「夙川座」やってます!

オリジナル脚本のオペレッタや、朗読とのコラボ、ポピュラーヴォーカルとのコラボなど、様々な場所、お客様に合わせたコンサート、舞台を企画しています!! 夙川、苦楽園がベースです。 どうぞよろしくおねがいいたします。
2019年04月22日

伊佐山紫文332

『アルカディア』平成29年2017年アメリカ
監督:ジャスティン・ベンソン 、 アーロン・ムーアヘッド
脚本:ジャスティン・ベンソン
 カルト教団からの脱出物語かと思いきや、そんな甘いもんじゃなかった。
 なんなんだろ、これは。
 主演二人が思いついて監督したってレベルじゃない完成度。
 とにかく不思議なモンとしか言い様がない。
 面白いけど。
★★★★☆
Posted by notebook │Comments(0)
このBlogのトップへ
2019年04月22日

伊佐山紫文331



『クララ・シューマン 天才のヨメはん』をクレオ大阪中央ホールでやることになり、浅川座長の(半ば強引な)営業力もあって「大阪市男女共同参画のまち創生協会」の協力も得ることが出来た。
 戦後の(と言っても若い人には遠い昔なんだろうなぁ)公民館・婦人会館運動の拠点の一つとして建てられたここで、「協会」の協力の下に『クララ・シューマン』をやることの意義はとてつもなく大きいと思う。
 もう25年以上昔になるけれど、ここに市民大学の講師として招かれ、近代日本文学の講座を持ったときの誇らしさは今でもありありと心に浮かぶ。
 大阪どころか、日本の婦人会館運動の拠点だったここで、近代日本の家族思想と文学を講じることが出来る、その誇らしさは、まだ20代だった私の胸をときめかせた。
 その講座は『家・愛・姓 近代日本の家族思想』(勁草書房)として実を結び、私の30代の仕事の方向を決定づけた。
 そして今、他人の作品を論じるのでもなく、学習会で講じるのでもなく、私自身の作品を「協会」の協力を得てホールで上演するのである。
 昨日、浅川座長とチケットを渡しにクレオ中央に出向き、そのまま難波に出てアジヨシで冷麺を食い、二人で梅田までそぞろ歩きながら、私は万感迫る思いがあった。
 若いころ何が出来たとか、偉そうなことは何も言えないけれど、当時の私のことを憶えている人がいて、この今でも全幅の信頼を寄せて協力してくれる。
 そもそも観てもいない私の作品を学習会の教材として何十人もを集めてくれる人がいる。
 有り難いとしか言い様がない。
 ただひたすら感謝です。
 残り少ない時間、作品の完成度を高めるべく、精進いたします。
 どうぞよろしくお願いいたします。
Posted by notebook │Comments(0)
このBlogのトップへ
2019年04月22日

伊佐山紫文330

『ロスト・イン・パリ』平成28年2016年フランス・ベルギー
監督・脚本:ドミニク・アベル、フィオナ・ゴードン
 エッフェル塔から眺めるパリの朝、サティのジムノペディがこれほど合うシーンは他にないと断言できる。
 とにかくすべてが可愛らしい。
 カナダにいる姪がパリの伯母に会いに行き、携帯も荷物も無くして迷うってだけの内容なのに、もうとにかく、すべてが可愛らしい。
 フランス人らしい意地悪なエスプリも可愛らしい。
 大笑いも無く、涙もない、けれど心が洗われる。
 人生を愛する人なら観ておくべき傑作中の傑作。
 同時収録の短編も面白い。
★★★★★
Posted by notebook │Comments(0)
このBlogのトップへ
2019年04月22日

伊佐山紫文329

『MEG ザ・モンスター』平成30年2018年アメリカ
監督:ジョン・タートルトーブ
脚本:ディーン・ジョーガリス、ジョン・ホーバー、エリック・ホーバー
 太古に存在した超巨大サメが現代に復活。
 で、サメ映画定番の大騒ぎ、かと思いきや、それなりに安定感のある筋運び。
 イロイロと無理があるのは承知で楽しみましょう。
 グロも血まみれもありません。
★★★☆☆
Posted by notebook │Comments(0)
このBlogのトップへ
2019年04月22日

伊佐山紫文328

『ナチスの原爆 サイクロトロンを追え!』平成28年2016年カナダ
監督:オリヴィエ・アシュラン
 ちょっとこのオチには納得がいかん、というか、設定そのものが無茶。
 手のひらサイズの原爆なんてあるわけない。
 と言うか、手のひらサイズの加速器って……
 ヨーロッパには加速器にも反対する反原発グループがいて、この人たちによれば、加速器内で何度もブラックホールが出来かけたことがあるんだと。
 あほらしいにも程があるが、笑ってもいられないのは、日本でもほとんど同様な理由から岩手の国際リニアコライダー誘致計画に反対する人たちが日本学術会議の中に少なからずいることだ。
 一体どんな科学を勉強してきたんだよ。
 この3月7日が期限だったのに、結局日本政府は学術会議に負けて誘致表明できなかった。
 これ、日本が誘致を断ったら、中国に行くんだよ。
 冗談じゃない、それこそこの映画じゃないが、世界の終わりじゃないか。
 学者としての良心を示したつもりかも知れんが、地獄への道は良心で舗装されてるって言葉くらい知っておいて欲しい。
 道連れはまっぴらごめんだ、と心底思う。
 頑張れ、誘致派、まだまだやれることはある。
 で、この映画、ラストの『タンホイザー』には感動したけど、とても日本人としてお薦めできるものでない。
★★★☆☆
Posted by notebook │Comments(0)
このBlogのトップへ
プロフィール
notebook
notebook
学生の頃から、ホールや福祉施設、商業施設などに呼ばれる形で歌ってきましたが、やはり自分たちの企画で自分たちの音楽をやりたいという思いが強くなり、劇作家・作詞家の伊佐山紫文氏を座付作家として私(浅川)が座長となり、「夙川座」を立ち上げました。

私たちの音楽の特徴は、クラシックの名曲を私たちオリジナルの日本語歌詞で歌うという点にあります。

イタリア語やドイツ語、フランス語などの原語の詩の美しさを楽しみ、原語だからこそ味わえる発声の素晴らしさを聴くことも良いのですが、その一方で、歌で最も大切なのは、歌詞が理解できる、共感できる、心に届くということもあります。

クラシック歌曲の美しい旋律に今のわたしたち、日本人に合った歌詞をつけて歌う、聴くことも素敵ではないかと思います。

オリジナル歌詞の歌は50曲を超え、自主制作のCDも十数枚になりました。

2014年暮れには、梅田グランフロント大阪にある「URGE」さんで、なかまとオリジナル歌詞による夢幻オペラ「幻 二人の光源氏」を公演いたしました。

これらの活動から、冗談のように「夙川座」立ち上げへと向かいました。

夙川は私(浅川)が関西に来て以来、10年住み続けている愛着のある土地だからです。
地元の方々に愛され、また、夙川から日本全国に向けて、オリジナル歌詞によるクラシック歌謡の楽しい世界を広げていきたいという思いを込めています。

< 2019年04>
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
カテゴリ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人