2020年01月22日
伊佐山紫文509
トランプが桁違いの植林計画をブチ挙げたのに対し、また例のグレた女子高生が文句を言っていたので、
「何一つ、具体的な数字がない。造林が温室効果ガス削減に意味がないとか、何の根拠で言ってるんだ」
などと文句を言うと、
「どのくらい吸収するの?」
と、トランプ嫌いの息子からのツッコミ。
ここで具体的な数字を出せなかったら、こちらもまたグレた女子高生と同じになってしまう。
言葉に詰まっていると、
「例えば杉の木一本で、一年間に」
などと、具体的な数字で聞いてくる。
直感的に、
「3キロぐらいかな」
と答えると、
「それは凄いな」
などと、きっと良くも分からず、頷いていた。
この3キロという数字は、決してデタラメじゃなく、学生の頃にブナの木で計算したものに基づいている。
調べてみると、実は杉の方がきちんと計算されていて、林野庁によると年間3.8キロ。
ただ、杉は手間のかかる人工林となるので、総合的に考えたら照葉樹林の極相となるブナの方が良いと思う。
「どこに植えるんだよ」
と、トランプ嫌いの息子がさらに言う。
「何を植えるかはともかく、アメリカ中に、だよ。北アメリカは、コロンブスが到達する前に、ネイティブアメリカンが自然破壊し尽くしていた。今の砂漠ももとは森林だったんだ。大型哺乳類は刈り尽くし、森も焼いた。まあ、南米には、アマゾンの熱帯雨林が残っているが」
「アマゾンも熱帯雨林が減ってるって言われるよね」
「逆、増えてる」
「ええぇ!」
「耕作放棄された土地がまた熱帯雨林にものすごい勢いで飲み込まれてる」
「耕作放棄って?」
「だれだって、都会に住みたいだろ。いつまでも未開の生活をしてるわけにはいかんのだよ」
「そっか」
「農地ってのは、二酸化炭素吸収から言えば砂漠と同じようなもんだから、これは良いことだとは思うがね。なんにせよ、この地上に自然なんてものはない。全部、ホモ・サピエンスが数十万年にわたって破壊してきたその遺物でしかない。そういう視野に立って物事を考えられる時代になっているんだよ。産業革命からこっちのことばかり議論してたんじゃ話にならんと思うんだがね」
とにかくグレた女子高生は駄目だ。
あれは気候変動の言葉で「生き方」を語っているに過ぎない。
だから、相手が「生き方」を変えることでしか納得しない。
「生き方」を問うている相手に、植林という「技術」を持ち出しても無駄なのである。
なぜなら、それは「生き方」を変えるわけではないから。
今の「生き方」を維持しつつ二酸化炭素だけを取り除く「技術」など、欺瞞であり、目くらましでしかない。
欺されないよ、わたしゃ、となるだけである。
具体的な数字などもっと不要、全ては「生き方」を変えたくない大人の屁理屈である。
だが、どうだろう、資源だの公害だの、これまで人類の生存を脅かすとされてきた問題の数々は「生き方」を変えることで解決したのだろうか。
「技術」の進歩、技術革新によって解決されてきたのではなかったか。
基本的な認識のゆがみに加え、「生き方」論のもっと大きい弊害がある。
それは人々の間にもたらす深刻な「分断」である。
「生き方」論は必ず「敵」を作る。
敵味方に分断された社会では、事実より「味方の論理」が優先される。
事実で説得されることはない人間の特徴がここでも発揮され、「味方」はドンドン先鋭化し、カルトとなる。
ま、いつか見た光景だよ。
「何一つ、具体的な数字がない。造林が温室効果ガス削減に意味がないとか、何の根拠で言ってるんだ」
などと文句を言うと、
「どのくらい吸収するの?」
と、トランプ嫌いの息子からのツッコミ。
ここで具体的な数字を出せなかったら、こちらもまたグレた女子高生と同じになってしまう。
言葉に詰まっていると、
「例えば杉の木一本で、一年間に」
などと、具体的な数字で聞いてくる。
直感的に、
「3キロぐらいかな」
