2020年09月13日
伊佐山紫文643
『レイチェル・カーソン やめなはれDDT!』
のチラシを、ある飲み会で配ったら、左上に置いてあるSDGs(Sustainable Development Goals)のロゴに激しく(肯定的に)反応された方がいて、時代は変わったんだなぁ、と感慨を深くした。
これ、簡単に「持続可能な開発目標」などと訳しているが、「Sustainable」は最初、1987年にノルウェーのブルントラント首相が中心になって取りまとめた世界委員会の報告書の訳では「維持」とか「継続」となっていた。
それが1992年の国連の地球環境サミットを経て「持続」という訳が定着していくのだが、これに私も微力ながら貢献しているので、裏話として記しておきたい。
ブラジルのリオデジャネイロで開かれた地球環境サミットには知人が二人参加していた。
新聞記者と大学教授、どちらも女性である。
なにせブルントラント首相も女性であり、環境問題と女性問題をリンクさせて考えていた私たちの(緩やかな)グループから参加者が出て当然である。
で、帰国した新聞記者と飲んでいて「Sustainable 」の訳語で議論になった。
とにかく、ダイナミックな概念なんだと。
ただ守るのではなく、新しいテクノロジーを駆使しながら、守りつつ、開発するのだと。
それには「維持」や「継続」ではしっくりしない。
「維持」と言うと、立っているものを支えているような静的なイメージになる。
「継続」では新しいものを次々に生み出すというイメージが消えてしまう。
そうか、人間としての活動を維持しつつ、自然を気遣い、自然と共に生きる……
ふと、当時大阪の堂島にあった(今でもきっとある)薬局の名コピーを思い出した。
ここ、結構いかがわしい、それでも男には身にしみてわかる薬を扱っており、定期的に代わる店頭のコピーが面白くて、時折チェックしていたものだった。
今思っても秀逸なのが、精力剤につけた
「男は持続力!」
持続? ん、持続! いいんじゃないか!
「持続できる開発、持続できる社会、持続可能な開発、持続可能な社会、なんてどう?」
「それ良いわよ!」
と、細かなやりとりは忘れたが、数日後の紙面には「持続可能な開発、持続可能な社会」の文字が躍ったのだった。
これ以後も様々な訳語が使われたが、最終的には「持続」が「持続」していくことになる。
SDGsのその訳「持続可能な開発目標」の「持続」の源の一つが男の持続力にある。
まあ、それだけとは言わないが、そういえばブルントラント首相も女性だったよな。
因みに、例の薬局で「男は持続力!」と対になって売られていたのはローションで、
「女はいい迷惑!」
の、これもまた名コピーが添えられていた。
自然にとっちゃ、どんなやり方であれ、開発を維持されるのはいい迷惑なんじゃないかな。
のチラシを、ある飲み会で配ったら、左上に置いてあるSDGs(Sustainable Development Goals)のロゴに激しく(肯定的に)反応された方がいて、時代は変わったんだなぁ、と感慨を深くした。
これ、簡単に「持続可能な開発目標」などと訳しているが、「Sustainable」は最初、1987年にノルウェーのブルントラント首相が中心になって取りまとめた世界委員会の報告書の訳では「維持」とか「継続」となっていた。
それが1992年の国連の地球環境サミットを経て「持続」という訳が定着していくのだが、これに私も微力ながら貢献しているので、裏話として記しておきたい。
ブラジルのリオデジャネイロで開かれた地球環境サミットには知人が二人参加していた。
新聞記者と大学教授、どちらも女性である。
なにせブルントラント首相も女性であり、環境問題と女性問題をリンクさせて考えていた私たちの(緩やかな)グループから参加者が出て当然である。
で、帰国した新聞記者と飲んでいて「Sustainable 」の訳語で議論になった。
とにかく、ダイナミックな概念なんだと。
ただ守るのではなく、新しいテクノロジーを駆使しながら、守りつつ、開発するのだと。
それには「維持」や「継続」ではしっくりしない。
「維持」と言うと、立っているものを支えているような静的なイメージになる。
「継続」では新しいものを次々に生み出すというイメージが消えてしまう。
そうか、人間としての活動を維持しつつ、自然を気遣い、自然と共に生きる……
ふと、当時大阪の堂島にあった(今でもきっとある)薬局の名コピーを思い出した。
ここ、結構いかがわしい、それでも男には身にしみてわかる薬を扱っており、定期的に代わる店頭のコピーが面白くて、時折チェックしていたものだった。
今思っても秀逸なのが、精力剤につけた
「男は持続力!」
持続? ん、持続! いいんじゃないか!
「持続できる開発、持続できる社会、持続可能な開発、持続可能な社会、なんてどう?」
「それ良いわよ!」
と、細かなやりとりは忘れたが、数日後の紙面には「持続可能な開発、持続可能な社会」の文字が躍ったのだった。
これ以後も様々な訳語が使われたが、最終的には「持続」が「持続」していくことになる。
SDGsのその訳「持続可能な開発目標」の「持続」の源の一つが男の持続力にある。
まあ、それだけとは言わないが、そういえばブルントラント首相も女性だったよな。
因みに、例の薬局で「男は持続力!」と対になって売られていたのはローションで、
「女はいい迷惑!」
の、これもまた名コピーが添えられていた。
自然にとっちゃ、どんなやり方であれ、開発を維持されるのはいい迷惑なんじゃないかな。
タグ :レイチェル・カーソンSDGs
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最近の記事
11月21日日曜日大阪で上方ミュージカル! (7/24)
リモート稽古 (7/22)
11月21日(日)大阪にて、舞台「火の鳥 晶子と鉄幹」 (7/22)
茂木山スワン×伊佐山紫文 写真展 (5/5)
ヘアサロン「ボザール」の奇跡 (2/28)
ヘアサロン「ボザール」の奇跡 (2/26)
ヘアサロン「ボザール」の奇跡 (2/25)
yutube配信前、数日の会話です。 (2/25)
初の、zoom芝居配信しました! (2/24)
過去記事
最近のコメント
notebook / 9月16土曜日 コープ神戸公演
岡山新選組の新八参上 / 9月16土曜日 コープ神戸公演
notebook / ムラマツリサイタルホール新・・・
山岸 / 九州水害について
岡山新選組の新八参上 / 港都KOBE芸術祭プレイベント
お気に入り
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録