2019年08月31日
伊佐山紫文379
最近、年を取ったなぁと思うのは、とにかく、目がつらい。
息子の夏休みってこともあって、一月ビデオを止めてみたが、それでも駄目だ。
とにかく、視覚に関わるどこかが慢性的に疲れている。
自然科学、社会科学、人文科学の最先端の学説や新しい文学の動向も知りたいのだが、何せ、目が言うことをきかない。
こうやって老いていくのか、と、ふと、学生の頃の先輩たちの会話を思い出した。
講座の教授がまた何か新しいことをやり始めたことを揶揄して、
「(定年を前に)そろそろ仕事のまとめに入りゃいいのに」
今更インプットでもなかろう、という意味なのだろうが、その時の教授は今の私より若かった。
確かにね、と思う。
今更、ハイデガーを読み、進化倫理学を読み、流行っているらしい現代中国のSF小説を読んだところで、個人的な好奇心を満たす以上の何がある。
それより、これまでの自分の仕事をまとめに入った方が良いのではないか。
同じ時間を使うなら、インプットより、アウトプットなのではないか。
読む、よりも、まず、書け、と。
先輩たちの話も分からんでもないが、学問の根底にある知的好奇心というものの本質を見誤っていると思う。
人間ってのは「裸のサル」である以上に、「サルの子供」なんだよ。
じっとしていられない、退屈に耐えられない、常に新しい刺激を求める。
サルのアルファ雄のようにどっしりと構えていられないのが種としての人間なんだ。
じっとしていられないのが人間なんで、とくに学者だの物書きだのは、その傾向が強い。
なにより、あの時の諸先輩方はめでたくサラリーマンに収まったが、教授は今でも現役で新著を上梓しておられる。
とはいえ、目が……
読むと書くと、どっちに使うか。
あと二つ、目が欲しいところだ。
息子の夏休みってこともあって、一月ビデオを止めてみたが、それでも駄目だ。
とにかく、視覚に関わるどこかが慢性的に疲れている。
自然科学、社会科学、人文科学の最先端の学説や新しい文学の動向も知りたいのだが、何せ、目が言うことをきかない。
こうやって老いていくのか、と、ふと、学生の頃の先輩たちの会話を思い出した。
講座の教授がまた何か新しいことをやり始めたことを揶揄して、
「(定年を前に)そろそろ仕事のまとめに入りゃいいのに」
今更インプットでもなかろう、という意味なのだろうが、その時の教授は今の私より若かった。
確かにね、と思う。
今更、ハイデガーを読み、進化倫理学を読み、流行っているらしい現代中国のSF小説を読んだところで、個人的な好奇心を満たす以上の何がある。
それより、これまでの自分の仕事をまとめに入った方が良いのではないか。
同じ時間を使うなら、インプットより、アウトプットなのではないか。
読む、よりも、まず、書け、と。
先輩たちの話も分からんでもないが、学問の根底にある知的好奇心というものの本質を見誤っていると思う。
人間ってのは「裸のサル」である以上に、「サルの子供」なんだよ。
じっとしていられない、退屈に耐えられない、常に新しい刺激を求める。
サルのアルファ雄のようにどっしりと構えていられないのが種としての人間なんだ。
じっとしていられないのが人間なんで、とくに学者だの物書きだのは、その傾向が強い。
なにより、あの時の諸先輩方はめでたくサラリーマンに収まったが、教授は今でも現役で新著を上梓しておられる。
とはいえ、目が……
読むと書くと、どっちに使うか。
あと二つ、目が欲しいところだ。
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最近の記事
11月21日日曜日大阪で上方ミュージカル! (7/24)
リモート稽古 (7/22)
11月21日(日)大阪にて、舞台「火の鳥 晶子と鉄幹」 (7/22)
茂木山スワン×伊佐山紫文 写真展 (5/5)
ヘアサロン「ボザール」の奇跡 (2/28)
ヘアサロン「ボザール」の奇跡 (2/26)
ヘアサロン「ボザール」の奇跡 (2/25)
yutube配信前、数日の会話です。 (2/25)
初の、zoom芝居配信しました! (2/24)
過去記事
最近のコメント
notebook / 9月16土曜日 コープ神戸公演
岡山新選組の新八参上 / 9月16土曜日 コープ神戸公演
notebook / ムラマツリサイタルホール新・・・
山岸 / 九州水害について
岡山新選組の新八参上 / 港都KOBE芸術祭プレイベント
お気に入り
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録