2019年03月10日
伊佐山紫文295
『永遠なれ日田県!―底霧のまち演劇祭脚本集』 諌山陽太郎著 鳥影社
とにかくボツっても書き続けるのが物書きの宿命である。
特に脚本というのは、舞台にしろ映画にしろ、関わる人間が多くなればなるほど、ボツるリスクは高くなる。
税金で始まった仕事は特に、権力者の一声で終わってしまうこともある。
それに異を唱えれば唱えるほど、奇矯な人物扱いされ、二度とそこから仕事は来ない。
とにかくこの世はそういうものなので、それを変えようと足掻いても空しいだけだ。
と気づくのに数十年かかり、やっとこの世と折り合いがついてきたかなと思っても、やはりこの世はこの世でしかなく、ほのかな希望や望みを徹底的に打ち砕いてくれる。
30年前、角川映画の周辺にいた頃は、映画など脚本さえあれば自動的に出来ていくものだと思っていた。
各分野の専門家がゾロゾロいて、黙っていてもサクサクと仕事が進んでいく。
クランクインしたと思ったら、あっという間にクランクアップ、プレスリリース、パーティ、上映。
売れる売れないは関係ない。
時代はバブルだ。
金は、使うことに意味がある。
そんな時代だ。
まあもちろん、そんな時代が長く続くわけもなく、長い長い不況へと日本は突入していくわけで、それでも物書きは物書きとして生きていくしかないわけですわ。
で、諸般の事情でボツになった脚本を舞台用に書き直して編んだのがこの本。
架空の演劇祭をでっち上げ、その脚本集と銘打った。
まさにワーグナーのバイロイトの猿真似である。
前夜祭は、
『末の世のうた』
今様『梁塵秘抄』を歌詞にした時代ミュージカルである。
仏教的無常観をベースに、それでも、初夜のカタルシスがあるような芝居。
第一夜は二本立て、
『岩田屋前に午後7時』
日田に百貨店「岩田屋」があった80年代に女子高生がタイムスリップする。
昭和歌謡を背景に世相が描かれる。
『あに・いもうと 淡窓青春譜』
大教育者だった広瀬淡窓の青春時代と、それを支えた妹秋子(ときこ)の生涯。
泣いてください。
第二夜はガラッと趣を変えて、戦前の内モンゴルへ。
『判官の剣』
今でも週刊『モーニング』の連載「ハーン 草と鉄と羊」(瀬下猛)で描かれているように、源義経が大陸に渡ってジンギス・ハンになったという物語は絶えることはない。
それを利用した関東軍と、モンゴル独立派の過去が今の家族にいきなり侵入してくる。
面白いと思うんだが……
最終夜は、これこそ本当に日田のパトリアで上演したかった、
『永遠なれ日田県!』
明治元年、日田は県だった。
まだ咸宜園の熱も残り、日本初の児童養護施設「養育館」設立に向けて熱い男たちが立ち上がる。
そして後半、戦乱の中、親子の数奇な再会があり、政治の論理は個の思いを押しつぶす……
二年かけて書いたこの歴史大作が、市長という権力者の一言でお蔵入りになるわけで。
こうやって、架空の演劇祭を上演するのが、物書きに出来る精一杯の抵抗ですわ。
とにかくボツっても書き続けるのが物書きの宿命である。
特に脚本というのは、舞台にしろ映画にしろ、関わる人間が多くなればなるほど、ボツるリスクは高くなる。
税金で始まった仕事は特に、権力者の一声で終わってしまうこともある。
それに異を唱えれば唱えるほど、奇矯な人物扱いされ、二度とそこから仕事は来ない。
とにかくこの世はそういうものなので、それを変えようと足掻いても空しいだけだ。
と気づくのに数十年かかり、やっとこの世と折り合いがついてきたかなと思っても、やはりこの世はこの世でしかなく、ほのかな希望や望みを徹底的に打ち砕いてくれる。
30年前、角川映画の周辺にいた頃は、映画など脚本さえあれば自動的に出来ていくものだと思っていた。
各分野の専門家がゾロゾロいて、黙っていてもサクサクと仕事が進んでいく。
クランクインしたと思ったら、あっという間にクランクアップ、プレスリリース、パーティ、上映。
売れる売れないは関係ない。
時代はバブルだ。
金は、使うことに意味がある。
そんな時代だ。
まあもちろん、そんな時代が長く続くわけもなく、長い長い不況へと日本は突入していくわけで、それでも物書きは物書きとして生きていくしかないわけですわ。
で、諸般の事情でボツになった脚本を舞台用に書き直して編んだのがこの本。
架空の演劇祭をでっち上げ、その脚本集と銘打った。
まさにワーグナーのバイロイトの猿真似である。
前夜祭は、
『末の世のうた』
今様『梁塵秘抄』を歌詞にした時代ミュージカルである。
仏教的無常観をベースに、それでも、初夜のカタルシスがあるような芝居。
第一夜は二本立て、
『岩田屋前に午後7時』
日田に百貨店「岩田屋」があった80年代に女子高生がタイムスリップする。
昭和歌謡を背景に世相が描かれる。
『あに・いもうと 淡窓青春譜』
大教育者だった広瀬淡窓の青春時代と、それを支えた妹秋子(ときこ)の生涯。
泣いてください。
第二夜はガラッと趣を変えて、戦前の内モンゴルへ。
『判官の剣』
今でも週刊『モーニング』の連載「ハーン 草と鉄と羊」(瀬下猛)で描かれているように、源義経が大陸に渡ってジンギス・ハンになったという物語は絶えることはない。
それを利用した関東軍と、モンゴル独立派の過去が今の家族にいきなり侵入してくる。
面白いと思うんだが……
最終夜は、これこそ本当に日田のパトリアで上演したかった、
『永遠なれ日田県!』
明治元年、日田は県だった。
まだ咸宜園の熱も残り、日本初の児童養護施設「養育館」設立に向けて熱い男たちが立ち上がる。
そして後半、戦乱の中、親子の数奇な再会があり、政治の論理は個の思いを押しつぶす……
二年かけて書いたこの歴史大作が、市長という権力者の一言でお蔵入りになるわけで。
こうやって、架空の演劇祭を上演するのが、物書きに出来る精一杯の抵抗ですわ。
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最近の記事
11月21日日曜日大阪で上方ミュージカル! (7/24)
リモート稽古 (7/22)
11月21日(日)大阪にて、舞台「火の鳥 晶子と鉄幹」 (7/22)
茂木山スワン×伊佐山紫文 写真展 (5/5)
ヘアサロン「ボザール」の奇跡 (2/28)
ヘアサロン「ボザール」の奇跡 (2/26)
ヘアサロン「ボザール」の奇跡 (2/25)
yutube配信前、数日の会話です。 (2/25)
初の、zoom芝居配信しました! (2/24)
過去記事
最近のコメント
notebook / 9月16土曜日 コープ神戸公演
岡山新選組の新八参上 / 9月16土曜日 コープ神戸公演
notebook / ムラマツリサイタルホール新・・・
山岸 / 九州水害について
岡山新選組の新八参上 / 港都KOBE芸術祭プレイベント
お気に入り
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録