2019年07月04日
伊佐山紫文365
『素敵なダイナマイトスキャンダル』平成30年2018年日本
監督・脚本:冨永昌敬
世の中がまだ紙で雑誌を作っていた時代、警察呼び出し常連のエロ雑誌編集長がいた。
と、客観的に書き出してみたけれど、イヤイヤイヤ、そんな甘いもんじゃない。
この物語のラスト近く昭和末期の雑誌作りの空気を共に吸った者としては、懐かしさと空しさに胸が押しつぶされそうになる。
昭和時代は、映画の通り、トリミング、レイアウト、全て、カッター、定規、糊を使って人の手でやっていたもんだ。
私など、30年前、26歳、一度も東京で仕事をしたことなど無かったのに、いきなり角川の編集者として関西で雑誌を作ることになった。
今はもうそんなことはないのだろうが、当時、30年前は、東京と関西では雑誌の作り方が全く違っていた。
関西では「版」を再利用するのに、東京では毎回新しいものを作る。
だから関西のデザイナーは平気で「再」を指定してくるが、東京と「版」が被っていた場合、そんな記号には何の意味もない。
最初は私も、まさか毎回「版」を作っているとは知らなかったから、デザイナーの猛抗議を受けて東京に掛け合い、田舎者扱いされた。
また、こちらで言う「コピー」が東京では「リード」だったり、用語も統一されていないものだから、電話だけだと話が全くかみ合わない。
今で言う「フォント」も微妙に違っており、これもトラブルの元だった。
26の私にとっても、組織にとっても、全てが手探りでイチからだった。
最も私は角川という大組織に守られていたから、この映画の主人公のような目には遭わなかった。
それだけが救いかな。
まあ、似たようなモンだけど。
そうそう、喫茶店もこの映画のような感じだった。
スタバもタリーズもなく、その代わり、いかがわしいものが山ほどあった。
私の実家も実は画廊喫茶「ムンク」と言って、日田の文化発信の拠点の一つだった。
いや、本当に懐かしい。
ただ一つ気になったのは、主人公の母親が結核で身をはかなんで……という設定はどうなんだろう。
主人公の(モデル)末井さんは昭和23年(1948年)生まれだから、その母親は確実にストレプトマイシンによる治療を受けられたはず。
当時もう結核は不治の病ではなくなっていたはずで、だとしたらなんだか色々変なことになるんだけど。
と言うのも、実はウチも伯母が一人、戦後まもなく結核になったことがあった。
映画は物語的には特にどうと言うこともない。
タダひたすら、昭和の雰囲気が懐かしい。
平成というこの丸ごと30年、この私はいったい何をやってきたんだろうな。
★★★★☆
監督・脚本:冨永昌敬
世の中がまだ紙で雑誌を作っていた時代、警察呼び出し常連のエロ雑誌編集長がいた。
と、客観的に書き出してみたけれど、イヤイヤイヤ、そんな甘いもんじゃない。
この物語のラスト近く昭和末期の雑誌作りの空気を共に吸った者としては、懐かしさと空しさに胸が押しつぶされそうになる。
昭和時代は、映画の通り、トリミング、レイアウト、全て、カッター、定規、糊を使って人の手でやっていたもんだ。
私など、30年前、26歳、一度も東京で仕事をしたことなど無かったのに、いきなり角川の編集者として関西で雑誌を作ることになった。
今はもうそんなことはないのだろうが、当時、30年前は、東京と関西では雑誌の作り方が全く違っていた。
関西では「版」を再利用するのに、東京では毎回新しいものを作る。
だから関西のデザイナーは平気で「再」を指定してくるが、東京と「版」が被っていた場合、そんな記号には何の意味もない。
最初は私も、まさか毎回「版」を作っているとは知らなかったから、デザイナーの猛抗議を受けて東京に掛け合い、田舎者扱いされた。
また、こちらで言う「コピー」が東京では「リード」だったり、用語も統一されていないものだから、電話だけだと話が全くかみ合わない。
今で言う「フォント」も微妙に違っており、これもトラブルの元だった。
26の私にとっても、組織にとっても、全てが手探りでイチからだった。
最も私は角川という大組織に守られていたから、この映画の主人公のような目には遭わなかった。
それだけが救いかな。
まあ、似たようなモンだけど。
そうそう、喫茶店もこの映画のような感じだった。
スタバもタリーズもなく、その代わり、いかがわしいものが山ほどあった。
私の実家も実は画廊喫茶「ムンク」と言って、日田の文化発信の拠点の一つだった。
いや、本当に懐かしい。
ただ一つ気になったのは、主人公の母親が結核で身をはかなんで……という設定はどうなんだろう。
主人公の(モデル)末井さんは昭和23年(1948年)生まれだから、その母親は確実にストレプトマイシンによる治療を受けられたはず。
当時もう結核は不治の病ではなくなっていたはずで、だとしたらなんだか色々変なことになるんだけど。
と言うのも、実はウチも伯母が一人、戦後まもなく結核になったことがあった。
映画は物語的には特にどうと言うこともない。
タダひたすら、昭和の雰囲気が懐かしい。
平成というこの丸ごと30年、この私はいったい何をやってきたんだろうな。
★★★★☆
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最近の記事
11月21日日曜日大阪で上方ミュージカル! (7/24)
リモート稽古 (7/22)
11月21日(日)大阪にて、舞台「火の鳥 晶子と鉄幹」 (7/22)
茂木山スワン×伊佐山紫文 写真展 (5/5)
ヘアサロン「ボザール」の奇跡 (2/28)
ヘアサロン「ボザール」の奇跡 (2/26)
ヘアサロン「ボザール」の奇跡 (2/25)
yutube配信前、数日の会話です。 (2/25)
初の、zoom芝居配信しました! (2/24)
過去記事
最近のコメント
notebook / 9月16土曜日 コープ神戸公演
岡山新選組の新八参上 / 9月16土曜日 コープ神戸公演
notebook / ムラマツリサイタルホール新・・・
山岸 / 九州水害について
岡山新選組の新八参上 / 港都KOBE芸術祭プレイベント
お気に入り
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録