2019年03月10日
伊佐山紫文300
『チューリングの大聖堂 コンピュータの創造とデジタル世界の到来 上下』
ジョージ ダイソン 著 吉田 三知世訳
ハヤカワ・ノンフィクション文庫
少し前なら「電脳世界」とでも呼ばれたような世の中になってしまった。
その世界を築いた連中の血湧き肉躍る伝記というか、歴史書というか、日本人としてはかなり複雑な感慨を覚えずには読めない名著。
客観性を担保するわけではないが、私は20世紀の偉人を一人あげろと言われれば、何の迷いもなくフォン・ノイマンをあげる。
コンピュータと水爆を構想し製作し、DNAの存在や、今のこの世の中のあり方を予言して53歳で亡くなった、ハンガリー生まれの偉人である。
チューリングも偉大だが、フォン・ノイマンには負ける。
で、本書で不満なのは、この「デジタル世界」がまるで欧米人だけで築かれたかのような書きっぷりである。
日本人の名前は1カ所しか出てこない。
しかもそれはフォン・ノイマンの著作集を編む責任者の候補としてであって、であれば、それ以前にもっとその活躍が記述されてしかるべきではないのか。
かく、日本人研究者は英語論文を読めるが、英語人研究者は日本語論文が読めないという典型的な偏りが出てしまっている。
ともあれ、デジタル世界に関心のある人以外には、何のことやら、という本だろうが、読む価値のある名著である。
ジョージ ダイソン 著 吉田 三知世訳
ハヤカワ・ノンフィクション文庫
少し前なら「電脳世界」とでも呼ばれたような世の中になってしまった。
その世界を築いた連中の血湧き肉躍る伝記というか、歴史書というか、日本人としてはかなり複雑な感慨を覚えずには読めない名著。
客観性を担保するわけではないが、私は20世紀の偉人を一人あげろと言われれば、何の迷いもなくフォン・ノイマンをあげる。
コンピュータと水爆を構想し製作し、DNAの存在や、今のこの世の中のあり方を予言して53歳で亡くなった、ハンガリー生まれの偉人である。
チューリングも偉大だが、フォン・ノイマンには負ける。
で、本書で不満なのは、この「デジタル世界」がまるで欧米人だけで築かれたかのような書きっぷりである。
日本人の名前は1カ所しか出てこない。
しかもそれはフォン・ノイマンの著作集を編む責任者の候補としてであって、であれば、それ以前にもっとその活躍が記述されてしかるべきではないのか。
かく、日本人研究者は英語論文を読めるが、英語人研究者は日本語論文が読めないという典型的な偏りが出てしまっている。
ともあれ、デジタル世界に関心のある人以外には、何のことやら、という本だろうが、読む価値のある名著である。
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最近の記事
11月21日日曜日大阪で上方ミュージカル! (7/24)
リモート稽古 (7/22)
11月21日(日)大阪にて、舞台「火の鳥 晶子と鉄幹」 (7/22)
茂木山スワン×伊佐山紫文 写真展 (5/5)
ヘアサロン「ボザール」の奇跡 (2/28)
ヘアサロン「ボザール」の奇跡 (2/26)
ヘアサロン「ボザール」の奇跡 (2/25)
yutube配信前、数日の会話です。 (2/25)
初の、zoom芝居配信しました! (2/24)
過去記事
最近のコメント
notebook / 9月16土曜日 コープ神戸公演
岡山新選組の新八参上 / 9月16土曜日 コープ神戸公演
notebook / ムラマツリサイタルホール新・・・
山岸 / 九州水害について
岡山新選組の新八参上 / 港都KOBE芸術祭プレイベント
お気に入り
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録