2019年11月10日
伊佐山紫文445
『冷戦とクラシック 音楽家たちの知られざる闘い』
中川右介著
NHK出版新書
冷戦とクラシックについてまとめた本の中では最も手軽で手堅い一冊だろう。
1989年と言えば、冷戦が終わった年であり、手塚治虫が、美空ひばりが、そしてカラヤンが亡くなり、何より、平成元年だった。
この年、ベルリンの壁が崩壊し、地中海のマルタ島でゴルバチョフとブッシュは冷戦の終結を宣言した。
私事になるが、当時、私は現KADOKAWAの編集者だった。
KADOKAWAの安い給与で、当時数万もしたカラヤン追悼の20枚組CD選集を買った。
これは今でも手元にある。
本書でも言及されている「フライハイト」版の『第九』も買った。
ベルリンの壁崩壊を記念して東西ドイツのオケが共演、指揮者はレナード・バーンスタイン。
それも歌詞の「フロイデ(喜び)」を「フライハイト(自由)」に置き換えたもので、全体としてはよく分からんものになっているし、演奏自体がそれほどのもんじゃないので、数回聞いただけで、どこかに行ってしまった。
翌年、バーンスタインも逝き、私事になるが我が祖母も94年の生涯を終えた。
あれからもう30年。
色んなことを思い出させてくれる一冊だった。
中川右介著
NHK出版新書
冷戦とクラシックについてまとめた本の中では最も手軽で手堅い一冊だろう。
1989年と言えば、冷戦が終わった年であり、手塚治虫が、美空ひばりが、そしてカラヤンが亡くなり、何より、平成元年だった。
この年、ベルリンの壁が崩壊し、地中海のマルタ島でゴルバチョフとブッシュは冷戦の終結を宣言した。
私事になるが、当時、私は現KADOKAWAの編集者だった。
KADOKAWAの安い給与で、当時数万もしたカラヤン追悼の20枚組CD選集を買った。
これは今でも手元にある。
本書でも言及されている「フライハイト」版の『第九』も買った。
ベルリンの壁崩壊を記念して東西ドイツのオケが共演、指揮者はレナード・バーンスタイン。
それも歌詞の「フロイデ(喜び)」を「フライハイト(自由)」に置き換えたもので、全体としてはよく分からんものになっているし、演奏自体がそれほどのもんじゃないので、数回聞いただけで、どこかに行ってしまった。
翌年、バーンスタインも逝き、私事になるが我が祖母も94年の生涯を終えた。
あれからもう30年。
色んなことを思い出させてくれる一冊だった。
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最近の記事
11月21日日曜日大阪で上方ミュージカル! (7/24)
リモート稽古 (7/22)
11月21日(日)大阪にて、舞台「火の鳥 晶子と鉄幹」 (7/22)
茂木山スワン×伊佐山紫文 写真展 (5/5)
ヘアサロン「ボザール」の奇跡 (2/28)
ヘアサロン「ボザール」の奇跡 (2/26)
ヘアサロン「ボザール」の奇跡 (2/25)
yutube配信前、数日の会話です。 (2/25)
初の、zoom芝居配信しました! (2/24)
過去記事
最近のコメント
notebook / 9月16土曜日 コープ神戸公演
岡山新選組の新八参上 / 9月16土曜日 コープ神戸公演
notebook / ムラマツリサイタルホール新・・・
山岸 / 九州水害について
岡山新選組の新八参上 / 港都KOBE芸術祭プレイベント
お気に入り
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録