2020年05月21日
伊佐山紫文566
新型コロナはロシアでも猛威をふるい始めたが、感染者数に比べて死者が少ないのが特徴である。
中国と国境を接するモンゴルでは、そもそもの感染者数が極端に少ない。
これは早期の対策が上手くいったと解説されるが、同様に日本とは比べものにならない徹底した移動制限を取ったロシアが今頃になって感染爆発である。
ロシアは移動制限ではコロナを防ぐことは出来ない良い見本となってしまった。
なのに、死者は少ない。
俄然、BCG説が有力になってきたが、BCG接種前の子供にも感染がほとんど見られないこともあり、まだなんとも言えない。
一方、私の「コロナ亜寒帯アジア風土病」説は、ロシアの事例でも補強されつつあるように見える。
ロシアでも感染はするが、重篤化しないのである。
つまり、コロナへの耐性があると考えて良い。
かつて大モンゴルが初めてユーラシア大陸をまたいだ帝国を打ち立て、東洋と西洋で人の行き来が自由になって以来、疾病交換が何度も何度も起きたことは記録に残っている。
この疾病交換リストに、おそらくコロナも含まれている。
大モンゴルの影響下にあったモンゴロイドとスラブの諸民族は、ダーウィニズム的な過程(適者生存)によるのか、ラマルキズム的な過程(獲得形質の遺伝)によるのかは分からないが、とにかく、亜寒帯アジアの風土病であるコロナへの耐性を獲得した。
アメリカでのコロナの犠牲者がヒスパニックとアフリカ系に偏っているのも、これで説明できる。
ヒスパニックはそもそもモンゴルと接したことがないし、アフリカなど更に無関係だった。
どちらも、コロナへの耐性を獲得する機会がなかったのである。
草原を自由に行き来していた遊牧民の本家本元であるモンゴル国では、そもそもの感染者数が極端に少ない。
すべて私の「コロナ亜寒帯アジア風土病」説を補強する。
一方、標準社会科学モデルは、このような民族や人種による耐性の差を避けて説明しようとする。
たとえば、ヒスパニックやアフリカ系の劣悪な生活環境などが原因だと結論づける。
おそらくこれは見当違いであり、過った政策を導く可能性が高い。
そして過った政策の最たるものが「新しい生活様式」である。
そもそも「三密」環境で感染した例が出たからと言って、「三密」環境を解消すれば感染を防げるという話にはならない。
クラスターが出た「三密」もあれば、出ていない「三密」もあり、その差を比較対照して本当に「三密」が原因だと結論づけるには事例が少なすぎるのである。
つまり、実際のところ、分析に耐えうるような数の感染は起きていないわけで、これはパンデミックでもなんでもない。
強いて言うなら「コロナパニック」である。
何度も言う。
かつて大モンゴルの影響下にあった国々ではコロナのパンデミックは起きない。
起きるとすれば、そして現実に起きたのは「コロナパニック」である。
中国と国境を接するモンゴルでは、そもそもの感染者数が極端に少ない。
これは早期の対策が上手くいったと解説されるが、同様に日本とは比べものにならない徹底した移動制限を取ったロシアが今頃になって感染爆発である。
ロシアは移動制限ではコロナを防ぐことは出来ない良い見本となってしまった。
なのに、死者は少ない。
俄然、BCG説が有力になってきたが、BCG接種前の子供にも感染がほとんど見られないこともあり、まだなんとも言えない。
一方、私の「コロナ亜寒帯アジア風土病」説は、ロシアの事例でも補強されつつあるように見える。
ロシアでも感染はするが、重篤化しないのである。
つまり、コロナへの耐性があると考えて良い。
かつて大モンゴルが初めてユーラシア大陸をまたいだ帝国を打ち立て、東洋と西洋で人の行き来が自由になって以来、疾病交換が何度も何度も起きたことは記録に残っている。
この疾病交換リストに、おそらくコロナも含まれている。
大モンゴルの影響下にあったモンゴロイドとスラブの諸民族は、ダーウィニズム的な過程(適者生存)によるのか、ラマルキズム的な過程(獲得形質の遺伝)によるのかは分からないが、とにかく、亜寒帯アジアの風土病であるコロナへの耐性を獲得した。
アメリカでのコロナの犠牲者がヒスパニックとアフリカ系に偏っているのも、これで説明できる。
ヒスパニックはそもそもモンゴルと接したことがないし、アフリカなど更に無関係だった。
どちらも、コロナへの耐性を獲得する機会がなかったのである。
草原を自由に行き来していた遊牧民の本家本元であるモンゴル国では、そもそもの感染者数が極端に少ない。
すべて私の「コロナ亜寒帯アジア風土病」説を補強する。
一方、標準社会科学モデルは、このような民族や人種による耐性の差を避けて説明しようとする。
たとえば、ヒスパニックやアフリカ系の劣悪な生活環境などが原因だと結論づける。
おそらくこれは見当違いであり、過った政策を導く可能性が高い。
そして過った政策の最たるものが「新しい生活様式」である。
そもそも「三密」環境で感染した例が出たからと言って、「三密」環境を解消すれば感染を防げるという話にはならない。
クラスターが出た「三密」もあれば、出ていない「三密」もあり、その差を比較対照して本当に「三密」が原因だと結論づけるには事例が少なすぎるのである。
つまり、実際のところ、分析に耐えうるような数の感染は起きていないわけで、これはパンデミックでもなんでもない。
強いて言うなら「コロナパニック」である。
何度も言う。
かつて大モンゴルの影響下にあった国々ではコロナのパンデミックは起きない。
起きるとすれば、そして現実に起きたのは「コロナパニック」である。
最近の記事
11月21日日曜日大阪で上方ミュージカル! (7/24)
リモート稽古 (7/22)
11月21日(日)大阪にて、舞台「火の鳥 晶子と鉄幹」 (7/22)
茂木山スワン×伊佐山紫文 写真展 (5/5)
ヘアサロン「ボザール」の奇跡 (2/28)
ヘアサロン「ボザール」の奇跡 (2/26)
ヘアサロン「ボザール」の奇跡 (2/25)
yutube配信前、数日の会話です。 (2/25)
初の、zoom芝居配信しました! (2/24)
過去記事
最近のコメント
notebook / 9月16土曜日 コープ神戸公演
岡山新選組の新八参上 / 9月16土曜日 コープ神戸公演
notebook / ムラマツリサイタルホール新・・・
山岸 / 九州水害について
岡山新選組の新八参上 / 港都KOBE芸術祭プレイベント
お気に入り
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録