2019年08月07日
伊佐山紫文372
『進化心理学から考えるホモサピエンス』
アラン・S・ミラー、サトシ・カナザワ著 伊藤和子訳
パンローリング株式会社
最近、認知心理学者と進化心理学について話す機会があり、彼が言うには、
「上手いこと言うなぁ、とは思いますけどね」
確かに、進化心理学は人間の本性について、実に「上手いこと言う」のである。
ただし、この「上手いこと」の背後には、数理モデルの構築があり、それに基づいた調査や実験があり、統計処理がある。
本書を背後で支える論文群を私がナマで見せられたとて、そこにある数式や数字が何を意味しているか、ちんぷんかんぷんだろう。
そういうナマの論文のエッセンスをわかりやすく、読みやすくまとめてくれたのが本書である。
で、この本のエッセンスは、男と女はどちらも自分の遺伝子を残そうと努力するが、その努力の方向性や方法はまるで違う、と言ったところ。
例えば、男は目の前の女が自分に好意を持ってくれていると思い込みがちだが、この「思い込み」は外れたとて単に気恥ずかしいだけで、特にリスクは無い。
それより本当に好意を持ってくれているのに気づかず、せっかくの繁殖機会を逃すリスクの方が重大である。
男の「思い込み」は進化の中で獲得してきた戦略なのである。
女の場合はどうだろう。
女が同様の「思い込み」を持ったとする。
で、男と同様の行為に及んだとする。
結果は誰が父親か分からぬ妊娠であり、つまり父親からの援助の得られない子育てであり、これは不首尾に終わる確率が高くなる。
女にとっては「思い込まない」ことが進化的な戦略なのである。
男は「思い込み」でアタックを繰り返し、女は「思い込まず」冷静に選ぶ。
これはほとんどあらゆる哺乳類に見られる行動であり、もし雌が雄を選ぶのでなかったら、人間の文化そのものが消えてしまうだろう。
なんだかフロイトの文明論を彷彿とさせるけれども、精神分析への言及は一切無い。
手軽な入門書としてご一読をお薦めする。
アラン・S・ミラー、サトシ・カナザワ著 伊藤和子訳
パンローリング株式会社
最近、認知心理学者と進化心理学について話す機会があり、彼が言うには、
「上手いこと言うなぁ、とは思いますけどね」
確かに、進化心理学は人間の本性について、実に「上手いこと言う」のである。
ただし、この「上手いこと」の背後には、数理モデルの構築があり、それに基づいた調査や実験があり、統計処理がある。
本書を背後で支える論文群を私がナマで見せられたとて、そこにある数式や数字が何を意味しているか、ちんぷんかんぷんだろう。
そういうナマの論文のエッセンスをわかりやすく、読みやすくまとめてくれたのが本書である。
で、この本のエッセンスは、男と女はどちらも自分の遺伝子を残そうと努力するが、その努力の方向性や方法はまるで違う、と言ったところ。
例えば、男は目の前の女が自分に好意を持ってくれていると思い込みがちだが、この「思い込み」は外れたとて単に気恥ずかしいだけで、特にリスクは無い。
それより本当に好意を持ってくれているのに気づかず、せっかくの繁殖機会を逃すリスクの方が重大である。
男の「思い込み」は進化の中で獲得してきた戦略なのである。
女の場合はどうだろう。
女が同様の「思い込み」を持ったとする。
で、男と同様の行為に及んだとする。
結果は誰が父親か分からぬ妊娠であり、つまり父親からの援助の得られない子育てであり、これは不首尾に終わる確率が高くなる。
女にとっては「思い込まない」ことが進化的な戦略なのである。
男は「思い込み」でアタックを繰り返し、女は「思い込まず」冷静に選ぶ。
これはほとんどあらゆる哺乳類に見られる行動であり、もし雌が雄を選ぶのでなかったら、人間の文化そのものが消えてしまうだろう。
なんだかフロイトの文明論を彷彿とさせるけれども、精神分析への言及は一切無い。
手軽な入門書としてご一読をお薦めする。
2019年08月07日
伊佐山紫文371
『習慣の力〔新版〕』
チャールズ・デュヒッグ著 渡会圭子訳
ハヤカワノンフィクション文庫
待ちに待った文庫化。
ここで言う「習慣」は英語の「habit」、生物学を専攻した私には「習性」の方がぴったりくるし、場面によっては「依存」とか「悪癖」と訳されたりもする。
とにかく、そういう、「習性」だったり、「依存」だったり、「悪癖」だったりする「習慣」に人間は支配されている。
その支配からいかにして脱し、さらには利用するか。
