2018年11月23日
伊佐山紫文227
『貨幣の「新」世界史 ハンムラビ法典からビットコインまで』
カビール・セガール著 小坂恵理訳
ハヤカワ・ノンフィクション文庫
実務家による「貨幣」の世界史。
と言うか、生命の本質の中に貨幣の発生を読み解くという、壮大で、一瞬、ホンマかいなと思うが、債権債務関係の話からは急に説得力が増していく。
まるでニーチェの『道徳の起源』を思わせるし、カール・ポランニーの経済人類学にも近いものを感じるけれど、どちらにも言及はない。
それより、この人、実務家らしく、新しい見方とか、独自の理論とか、そんなのは一切提示せず、とにかく、膨大な事実を恐ろしい手際の良さで捌いていく。
J・P・モルガンに勤めつつ、しかもジャズのベーシスト、グラミー賞作品のプロデュースまでやりながら、これだけの大著を上梓するって、いったい、アメリカって国はどんだけデカイんだよ。
カビール・セガール著 小坂恵理訳
ハヤカワ・ノンフィクション文庫
実務家による「貨幣」の世界史。
と言うか、生命の本質の中に貨幣の発生を読み解くという、壮大で、一瞬、ホンマかいなと思うが、債権債務関係の話からは急に説得力が増していく。
まるでニーチェの『道徳の起源』を思わせるし、カール・ポランニーの経済人類学にも近いものを感じるけれど、どちらにも言及はない。
それより、この人、実務家らしく、新しい見方とか、独自の理論とか、そんなのは一切提示せず、とにかく、膨大な事実を恐ろしい手際の良さで捌いていく。
J・P・モルガンに勤めつつ、しかもジャズのベーシスト、グラミー賞作品のプロデュースまでやりながら、これだけの大著を上梓するって、いったい、アメリカって国はどんだけデカイんだよ。
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最近の記事
11月21日日曜日大阪で上方ミュージカル! (7/24)
リモート稽古 (7/22)
11月21日(日)大阪にて、舞台「火の鳥 晶子と鉄幹」 (7/22)
茂木山スワン×伊佐山紫文 写真展 (5/5)
ヘアサロン「ボザール」の奇跡 (2/28)
ヘアサロン「ボザール」の奇跡 (2/26)
ヘアサロン「ボザール」の奇跡 (2/25)
yutube配信前、数日の会話です。 (2/25)
初の、zoom芝居配信しました! (2/24)
過去記事
最近のコメント
notebook / 9月16土曜日 コープ神戸公演
岡山新選組の新八参上 / 9月16土曜日 コープ神戸公演
notebook / ムラマツリサイタルホール新・・・
山岸 / 九州水害について
岡山新選組の新八参上 / 港都KOBE芸術祭プレイベント
お気に入り
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録