2017年10月03日
伊佐山紫文78
日本にはユダヤ教やキリスト教やイスラム教のような唯一神はいない。
だからといって無信仰ではないことは、正月やお盆がくればわかる。
神や仏はそこらじゅうにいる。
そして、そこらじゅうにいる神や仏を探すのが日本の「詩」なのである。
神や仏を探す、その姿勢は「情景描写」として詩の上に現れる。
たとえば、
古池や蛙飛びこむ水の音
芭蕉の最も知られた句であるが、ここには情景描写しかない。
苦悩であるとか、神への渇仰であるとか、そういう、西洋の詩にあるような「内面性」を全く欠く。
こういうところから桑原武夫の「第二芸術論」などが生まれて来たのだろうが、ナンセンスも甚だしい。
ただし、白状すれば、桑原の『第二芸術論』(講談社学術文庫)は学生時代、私の愛読書であり、俳句では現代人の人生は描けない、という論旨に一定の説得力があったのは事実である。
人生を描くのが芸術なのかどうか、その芸術に第一や第二があるのか、それはそれとして、もし神や仏を探し求めるのが日本の詩だという私の説が正しければ、この芭蕉の句はまさに詩の中の詩としなければならないだろう。
ここでは「死」と「生」が架橋されており、まさに神や仏が描かれているのである。
細かく見ていこう。
「古池」とは、もうすっかり忘れ去られ、うち捨てられた死んだ池である。
生きている池ならば、ただの「池」ですむ。
そうではない、誰も関心を払わないような死んだ「古池」。
この死の世界に、蛙が飛び込む。
春の季語である「蛙」が死の世界である「古池」に「飛びこ」んで、「水の音」を立てる。
芭蕉はここに「死」の冬から「生」の春への架橋を聴く。
「死」から「生」が生じる。
まさに、神や仏の世界である。
神や仏を、自らの内面にではなく、外界に探す。
これが「情景描写」として現れ、ポエジーをなす。
日本人は情景を描くことで神や仏を探し、安らぎを得る。
たとえば『古今』『新古今』のほとんどの歌は「情景描写」で成立しており、そうではない歌を探すのが大変な程である。
「情景描写」こそ、日本のポエジーの本質なのである。
ところが、戦後、現代詩はこれを否定したところから出発した。
それで自滅したとも言えるのだが、詩ではなく、歌詞を見たとき、状況は一変する。
特に演歌など、日本的な歌詞には情景描写が溢れている。
というより、情景描写がなければ歌にはならない。
JASRACが恐ろしいので具体例は差し控えるが。
う
だからといって無信仰ではないことは、正月やお盆がくればわかる。
神や仏はそこらじゅうにいる。
そして、そこらじゅうにいる神や仏を探すのが日本の「詩」なのである。
神や仏を探す、その姿勢は「情景描写」として詩の上に現れる。
たとえば、
古池や蛙飛びこむ水の音
芭蕉の最も知られた句であるが、ここには情景描写しかない。
苦悩であるとか、神への渇仰であるとか、そういう、西洋の詩にあるような「内面性」を全く欠く。
こういうところから桑原武夫の「第二芸術論」などが生まれて来たのだろうが、ナンセンスも甚だしい。
ただし、白状すれば、桑原の『第二芸術論』(講談社学術文庫)は学生時代、私の愛読書であり、俳句では現代人の人生は描けない、という論旨に一定の説得力があったのは事実である。
人生を描くのが芸術なのかどうか、その芸術に第一や第二があるのか、それはそれとして、もし神や仏を探し求めるのが日本の詩だという私の説が正しければ、この芭蕉の句はまさに詩の中の詩としなければならないだろう。
ここでは「死」と「生」が架橋されており、まさに神や仏が描かれているのである。
細かく見ていこう。
「古池」とは、もうすっかり忘れ去られ、うち捨てられた死んだ池である。
生きている池ならば、ただの「池」ですむ。
そうではない、誰も関心を払わないような死んだ「古池」。
この死の世界に、蛙が飛び込む。
春の季語である「蛙」が死の世界である「古池」に「飛びこ」んで、「水の音」を立てる。
芭蕉はここに「死」の冬から「生」の春への架橋を聴く。
「死」から「生」が生じる。
まさに、神や仏の世界である。
神や仏を、自らの内面にではなく、外界に探す。
これが「情景描写」として現れ、ポエジーをなす。
日本人は情景を描くことで神や仏を探し、安らぎを得る。
たとえば『古今』『新古今』のほとんどの歌は「情景描写」で成立しており、そうではない歌を探すのが大変な程である。
「情景描写」こそ、日本のポエジーの本質なのである。
ところが、戦後、現代詩はこれを否定したところから出発した。
それで自滅したとも言えるのだが、詩ではなく、歌詞を見たとき、状況は一変する。
特に演歌など、日本的な歌詞には情景描写が溢れている。
というより、情景描写がなければ歌にはならない。
JASRACが恐ろしいので具体例は差し控えるが。
う
最近の記事
11月21日日曜日大阪で上方ミュージカル! (7/24)
リモート稽古 (7/22)
11月21日(日)大阪にて、舞台「火の鳥 晶子と鉄幹」 (7/22)
茂木山スワン×伊佐山紫文 写真展 (5/5)
ヘアサロン「ボザール」の奇跡 (2/28)
ヘアサロン「ボザール」の奇跡 (2/26)
ヘアサロン「ボザール」の奇跡 (2/25)
yutube配信前、数日の会話です。 (2/25)
初の、zoom芝居配信しました! (2/24)
過去記事
最近のコメント
notebook / 9月16土曜日 コープ神戸公演
岡山新選組の新八参上 / 9月16土曜日 コープ神戸公演
notebook / ムラマツリサイタルホール新・・・
山岸 / 九州水害について
岡山新選組の新八参上 / 港都KOBE芸術祭プレイベント
お気に入り
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録