本書では豊富な具体例で示されている。
もしあなたが何か問題を抱えていたり、それほどではなくとも、今よりも少しだけ良い生活を望んでいるなら、ランチを二回おにぎりに代えてでも、本書を買って読むべきだ。
構成が非常に巧みなので面白く一気に読める。
アメリカにはもの凄いライターがいたもんだ。
チャールズ・デュヒッグ著 渡会圭子訳
ハヤカワノンフィクション文庫
待ちに待った文庫化。
ここで言う「習慣」は英語の「habit」、生物学を専攻した私には「習性」の方がぴったりくるし、場面によっては「依存」とか「悪癖」と訳されたりもする。
とにかく、そういう、「習性」だったり、「依存」だったり、「悪癖」だったりする「習慣」に人間は支配されている。
その支配からいかにして脱し、さらには利用するか。
本書では豊富な具体例で示されている。
もしあなたが何か問題を抱えていたり、それほどではなくとも、今よりも少しだけ良い生活を望んでいるなら、ランチを二回おにぎりに代えてでも、本書を買って読むべきだ。
構成が非常に巧みなので面白く一気に読める。
アメリカにはもの凄いライターがいたもんだ。
2019年08月07日
伊佐山紫文370
ビデオ『テルマ』平成29年2017年ノルウェー=フランス=デンマーク=スウェーデン
監督:ヨアキム・トリアー 脚本:エスキル・フォクト、ヨアキム・トリアー
敬虔な女の子に訪れる残酷な初恋。
その敬虔さというのが実は超能力を押さえ込むためで……
ラストは清々しいというのか、色々と考えさせる。
★★★★☆
ビデオ『LBJ ケネディの意志を継いだ男』平成28年2016年アメリカ
監督:ロブ・ライナー
アメリカの選挙制度を知らないとサッパリ。
少しでも知っていればかなり面白い。
★★★☆☆
ビデオ『女と男の観覧車』平成29年2017年アメリカ
監督・脚本:ウディ・アレン
ウディ・アレン健在。
スタイリッシュで、ダークで、悲しくて。
結局は現実に帰って行くほかはない、元女優の狂騒のひと夏を見事に描ききっている。
ケイト・ウィンスレットの長台詞が名演技過ぎて、マジで『タイタニック』の頃のことを言っているのかと思ってしまう。
ただ、若い人にはダークすぎるし、中年にはリアリズムがすぎて救いがない。
作品としてはよく作られているけれど、好き嫌いは分かれるだろう。
ウディ・アレン、82歳で凄すぎ。
★★★★★
監督:ヨアキム・トリアー 脚本:エスキル・フォクト、ヨアキム・トリアー
敬虔な女の子に訪れる残酷な初恋。
その敬虔さというのが実は超能力を押さえ込むためで……
ラストは清々しいというのか、色々と考えさせる。
★★★★☆
ビデオ『LBJ ケネディの意志を継いだ男』平成28年2016年アメリカ
監督:ロブ・ライナー
アメリカの選挙制度を知らないとサッパリ。
少しでも知っていればかなり面白い。
★★★☆☆
ビデオ『女と男の観覧車』平成29年2017年アメリカ
監督・脚本:ウディ・アレン
ウディ・アレン健在。
スタイリッシュで、ダークで、悲しくて。
結局は現実に帰って行くほかはない、元女優の狂騒のひと夏を見事に描ききっている。
ケイト・ウィンスレットの長台詞が名演技過ぎて、マジで『タイタニック』の頃のことを言っているのかと思ってしまう。
ただ、若い人にはダークすぎるし、中年にはリアリズムがすぎて救いがない。
作品としてはよく作られているけれど、好き嫌いは分かれるだろう。
ウディ・アレン、82歳で凄すぎ。
★★★★★
最近の記事
11月21日日曜日大阪で上方ミュージカル! (7/24)
リモート稽古 (7/22)
11月21日(日)大阪にて、舞台「火の鳥 晶子と鉄幹」 (7/22)
茂木山スワン×伊佐山紫文 写真展 (5/5)
ヘアサロン「ボザール」の奇跡 (2/28)
ヘアサロン「ボザール」の奇跡 (2/26)
ヘアサロン「ボザール」の奇跡 (2/25)
yutube配信前、数日の会話です。 (2/25)
初の、zoom芝居配信しました! (2/24)
過去記事
最近のコメント
notebook / 9月16土曜日 コープ神戸公演
岡山新選組の新八参上 / 9月16土曜日 コープ神戸公演
notebook / ムラマツリサイタルホール新・・・
山岸 / 九州水害について
岡山新選組の新八参上 / 港都KOBE芸術祭プレイベント
お気に入り
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録