2020年07月15日
伊佐山紫文600
「ワーグナーの毒」
という言葉があるほどに、ワーグナーの音楽には中毒性がある。
現に、ここ数年、ワーグナーばっかり聞いている。
EMIとグラモフォンのボックスやショルティの「リング」を繰り返し、繰り返し、耳にタコが出来るほど、一日中、聞いている。
もちろん、家事をしながら、本を読みながら、文を書きながら、ではあるが、たとえば、カルロス・クライバーの「トリスタンとイゾルデ」には思わず手を止めて聞き入ってしまうし、あるいはクレンペラーの「さまよえるオランダ人」には序曲からワクワクする。
で、たまに、何が歌われてるのか調べてがっかりする。
下らね~
どうしてこう、どれもこれも芝居として、歌詞としてつまらないのか。
と言うか、いかがわしいのか。
神はなぜ、こんな三流の劇作家に超一流の楽才を与えたのか。
そもそも女性の献身と自己犠牲ばっかし。
女をなんだと思ってるのか。
そして男たちの身勝手。
どす黒すぎてどうしようもない。
それがもう、音楽として聞けば、この上なく素晴らしいのはなんでだ。
楽才と精神性は無関係なのか。
そういえば、フィッシャー=ディースカウ の『ワーグナーとニーチェ』って美しい本もあった。
アドルノも色々書いてる。
暇を作って読み返してみるかね。
これからの仕事のために。
という言葉があるほどに、ワーグナーの音楽には中毒性がある。
現に、ここ数年、ワーグナーばっかり聞いている。
EMIとグラモフォンのボックスやショルティの「リング」を繰り返し、繰り返し、耳にタコが出来るほど、一日中、聞いている。
もちろん、家事をしながら、本を読みながら、文を書きながら、ではあるが、たとえば、カルロス・クライバーの「トリスタンとイゾルデ」には思わず手を止めて聞き入ってしまうし、あるいはクレンペラーの「さまよえるオランダ人」には序曲からワクワクする。
で、たまに、何が歌われてるのか調べてがっかりする。
下らね~
どうしてこう、どれもこれも芝居として、歌詞としてつまらないのか。
と言うか、いかがわしいのか。
神はなぜ、こんな三流の劇作家に超一流の楽才を与えたのか。
そもそも女性の献身と自己犠牲ばっかし。
女をなんだと思ってるのか。
そして男たちの身勝手。
どす黒すぎてどうしようもない。
それがもう、音楽として聞けば、この上なく素晴らしいのはなんでだ。
楽才と精神性は無関係なのか。
そういえば、フィッシャー=ディースカウ の『ワーグナーとニーチェ』って美しい本もあった。
アドルノも色々書いてる。
暇を作って読み返してみるかね。
これからの仕事のために。
タグ :ワーグナー
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最近の記事
11月21日日曜日大阪で上方ミュージカル! (7/24)
リモート稽古 (7/22)
11月21日(日)大阪にて、舞台「火の鳥 晶子と鉄幹」 (7/22)
茂木山スワン×伊佐山紫文 写真展 (5/5)
ヘアサロン「ボザール」の奇跡 (2/28)
ヘアサロン「ボザール」の奇跡 (2/26)
ヘアサロン「ボザール」の奇跡 (2/25)
yutube配信前、数日の会話です。 (2/25)
初の、zoom芝居配信しました! (2/24)
過去記事
最近のコメント
お気に入り
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。