2020年06月27日
伊佐山紫文587
テレビで「ヨーロッパでは芸術が日常に……」とエラそうに説く日本人が未だにいるのを見て、なんだか暗澹たる思いになった。
日本ではアニメは日常だし、マンガも日常だし、お茶も日常だし、それが何か?
ゲージツとかいう、得体の知れないものが日常になってないからと言って、それが何か?
単に、アナタがゲージツカになっても食えないだけでしょ。
金が欲しいなら「欲しい」とハッキリ言いなさい。
観客収入だけでは食っていけないから、税金からなんぼか出して欲しい、と。
そういう浅ましいことが言えないものだから、日本のせいにするんでしょ。
「日本では芸術が日常になってない」
みたいに。
こんなの、日本人がまだ後進国意識にとらわれていて、ヨーロッパへの憧れに支配されていたころならまだ通用しただろうが、もう今更、誰の心にも刺さらない。
そんなことも分からないのか、このゲージツカは!
明治時代の初期、国民精神を改造するとて、まずは演劇の近代化が試みられた。
歌舞伎など、西洋の近代演劇の基準からすれば荒唐無稽、精神異常者の饗宴でしかない、と。
で「オッペケペー」となるわけだが、今の私たちから見ればどちらもどっち、共に精神異常者の饗宴でしかない。
とにかく人のせいにしない。
日本のせいにしない。
人も日本も変わらない。
だから自分を、自分の作品を変えるしかない。
大衆迎合というのではなく、自分が変わることで世の中が変わることもある。
その大きな流れの中に身を置くと言うことだ。
今現在、大きな流れの本流は「女性」だ。
女性の嗜好がトレンドを決めていく。
女性が嫌といったら、絶対に受け入れられない。
全世界がイスラム化しないかぎり、この流れは変わらない。
もはや、モーツァルトの『コジ・ファン・トゥッテ』や『ドン・ジョバンニ』を無批判に上演できる時代は去ったのだ。
そんなことにも気付かず、日本が芸術が文化が、とか言うな!
恥ずかしい。
この新しい「女性の時代」に沿う、決して迎合的ではない、質の高い作品が求められているんだよ。
これまでのゲージツが男性目線の、男性による消費物だったことを真摯に反省するところからしか、芸術の未来は生まれない。
人や日本のせいにしているようじゃ、ゲージツカの未来はない。
日本ではアニメは日常だし、マンガも日常だし、お茶も日常だし、それが何か?
ゲージツとかいう、得体の知れないものが日常になってないからと言って、それが何か?
単に、アナタがゲージツカになっても食えないだけでしょ。
金が欲しいなら「欲しい」とハッキリ言いなさい。
観客収入だけでは食っていけないから、税金からなんぼか出して欲しい、と。
そういう浅ましいことが言えないものだから、日本のせいにするんでしょ。
「日本では芸術が日常になってない」
みたいに。
こんなの、日本人がまだ後進国意識にとらわれていて、ヨーロッパへの憧れに支配されていたころならまだ通用しただろうが、もう今更、誰の心にも刺さらない。
そんなことも分からないのか、このゲージツカは!
明治時代の初期、国民精神を改造するとて、まずは演劇の近代化が試みられた。
歌舞伎など、西洋の近代演劇の基準からすれば荒唐無稽、精神異常者の饗宴でしかない、と。
で「オッペケペー」となるわけだが、今の私たちから見ればどちらもどっち、共に精神異常者の饗宴でしかない。
とにかく人のせいにしない。
日本のせいにしない。
人も日本も変わらない。
だから自分を、自分の作品を変えるしかない。
大衆迎合というのではなく、自分が変わることで世の中が変わることもある。
その大きな流れの中に身を置くと言うことだ。
今現在、大きな流れの本流は「女性」だ。
女性の嗜好がトレンドを決めていく。
女性が嫌といったら、絶対に受け入れられない。
全世界がイスラム化しないかぎり、この流れは変わらない。
もはや、モーツァルトの『コジ・ファン・トゥッテ』や『ドン・ジョバンニ』を無批判に上演できる時代は去ったのだ。
そんなことにも気付かず、日本が芸術が文化が、とか言うな!
恥ずかしい。
この新しい「女性の時代」に沿う、決して迎合的ではない、質の高い作品が求められているんだよ。
これまでのゲージツが男性目線の、男性による消費物だったことを真摯に反省するところからしか、芸術の未来は生まれない。
人や日本のせいにしているようじゃ、ゲージツカの未来はない。
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最近の記事
11月21日日曜日大阪で上方ミュージカル! (7/24)
リモート稽古 (7/22)
11月21日(日)大阪にて、舞台「火の鳥 晶子と鉄幹」 (7/22)
茂木山スワン×伊佐山紫文 写真展 (5/5)
ヘアサロン「ボザール」の奇跡 (2/28)
ヘアサロン「ボザール」の奇跡 (2/26)
ヘアサロン「ボザール」の奇跡 (2/25)
yutube配信前、数日の会話です。 (2/25)
初の、zoom芝居配信しました! (2/24)
過去記事
最近のコメント
notebook / 9月16土曜日 コープ神戸公演
岡山新選組の新八参上 / 9月16土曜日 コープ神戸公演
notebook / ムラマツリサイタルホール新・・・
山岸 / 九州水害について
岡山新選組の新八参上 / 港都KOBE芸術祭プレイベント
お気に入り
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録