2018年06月28日
伊佐山紫文181
『極限の彼方 (冒険の森へ 傑作小説大全5)』集英社
若い頃の私にとって「文学」とは純文学でしかなかった。
面白くなくても、とにかくブンガクなんだからしっかり読め、と。
ああ、損した。
純文学の外に、こんなに面白い小説がゴソッとあったなんて。
集英社GJ。
【長編】
田中光二「大いなる逃亡」
新田次郎「八甲田山死の彷徨」
【短編】
村山槐多「悪魔の舌」
手塚治虫「妖蕈譚(ようじんたん)」
武田泰淳「流人島にて」
石原慎太郎「処刑の部屋」
白石一郎「元禄武士道」
小松左京「ゴルディアスの結び目」
【掌編】
氷川瓏「乳母車」
五木寛之「無理心中恨返本」
星新一「ねらわれた星」
平井和正「世界の滅びる夜」
若い頃の私にとって「文学」とは純文学でしかなかった。
面白くなくても、とにかくブンガクなんだからしっかり読め、と。
ああ、損した。
純文学の外に、こんなに面白い小説がゴソッとあったなんて。
集英社GJ。
【長編】
田中光二「大いなる逃亡」
新田次郎「八甲田山死の彷徨」
【短編】
村山槐多「悪魔の舌」
手塚治虫「妖蕈譚(ようじんたん)」
武田泰淳「流人島にて」
石原慎太郎「処刑の部屋」
白石一郎「元禄武士道」
小松左京「ゴルディアスの結び目」
【掌編】
氷川瓏「乳母車」
五木寛之「無理心中恨返本」
星新一「ねらわれた星」
平井和正「世界の滅びる夜」
2018年06月28日
伊佐山紫文181
『ベンヤミン・コレクション〈1〉近代の意味』
ヴァルター ベンヤミン著 浅井 健二郎編訳 久保 哲司訳 ちくま学芸文庫
もう40年も前になるのか、父の蔵書にベンヤミンの『暴力批判論』があった。
パラパラ見たとて何のことやらサッパリ、邦訳も悪かったことは後になって知ったが、そもそもベンヤミンのドイツ語そのものが超難解、だから日本語で読んでも何が何やら。
ところが、今回、ドイツの「バロック悲劇」のことで軽く読み始めたベンヤミンだったのに、読み進むうち、ジャンル関係なくベンヤミンそのものの面白さに気づいてしまった。
マルクス主義の用語を使っていながら、マルクスとは何の関係もない神秘主義。
本書冒頭の言語論など、現在の言語学からすれば文学青年の白昼夢でしかなかろうが、奇妙な魅力に溢れている。
巻末の「歴史哲学テーゼ」も同様で、正常な大人から見れば下らない思いつきの羅列にすぎないのに、なぜか心を打つ。
こんな内容をしかも難解な文体で書いてちゃ博士号などとれなくて当然だけれど、それでもマスコミでやっていけてたんだから、ある意味、当時のドイツの一般読者の知性に感服する。
なのにナチズムはドイツどころかヨーロッパを席巻し、亡命に失敗したベンヤミンは1940年、服毒して果てる。
1892年生まれのベンヤミンはまだ40代だった。
ヴァルター ベンヤミン著 浅井 健二郎編訳 久保 哲司訳 ちくま学芸文庫
もう40年も前になるのか、父の蔵書にベンヤミンの『暴力批判論』があった。
パラパラ見たとて何のことやらサッパリ、邦訳も悪かったことは後になって知ったが、そもそもベンヤミンのドイツ語そのものが超難解、だから日本語で読んでも何が何やら。
ところが、今回、ドイツの「バロック悲劇」のことで軽く読み始めたベンヤミンだったのに、読み進むうち、ジャンル関係なくベンヤミンそのものの面白さに気づいてしまった。
マルクス主義の用語を使っていながら、マルクスとは何の関係もない神秘主義。
本書冒頭の言語論など、現在の言語学からすれば文学青年の白昼夢でしかなかろうが、奇妙な魅力に溢れている。
巻末の「歴史哲学テーゼ」も同様で、正常な大人から見れば下らない思いつきの羅列にすぎないのに、なぜか心を打つ。
こんな内容をしかも難解な文体で書いてちゃ博士号などとれなくて当然だけれど、それでもマスコミでやっていけてたんだから、ある意味、当時のドイツの一般読者の知性に感服する。
なのにナチズムはドイツどころかヨーロッパを席巻し、亡命に失敗したベンヤミンは1940年、服毒して果てる。
1892年生まれのベンヤミンはまだ40代だった。
2018年06月28日
伊佐山紫文180