と答えると、
「それは凄いな」
などと、きっと良くも分からず、頷いていた。
この3キロという数字は、決してデタラメじゃなく、学生の頃にブナの木で計算したものに基づいている。
調べてみると、実は杉の方がきちんと計算されていて、林野庁によると年間3.8キロ。
ただ、杉は手間のかかる人工林となるので、総合的に考えたら照葉樹林の極相となるブナの方が良いと思う。
「どこに植えるんだよ」
と、トランプ嫌いの息子がさらに言う。
「何を植えるかはともかく、アメリカ中に、だよ。北アメリカは、コロンブスが到達する前に、ネイティブアメリカンが自然破壊し尽くしていた。今の砂漠ももとは森林だったんだ。大型哺乳類は刈り尽くし、森も焼いた。まあ、南米には、アマゾンの熱帯雨林が残っているが」
「アマゾンも熱帯雨林が減ってるって言われるよね」
「逆、増えてる」
「ええぇ!」
「耕作放棄された土地がまた熱帯雨林にものすごい勢いで飲み込まれてる」
「耕作放棄って?」
「だれだって、都会に住みたいだろ。いつまでも未開の生活をしてるわけにはいかんのだよ」
「そっか」
「農地ってのは、二酸化炭素吸収から言えば砂漠と同じようなもんだから、これは良いことだとは思うがね。なんにせよ、この地上に自然なんてものはない。全部、ホモ・サピエンスが数十万年にわたって破壊してきたその遺物でしかない。そういう視野に立って物事を考えられる時代になっているんだよ。産業革命からこっちのことばかり議論してたんじゃ話にならんと思うんだがね」
とにかくグレた女子高生は駄目だ。
あれは気候変動の言葉で「生き方」を語っているに過ぎない。
だから、相手が「生き方」を変えることでしか納得しない。
「生き方」を問うている相手に、植林という「技術」を持ち出しても無駄なのである。
なぜなら、それは「生き方」を変えるわけではないから。
今の「生き方」を維持しつつ二酸化炭素だけを取り除く「技術」など、欺瞞であり、目くらましでしかない。
欺されないよ、わたしゃ、となるだけである。
具体的な数字などもっと不要、全ては「生き方」を変えたくない大人の屁理屈である。
だが、どうだろう、資源だの公害だの、これまで人類の生存を脅かすとされてきた問題の数々は「生き方」を変えることで解決したのだろうか。
「技術」の進歩、技術革新によって解決されてきたのではなかったか。
基本的な認識のゆがみに加え、「生き方」論のもっと大きい弊害がある。
それは人々の間にもたらす深刻な「分断」である。
「生き方」論は必ず「敵」を作る。
敵味方に分断された社会では、事実より「味方の論理」が優先される。
事実で説得されることはない人間の特徴がここでも発揮され、「味方」はドンドン先鋭化し、カルトとなる。
ま、いつか見た光景だよ。
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最近の記事
11月21日日曜日大阪で上方ミュージカル! (7/24)
リモート稽古 (7/22)
11月21日(日)大阪にて、舞台「火の鳥 晶子と鉄幹」 (7/22)
茂木山スワン×伊佐山紫文 写真展 (5/5)
ヘアサロン「ボザール」の奇跡 (2/28)
ヘアサロン「ボザール」の奇跡 (2/26)
ヘアサロン「ボザール」の奇跡 (2/25)
yutube配信前、数日の会話です。 (2/25)
初の、zoom芝居配信しました! (2/24)
過去記事
最近のコメント
notebook / 9月16土曜日 コープ神戸公演
岡山新選組の新八参上 / 9月16土曜日 コープ神戸公演
notebook / ムラマツリサイタルホール新・・・
山岸 / 九州水害について
岡山新選組の新八参上 / 港都KOBE芸術祭プレイベント
お気に入り
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録