オリジナル脚本のオペレッタや、朗読とのコラボ、ポピュラーヴォーカルとのコラボなど、様々な場所、お客様に合わせたコンサート、舞台を企画しています!! 夙川、苦楽園がベースです。 どうぞよろしくおねがいいたします。
2019年02月16日

伊佐山紫文293

伊佐山紫文293
まだ正式決定ではないけれど、夙川座六月公演『クララ・シューマン 天才のヨメはん』にとんでもない応援団がつきそうだ。
 チラシはすでに5千枚作ったけれど、これにこの団体の名前を入れてまた数千枚を刷り直そうかと言うくらい凄いことで、本当にありがたいとしか言い様がない。
 実はこの団体のトップとは30年来の付き合いで、最近は疎遠になっていたけれど、なんとか再会できないものかと、今年のテーマがクララ・シューマンになってから、ずっと連絡を取ろうとしてきた。
 昨日、やっと、飛び込みに近いやり方で、浅川座長(社長)と二人で事務所を訪れ、半ば強引に話をさせてもらった。
 最初は伊佐山との昔話ばかりで、ついに業を煮やした浅川座長が本題を切り出し、実務に当たる現場の長を二人紹介してもらった。
 ここで更に意気投合、現場の全面的な協力を得られることになった。
 といっても、現実には、これからは私と浅川座長の本当の人間力が試される局面である。
 やるしかあるまい。
 この団体のトップとは、30年前、同じ「環境問題と女性問題」というテーマを、私はジャーナリズムで、彼女はアカデミズムで追求していた。
 当時、例えばゴミ問題と言えば、家庭内で主婦がゴミを分別すればすむとか、常に女性の問題として矮小化される傾向にあった。
 そうじゃないんだと、「環境問題」も「女性問題」も、ともに社会全体で解決すべき二つの問題なのだ、と。
 当たり前じゃん、と今の人は思うかもしれないが、それは冷戦構造の崩壊と、環境ブームやフェミニズムの隆興を経たからで、当時、男女機会均等法は出来たばかり、セクハラという言葉もなく、ゴミ処理場はダイオキシン製造工場と化していた。
 環境問題の活動家は「ウチのばあちゃんはものを大切にしていた。なのに最近の若い女は……」などと平気で言うし、フェミニストは「環境運動は男女の役割分担を固定化している」などと批判していた。
 エコロジカル・フェミニズムというのもあるにはあったが、当時、新進気鋭のマルクス主義フェミニストだった上野千鶴子に粉砕された。
 エコロジカル・フェミニズムを主唱する青木やよいさんを上野千鶴子がつるし上げ徹底追及したシンポジウムの現場に私もいて、本当にこれでいいのか、と思った。
 このような「環境問題」と「女性問題」の間のとてつもなく深い溝を、きちんと現場で埋めようとしていたのは、当時、関西では(フェミニズムもエコロジーも、関西が本場だったから、おそらく日本でも)私と彼女だけだった。
 お互いに年齢を重ねるうちに問題意識も変わり、彼女は出世街道をまっしぐらに突き進んだし、私は次第に世を捨て始めていて、お互いに全く行き来がなくなっていた。 
 それがおそらく最善の形で付き合いが復活したわけで、なんとか良い形に持って行ければと思っている。

Posted by notebook │Comments(0)
このBlogのトップへ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
プロフィール
notebook
notebook
学生の頃から、ホールや福祉施設、商業施設などに呼ばれる形で歌ってきましたが、やはり自分たちの企画で自分たちの音楽をやりたいという思いが強くなり、劇作家・作詞家の伊佐山紫文氏を座付作家として私(浅川)が座長となり、「夙川座」を立ち上げました。

私たちの音楽の特徴は、クラシックの名曲を私たちオリジナルの日本語歌詞で歌うという点にあります。

イタリア語やドイツ語、フランス語などの原語の詩の美しさを楽しみ、原語だからこそ味わえる発声の素晴らしさを聴くことも良いのですが、その一方で、歌で最も大切なのは、歌詞が理解できる、共感できる、心に届くということもあります。

クラシック歌曲の美しい旋律に今のわたしたち、日本人に合った歌詞をつけて歌う、聴くことも素敵ではないかと思います。

オリジナル歌詞の歌は50曲を超え、自主制作のCDも十数枚になりました。

2014年暮れには、梅田グランフロント大阪にある「URGE」さんで、なかまとオリジナル歌詞による夢幻オペラ「幻 二人の光源氏」を公演いたしました。

これらの活動から、冗談のように「夙川座」立ち上げへと向かいました。

夙川は私(浅川)が関西に来て以来、10年住み続けている愛着のある土地だからです。
地元の方々に愛され、また、夙川から日本全国に向けて、オリジナル歌詞によるクラシック歌謡の楽しい世界を広げていきたいという思いを込めています。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
カテゴリ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人