2019年10月18日
伊佐山紫文416
今日のグーグルのイメージを見て「これは何だ?」と思った人は多いと思う。
左前のチョゴリのようなキモノを着たお婆さんが、得体の知れない文字の書かれた紙なんだか板なんだかを持ち、なんだか不機嫌そうに歩んでいる。
その後ろではこれもまた国籍不明の髪形をした男女が得体の知れないものを読むのか眺めるのか、のぞき込んでいる。
なんだ、こりゃ。
で、文字通りググれば、これは日本の「民権バアさん」と呼ばれた「楠瀬喜多(くすのせきた)」を記念するイメージだと分かった。
楠瀬喜多は天保7年9月9日、新暦では1836年10月18日に生まれたから、それを記念するつもりなんだろう。
だったら、もっと調べて、きちんとしたイメージで描けよ。
楠瀬喜多は、そのうち夙川座の「上方うた芝居」でも主役を張らせたいと思っているような、土佐の傑物である。
そもそもが、明治13年(1880年)だよ、江戸幕府崩壊からたった13年しか経っていない時点で、今で言えば村議会議員選挙での女性参政権を認めさせたんだから。
楠瀬喜多も凄いが、当時の土佐も凄い。
ただ、楠瀬喜多のよって立つ論理「同じ戸主なのに女性にだけ参政権がないのはおかしい」という論理は、「戸主」という言葉の強権的イメージがアカデミック左翼の拒絶反応を呼び、今でも正当な評価を得ているとは言いがたい。
実際にはアメリカのワイオミング州に次ぐ、世界で二番目の女性参政権獲得という偉業を成し遂げた女性なんだ。
このことはもっと知られて良いはずだ。
今日のグーグルのイメージは、楠瀬喜多の現在の評価を示すものとして絶妙だと思う。
是非ご覧あれ。
左前のチョゴリのようなキモノを着たお婆さんが、得体の知れない文字の書かれた紙なんだか板なんだかを持ち、なんだか不機嫌そうに歩んでいる。
その後ろではこれもまた国籍不明の髪形をした男女が得体の知れないものを読むのか眺めるのか、のぞき込んでいる。
なんだ、こりゃ。
で、文字通りググれば、これは日本の「民権バアさん」と呼ばれた「楠瀬喜多(くすのせきた)」を記念するイメージだと分かった。
楠瀬喜多は天保7年9月9日、新暦では1836年10月18日に生まれたから、それを記念するつもりなんだろう。
だったら、もっと調べて、きちんとしたイメージで描けよ。
楠瀬喜多は、そのうち夙川座の「上方うた芝居」でも主役を張らせたいと思っているような、土佐の傑物である。
そもそもが、明治13年(1880年)だよ、江戸幕府崩壊からたった13年しか経っていない時点で、今で言えば村議会議員選挙での女性参政権を認めさせたんだから。
楠瀬喜多も凄いが、当時の土佐も凄い。
ただ、楠瀬喜多のよって立つ論理「同じ戸主なのに女性にだけ参政権がないのはおかしい」という論理は、「戸主」という言葉の強権的イメージがアカデミック左翼の拒絶反応を呼び、今でも正当な評価を得ているとは言いがたい。
実際にはアメリカのワイオミング州に次ぐ、世界で二番目の女性参政権獲得という偉業を成し遂げた女性なんだ。
このことはもっと知られて良いはずだ。
今日のグーグルのイメージは、楠瀬喜多の現在の評価を示すものとして絶妙だと思う。
是非ご覧あれ。
2019年10月18日
伊佐山紫文416
息子が「AI時代を迎えて、(もし研究者になったとして)将来役に立つスキル」は何かと聞いてきて、「俺に聞くなよ」と思いつつも「そりゃ英語だろ」と答えた。
そもそもプログラム言語そのものが英語をベースにしているから、たとえば「print」の意味が分からなければ、印刷さえ出来ないことになる。
それでも、と、ここからが厄介な話なのだが、プログラム言語とか専門用語とか、そういう基礎的な部分に使う英語さえ憶えておけば、専門的な研究生活であっても、日本だけならそう困ることはない。
私の大学の先生で英会話に堪能な方など一人もいなかったし、むしろ、外国から来たお客様の案内はもっぱら私が務めていたほどだ。
先生方は英語の論文は読めていたにしても、発表は全て日本語だった。
その媒体にしてからが、たとえば『Zoological Magazine』という得体の知れないものだった。
「動物学みたいな雑誌」って、そりゃいったいなんだよ。
さすがに今では違ったタイトルになったみたいだが、私が学生だった頃は、こんなものがまかり通っていた。
日本はそれなりに大きな国だし、研究者はみんな優秀だし、日本語だけのコミュニケーションでも、専門的な研究生活は成り立っていたのである。
