感動を分かち合えるのだろう。
 1+1=2はアナタとワタシで共有できる。
 理性は普遍だからである。
 だが、ロマン主義の言うワタシの感性と、アナタの感性は別物である。
 だから、ワタシとアナタとで、感動するものが違って当然。
 それでは、人々が感動を分かち合うためには、何が必要なのか。
 いや、そもそも、なぜ、ワタシとアナタとで、感動を分かち合うことが出来なくなったのか。
 ここでルソーならば「自然に帰れ」と(実際には言っていないが、その著作の内容から推して)言うだろうし、グリム兄弟ならば民衆の中に息づく「童話」の中にかつての感動の共同体を探すだろう。
 また、革命的ロマン主義たる共産主義は「原始共産制」なるものをでっち上げ、物質の共有による感性の共同体(コミュニティ)の創造を目指すだろう。
 日本でも島崎藤村はそうそうにロマン主義(『若菜集』)を捨てて自然主義(『破戒』)に移行するが、その芽は日本浪漫派として大輪の花を咲かせることになる。
 結局のところ、ロマン主義は過去にあっただろう、感動のコミュニティ(共同体)の探求へと向かうわけで、これはどう考えても無理がある。
 ロマン主義の政治的末裔がナチであったり、共産主義であったり、極端な国粋主義であったりするのも当然である。
 感性で理性を押さえつけるのは、理性で感性を押さえつけるのと同様、無理なのである。
 無理を通せば悲劇が起こる。
 そのことにシューマンは、同時代の音楽家の誰よりも気づいていた。
 ただ、気づいたとて、何が出来る?
 気づいたこと、そのことこそ天才の証しだろうが、その天才の証しをいったい誰が理解するというのか。
 シューマン自身が言うように、
「おそらく天才を理解できるのは天才のみであろう」(『音楽と音楽家』)
 可哀想なシューマン。
 一人の天才を襲った悲劇を、お笑いたっぷり、コッテコテの関西弁でお届けする
『クララ・シューマン 天才のヨメはん』
 乞うご期待。
  

Posted by notebook │Comments(0)
このBlogのトップへ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
プロフィール
notebook
notebook
学生の頃から、ホールや福祉施設、商業施設などに呼ばれる形で歌ってきましたが、やはり自分たちの企画で自分たちの音楽をやりたいという思いが強くなり、劇作家・作詞家の伊佐山紫文氏を座付作家として私(浅川)が座長となり、「夙川座」を立ち上げました。

私たちの音楽の特徴は、クラシックの名曲を私たちオリジナルの日本語歌詞で歌うという点にあります。

イタリア語やドイツ語、フランス語などの原語の詩の美しさを楽しみ、原語だからこそ味わえる発声の素晴らしさを聴くことも良いのですが、その一方で、歌で最も大切なのは、歌詞が理解できる、共感できる、心に届くということもあります。

クラシック歌曲の美しい旋律に今のわたしたち、日本人に合った歌詞をつけて歌う、聴くことも素敵ではないかと思います。

オリジナル歌詞の歌は50曲を超え、自主制作のCDも十数枚になりました。

2014年暮れには、梅田グランフロント大阪にある「URGE」さんで、なかまとオリジナル歌詞による夢幻オペラ「幻 二人の光源氏」を公演いたしました。

これらの活動から、冗談のように「夙川座」立ち上げへと向かいました。

夙川は私(浅川)が関西に来て以来、10年住み続けている愛着のある土地だからです。
地元の方々に愛され、また、夙川から日本全国に向けて、オリジナル歌詞によるクラシック歌謡の楽しい世界を広げていきたいという思いを込めています。

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人