オリジナル脚本のオペレッタや、朗読とのコラボ、ポピュラーヴォーカルとのコラボなど、様々な場所、お客様に合わせたコンサート、舞台を企画しています!! 夙川、苦楽園がベースです。 どうぞよろしくおねがいいたします。
2020年03月11日

伊佐山紫文530

妻がどうしても行ってこいというので、眼科を受診した。
 金曜日から充血して、夜には涙が止まらなくなっていたから。
 土曜の朝にはもう峠を過ぎ、大丈夫だと思っていたのに、どうしても行けと、日曜でも開いている眼科を妻がネットで調べて、行け、行け、とうるさいので仕方ない。
 こんなものはおそらく、そこらのザコウイルスの日和見感染による結膜炎で、原因の特定など不可能、つまり治療は無理、やり過ごすしかない種類のものだ。
 で、受診して、案の定、(おそらくは)ウイルス性結膜炎、目薬をもらったが、これが効くという訳ではない。
 症状の緩和だけ。
 それにしても、初めて、眼球の浮腫というのを体験した。
 目を閉じても、閉じきれないんですよ。
 眼球の透明な部分がむくんでいて。
 こんな状態で、浅川座長と飲みに行って、バーで馬鹿話までしてたんだから、症状が治まって御の字ですわ。
 どんな馬鹿話かって?
 こんなです。
 客の一人が、
「俺なんか、俳優になってたら、結構、いけてたと思うんやで。(夙川座の)舞台に出してや」
「なら、樹木なんかどうです? (両腕を広げ)こうやって「サワサワサワ」って感じで」
「こうか? サワサワサワ……」
 隣にいた若い衆が、
「樹木を人がやって、舞台として成立するんですか?」
「成立するやろ、ワシがこうやってサワサワサワ……」
「それ、樹木に見えませんよ」
「見えへんか? ほら、サワサワサワ……」
 あまりのことに、私が、
「あの、これ、冗談なんですけど……」
 冗談かいな! のツッコミもなく、ひたすらシラケてしまった。 
 これに限らず、私の冗談というものが全く通じてなくて、関西のボケツッコミ文化の奥深さを思い知らされましたわ。
 結膜炎、悪化しなくて良かった……


同じカテゴリー(伊佐山紫文)の記事画像
11月21日日曜日大阪で上方ミュージカル!
11月21日(日)大阪にて、舞台「火の鳥 晶子と鉄幹」
伊佐山紫文366
伊佐山紫文360
伊佐山紫文359
伊佐山紫文357
同じカテゴリー(伊佐山紫文)の記事
 11月21日日曜日クレオ大阪中央ホール14時開演「火の鳥 晶子と鉄幹」手話PR動画 (2021-11-03 16:24)
 11月21日日曜日大阪で上方ミュージカル! (2021-07-24 21:33)
 11月21日(日)大阪にて、舞台「火の鳥 晶子と鉄幹」 (2021-07-22 16:26)
 夙川座のyutube,273回目です。 (2021-02-18 23:03)
 夙川座のyoutube,272回目です。 (2021-02-15 17:09)
 夙川座のyoutube,271回目です。 (2021-02-15 17:05)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
プロフィール
notebook
notebook
学生の頃から、ホールや福祉施設、商業施設などに呼ばれる形で歌ってきましたが、やはり自分たちの企画で自分たちの音楽をやりたいという思いが強くなり、劇作家・作詞家の伊佐山紫文氏を座付作家として私(浅川)が座長となり、「夙川座」を立ち上げました。

私たちの音楽の特徴は、クラシックの名曲を私たちオリジナルの日本語歌詞で歌うという点にあります。

イタリア語やドイツ語、フランス語などの原語の詩の美しさを楽しみ、原語だからこそ味わえる発声の素晴らしさを聴くことも良いのですが、その一方で、歌で最も大切なのは、歌詞が理解できる、共感できる、心に届くということもあります。

クラシック歌曲の美しい旋律に今のわたしたち、日本人に合った歌詞をつけて歌う、聴くことも素敵ではないかと思います。

オリジナル歌詞の歌は50曲を超え、自主制作のCDも十数枚になりました。

2014年暮れには、梅田グランフロント大阪にある「URGE」さんで、なかまとオリジナル歌詞による夢幻オペラ「幻 二人の光源氏」を公演いたしました。

これらの活動から、冗談のように「夙川座」立ち上げへと向かいました。

夙川は私(浅川)が関西に来て以来、10年住み続けている愛着のある土地だからです。
地元の方々に愛され、また、夙川から日本全国に向けて、オリジナル歌詞によるクラシック歌謡の楽しい世界を広げていきたいという思いを込めています。

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人