オリジナル脚本のオペレッタや、朗読とのコラボ、ポピュラーヴォーカルとのコラボなど、様々な場所、お客様に合わせたコンサート、舞台を企画しています!! 夙川、苦楽園がベースです。 どうぞよろしくおねがいいたします。
2019年03月10日

伊佐山紫文299

昔、コピーライターというものに憧れた時期があった。
 横文字も格好いいし、何より楽そうだった。
 で、ひょんなことから広告の世界に飛び込んだのだが、聞くと見るでは、と言うか、イメージと実際では大違い。
 30年以上前、コピーライターとして、ある大会社の社内報を作っていた。
 これが結構大変で、と言うのも、チェックが一回で済まない。
 課長がOKを出しても、その上の部長が訂正したりする。
 その訂正をまた課長に持って行かねばならない。
 そこで下っ端の三下も口を出したりする。
 これがすべての記事で起きる。
 どれだけ誠実に対応していても、限界ってものがある。
 当時はまだパソコンもそれほど普及はしておらず、手書きの原稿を写植に出して、それからデザイナーがレイアウトを整えるという手順を踏む。
 原稿の段階でチェックをして、これが決定稿となればそれで良いのだが、そうは問屋が卸さない。
 スポンサーは汚い手書きの原稿など読まない。
 きちんと写植しレイアウトされたものでなければ出せない。
 ここで訂正が入ると地獄が待っている。
 と言うか、必ず訂正が入る。
 それも、まとめて入るならまだしも、課長が、部長が、三下が、とバラバラに入ってくる。
 部長の訂正を三下がさらに訂正したりする。
 それをまた部長に持って行き、最終確認。
 そしてまた三下。
 最終稿になるまで、私たちは原稿を持って右往左往しなければならない。
 そんなこんなで、やっと決定稿になっても、スケジュールは押しに押している。
 スポンサーは金曜の夜に、平気で、
「じゃ、上がりは週明けでね」
 などと言うが、その意味するところは、私たちの週末を潰すと言うことなのだ。
 もちろん、私たちは訂正箇所をデザイナーに伝えるだけなのだが、もう二度とミスは出来ないので、デザイナーに付き添ってチェックしながらの徹夜の週末を過ごすことになる。
 こんなことにならないように、最初からスケジュールは厳密に管理しているのだが、それでも、スポンサーの意向(気まぐれや思いつき)は絶対である。
 で、当時、写植の仕事にはペルーから来た日系人たちが多く携わっていた。
 ペルー人たちはもちろん、日本語が母語ではないから、急がせば急がすほど、色々とおかしなことが起きてくる。
 とくに鉛の写植は文字が逆さまになっているから、「さ」と「ち」は要注意で、ここを間違えるととんでもないことが起きてしまう。
 で、起きてしまった。
 何重にもチェックを繰り返していたはずなのに。
 徹夜続きの日系人の脳には「さ」も「ち」も同じだったのだろう。
 それは、その会社初の女性管理職のインタビュー記事だった。
 見出しのミスほど気づきにくいと言うが、まさにその通りで、本来なら、
「朝晩、犬のさんぽを欠かしません」
 となるところ、
「朝晩、犬のちんぽを欠かしません」
 いったい、どんな女性管理職なんだよ?
 これを数千部刷ってしまったのである!
 さあ大変だ。
 もう、関わったもの総出で、「ち」をカッターで削り取り、ワープロで印刷した「さ」の文字を貼っていく。
 徹夜の徹夜の、そのまた徹夜。
 もう大概、勘弁してくれよ。
 ゲロ吐きながらの大仕事で、しかも抱えている仕事はこれだけではない。
 そっちのスポンサーとも連絡とりながら、新商品のネーミングである。
 携帯もメールもない時代である。
 それで、徹夜の作業が終わってからは各部署にお詫びの挨拶をして回る。
「気をつけてくれよ」
 とか、
「プロなんだから、しっかりしよろ」
 などと叱られながら。
 どこがクリエイティブなんだよ、コピーライターなんて、とつくづく思った。
 浅川座長と作業中にテレビで糸井重里の顔を見たものだから、ちょっと思い出を書いてみた。

同じカテゴリー(伊佐山紫文)の記事画像
11月21日日曜日大阪で上方ミュージカル!
11月21日(日)大阪にて、舞台「火の鳥 晶子と鉄幹」
伊佐山紫文366
伊佐山紫文360
伊佐山紫文359
伊佐山紫文357
同じカテゴリー(伊佐山紫文)の記事
 11月21日日曜日クレオ大阪中央ホール14時開演「火の鳥 晶子と鉄幹」手話PR動画 (2021-11-03 16:24)
 11月21日日曜日大阪で上方ミュージカル! (2021-07-24 21:33)
 11月21日(日)大阪にて、舞台「火の鳥 晶子と鉄幹」 (2021-07-22 16:26)
 夙川座のyutube,273回目です。 (2021-02-18 23:03)
 夙川座のyoutube,272回目です。 (2021-02-15 17:09)
 夙川座のyoutube,271回目です。 (2021-02-15 17:05)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
プロフィール
notebook
notebook
学生の頃から、ホールや福祉施設、商業施設などに呼ばれる形で歌ってきましたが、やはり自分たちの企画で自分たちの音楽をやりたいという思いが強くなり、劇作家・作詞家の伊佐山紫文氏を座付作家として私(浅川)が座長となり、「夙川座」を立ち上げました。

私たちの音楽の特徴は、クラシックの名曲を私たちオリジナルの日本語歌詞で歌うという点にあります。

イタリア語やドイツ語、フランス語などの原語の詩の美しさを楽しみ、原語だからこそ味わえる発声の素晴らしさを聴くことも良いのですが、その一方で、歌で最も大切なのは、歌詞が理解できる、共感できる、心に届くということもあります。

クラシック歌曲の美しい旋律に今のわたしたち、日本人に合った歌詞をつけて歌う、聴くことも素敵ではないかと思います。

オリジナル歌詞の歌は50曲を超え、自主制作のCDも十数枚になりました。

2014年暮れには、梅田グランフロント大阪にある「URGE」さんで、なかまとオリジナル歌詞による夢幻オペラ「幻 二人の光源氏」を公演いたしました。

これらの活動から、冗談のように「夙川座」立ち上げへと向かいました。

夙川は私(浅川)が関西に来て以来、10年住み続けている愛着のある土地だからです。
地元の方々に愛され、また、夙川から日本全国に向けて、オリジナル歌詞によるクラシック歌謡の楽しい世界を広げていきたいという思いを込めています。

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人