オリジナル脚本のオペレッタや、朗読とのコラボ、ポピュラーヴォーカルとのコラボなど、様々な場所、お客様に合わせたコンサート、舞台を企画しています!! 夙川、苦楽園がベースです。 どうぞよろしくおねがいいたします。
2018年11月23日

伊佐山紫文231

 生物学をベースにした最新の科学、たとえば進化心理学や行動経済学についての一般書を読みあさっている。
 なんで、ということはない。
 息子の質問が相当に専門性を帯びてきたから、きちんと最新の情報を伝えられるように用意しているというだけの話。
 本棚も息子の前に公開している。
「カンブリア紀の大爆発って何?」
 と聞いてくれば、生物進化の概説をしながら、グールドの、
『ワンダフルライフ バージェス頁岩と生物進化の物語』
 を本棚から出して、
「これを読めば分かる。ただし、今では否定されてる考え方も書かれてるから、最新の学説はネットで調べたら」
 という具合。
「韓国と北朝鮮って同じ民族だよね。けど、宇宙から観たら、全然違うっていうけど、それって何?」
 と聞いてくれば、ああ、あれのことだな、と、アセモグル&ロビンソンの
『国家はなぜ衰退するのか 権力・繁栄・貧困の起源 上』
 を出して、137ページの写真(「韓国の光と北朝鮮の闇」)を示す。
 もちろん、まだまだ一般書を読むような力は無いから、そのうち読んだら、というレベルの話ではあるけれど。
 そんな息子が昨日は、お風呂で、人類にとって最もラジカルな問いを発した。
「意識って何?」
 これはもう、最難関で、一言で答えられるようなものではない。
 それは息子にも分かっているらしく、デカルト的に問いを還元してくる。
「動物にも意識ってあるの?」
 答えを逡巡していると、さらに還元し、
「カラスって賢いらしいじゃん、だったらカラスって意識はあるのかな」
 デネットやサールやハンフリーなど、いわゆる心の哲学を総動員して、
「意識に近いものをもつ動物は確かにいるけれど、意識について意識できる、こういう意識を持つのは人間だけだと思う」
「それはなんで」
「人間だけが言語を持っているからね。言語の最大の特徴は反省できるってこと。反省って言っても、悪いことをしましたって反省じゃないよ。自分の意識についてきちんと考えることが出来るってこと。これは言語がないと出来ない」
「言語かぁ。カラスは言語を持ってないの?」
「人間の言語を言語とするなら、その意味での言語は持ってないだろう」
「もしカラスが言語を持ったら、戦争になるだろうね」
「どうして?」
「地球上に二つの意識は相容れないでしょ」
 いや、そんなことは……
 と言いかけて、確かにね、と思った。
 ネアンデルタール人を滅ぼしたのは間違いなく我々だし、チンパンジーやボノボやゴリラなど、近縁のサルたちを絶滅に追いやりつつあるのも意識を持った我々ホモ・サピエンスである。
 おそらくネアンデルタール人の時もそうだったろう、人類は戦うことなく、近縁の種を滅ぼしながら繁栄している。
 意識を持つということがニッチ(生態学的地位)の一つなら、確かに地球上に二つの意識は相容れまい。
 そういうことを、子供は直感的に掴むのかな。
 すぐに答えの出ない問いを次々と発するようになった息子を前に、旧世代はモゴモゴと口ごもるしかないのだろうか。
 せめて旧世代の叡智を集めた本棚を作るしかないな。
 

Posted by notebook │Comments(0)
このBlogのトップへ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
プロフィール
notebook
notebook
学生の頃から、ホールや福祉施設、商業施設などに呼ばれる形で歌ってきましたが、やはり自分たちの企画で自分たちの音楽をやりたいという思いが強くなり、劇作家・作詞家の伊佐山紫文氏を座付作家として私(浅川)が座長となり、「夙川座」を立ち上げました。

私たちの音楽の特徴は、クラシックの名曲を私たちオリジナルの日本語歌詞で歌うという点にあります。

イタリア語やドイツ語、フランス語などの原語の詩の美しさを楽しみ、原語だからこそ味わえる発声の素晴らしさを聴くことも良いのですが、その一方で、歌で最も大切なのは、歌詞が理解できる、共感できる、心に届くということもあります。

クラシック歌曲の美しい旋律に今のわたしたち、日本人に合った歌詞をつけて歌う、聴くことも素敵ではないかと思います。

オリジナル歌詞の歌は50曲を超え、自主制作のCDも十数枚になりました。

2014年暮れには、梅田グランフロント大阪にある「URGE」さんで、なかまとオリジナル歌詞による夢幻オペラ「幻 二人の光源氏」を公演いたしました。

これらの活動から、冗談のように「夙川座」立ち上げへと向かいました。

夙川は私(浅川)が関西に来て以来、10年住み続けている愛着のある土地だからです。
地元の方々に愛され、また、夙川から日本全国に向けて、オリジナル歌詞によるクラシック歌謡の楽しい世界を広げていきたいという思いを込めています。

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人