『ドリーム』平成29年2017年アメリカ
監督:セオドア・メルフィ 脚本:アリソン・シュローダー、セオドア・メルフィ
アポロ計画以前、有人宇宙飛行計画に携わった女性たち。
天才なのに、しかも黒人。
差別をみんなで克服してきたって感じの啓発映画だけど、良く出来た脚本で飽きさせず最後までみせる。
ご都合主義も過ぎるところがあるので★一つ減。
★★★★☆
『パトリオット・ウォー ナチス戦車部隊に挑んだ28人』平成28年2016年ロシア
監督:キム・ドラジニン、アンドレイ・シャロパ
ハタから見ればナチズムとコミュニズムの戦いなんて、どっちもどっち、勝手に殺し合って一緒に死んでくれってなものなんだけど。
生き残ったロシア兵たちがその後どんな運命を辿ったのか気になるが、おそらくろくなもんじゃあるまい。
★★★☆☆
『リベレイター 南米一の英雄 シモン・ボリバル』平成25年2014年スペイン=ベネズエラ
監督:アルベルト・アルベロ 脚本:ティモシー・J・セクストン
植民地解放万歳の左翼映画。
いったいボリバルがどうやって人々を戦いへと巻き込み、犠牲を納得させ、強大なスペインに打ち勝ったのか、要所要所が曖昧で、印象が薄い。
最後の陰謀論も説得力に欠ける。
★★★☆☆
監督:セオドア・メルフィ 脚本:アリソン・シュローダー、セオドア・メルフィ
アポロ計画以前、有人宇宙飛行計画に携わった女性たち。
天才なのに、しかも黒人。
差別をみんなで克服してきたって感じの啓発映画だけど、良く出来た脚本で飽きさせず最後までみせる。
ご都合主義も過ぎるところがあるので★一つ減。
★★★★☆
『パトリオット・ウォー ナチス戦車部隊に挑んだ28人』平成28年2016年ロシア
監督:キム・ドラジニン、アンドレイ・シャロパ
ハタから見ればナチズムとコミュニズムの戦いなんて、どっちもどっち、勝手に殺し合って一緒に死んでくれってなものなんだけど。
生き残ったロシア兵たちがその後どんな運命を辿ったのか気になるが、おそらくろくなもんじゃあるまい。
★★★☆☆
『リベレイター 南米一の英雄 シモン・ボリバル』平成25年2014年スペイン=ベネズエラ
監督:アルベルト・アルベロ 脚本:ティモシー・J・セクストン
植民地解放万歳の左翼映画。
いったいボリバルがどうやって人々を戦いへと巻き込み、犠牲を納得させ、強大なスペインに打ち勝ったのか、要所要所が曖昧で、印象が薄い。
最後の陰謀論も説得力に欠ける。
★★★☆☆
2018年06月28日
伊佐山紫文179
揺れました。
で、テレビが倒れないように押さえるので精一杯。
冷蔵庫の中身は飛び出しまくり、ヨーグルトが2種類(牛乳、豆乳)、床にぶちまけられました。
呆然とする中、学校から連絡があり、とりあえず息子を引き取ってきました。
これからゴミ屋敷と化した家の中を片付けです。
トホホ~
で、テレビが倒れないように押さえるので精一杯。
冷蔵庫の中身は飛び出しまくり、ヨーグルトが2種類(牛乳、豆乳)、床にぶちまけられました。
呆然とする中、学校から連絡があり、とりあえず息子を引き取ってきました。
これからゴミ屋敷と化した家の中を片付けです。
トホホ~
最近の記事
11月21日日曜日大阪で上方ミュージカル! (7/24)
リモート稽古 (7/22)
11月21日(日)大阪にて、舞台「火の鳥 晶子と鉄幹」 (7/22)
茂木山スワン×伊佐山紫文 写真展 (5/5)
ヘアサロン「ボザール」の奇跡 (2/28)
ヘアサロン「ボザール」の奇跡 (2/26)
ヘアサロン「ボザール」の奇跡 (2/25)
yutube配信前、数日の会話です。 (2/25)
初の、zoom芝居配信しました! (2/24)
過去記事
最近のコメント
notebook / 9月16土曜日 コープ神戸公演
岡山新選組の新八参上 / 9月16土曜日 コープ神戸公演
notebook / ムラマツリサイタルホール新・・・
山岸 / 九州水害について
岡山新選組の新八参上 / 港都KOBE芸術祭プレイベント
お気に入り
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録