だから、もし、日本語で書かれた論文の全てが英語に翻訳されていたら、日本人のノーベル賞受賞者の数は今の二倍や三倍では済まないだろうと言われているのも、これは決して誇張ではない。
英語圏の書籍を読むと日本の文献など無きがごとしだが、実際には日本語圏では英語圏に負けず劣らず豊潤な研究がなされ、日本語の文献も山ほどある。
まるでSFでいうような平行世界である。
けれど、実際には「世界」とは英語圏であり、日本語圏は日本というローカルでしかない。
どれだけ専門的に優れていようが、英語で発信(プレゼンテーション)出来なければ、(英語圏という)世界的には存在しないのと同じなのである。
好むと好まざるとに関わらず、これからは「世界」で仕事をすることが必要になる。
だから、英語を読めるだけではなく、書ける。
書けるだけではなく、話せる。
話せるだけではなく、発信(プレゼンテーション)出来る。
これからの時代、それが大事だと思うんだよ、お父さんはね。
まあ、お前が何になるのかは知らんが、とにかく単語帳読もう。
そもそもプログラム言語そのものが英語をベースにしているから、たとえば「print」の意味が分からなければ、印刷さえ出来ないことになる。
それでも、と、ここからが厄介な話なのだが、プログラム言語とか専門用語とか、そういう基礎的な部分に使う英語さえ憶えておけば、専門的な研究生活であっても、日本だけならそう困ることはない。
私の大学の先生で英会話に堪能な方など一人もいなかったし、むしろ、外国から来たお客様の案内はもっぱら私が務めていたほどだ。
先生方は英語の論文は読めていたにしても、発表は全て日本語だった。
その媒体にしてからが、たとえば『Zoological Magazine』という得体の知れないものだった。
「動物学みたいな雑誌」って、そりゃいったいなんだよ。
さすがに今では違ったタイトルになったみたいだが、私が学生だった頃は、こんなものがまかり通っていた。
日本はそれなりに大きな国だし、研究者はみんな優秀だし、日本語だけのコミュニケーションでも、専門的な研究生活は成り立っていたのである。
だから、もし、日本語で書かれた論文の全てが英語に翻訳されていたら、日本人のノーベル賞受賞者の数は今の二倍や三倍では済まないだろうと言われているのも、これは決して誇張ではない。
英語圏の書籍を読むと日本の文献など無きがごとしだが、実際には日本語圏では英語圏に負けず劣らず豊潤な研究がなされ、日本語の文献も山ほどある。
まるでSFでいうような平行世界である。
けれど、実際には「世界」とは英語圏であり、日本語圏は日本というローカルでしかない。
どれだけ専門的に優れていようが、英語で発信(プレゼンテーション)出来なければ、(英語圏という)世界的には存在しないのと同じなのである。
好むと好まざるとに関わらず、これからは「世界」で仕事をすることが必要になる。
だから、英語を読めるだけではなく、書ける。
書けるだけではなく、話せる。
話せるだけではなく、発信(プレゼンテーション)出来る。
これからの時代、それが大事だと思うんだよ、お父さんはね。
まあ、お前が何になるのかは知らんが、とにかく単語帳読もう。
2019年10月18日
伊佐山紫文415
『異端の数ゼロ 数学・物理学が恐れるもっとも危険な概念』
チャールズ・サイフェ著 林大訳
ハヤカワノンフィクション文庫
西洋はついに「ゼロ0」を発見することはなかった。
それは東洋からもたらされた。
ここまでは周知のことだろう。
いわゆる「ゼノンのパラドックス」、アキレスは亀に永遠に追いつけない、というあれも、ギリシア人が「ゼロ」を拒絶したことから生じた。
本書は様々な文明を比較しつつ、古代ギリシャを起点に、微分積分の「極限」概念をエレガントに解説したかと思うと、一気に相対性理論や量子力学をくぐり抜け、ブラックホールやビッグバンにまで至る。
まさに人類の知的遺産をめぐる手引き書である。
文句なしに面白く、内容も濃い。
数式はほとんど出てこない。
チャールズ・サイフェ著 林大訳
ハヤカワノンフィクション文庫
西洋はついに「ゼロ0」を発見することはなかった。
それは東洋からもたらされた。
ここまでは周知のことだろう。
いわゆる「ゼノンのパラドックス」、アキレスは亀に永遠に追いつけない、というあれも、ギリシア人が「ゼロ」を拒絶したことから生じた。
本書は様々な文明を比較しつつ、古代ギリシャを起点に、微分積分の「極限」概念をエレガントに解説したかと思うと、一気に相対性理論や量子力学をくぐり抜け、ブラックホールやビッグバンにまで至る。
まさに人類の知的遺産をめぐる手引き書である。
文句なしに面白く、内容も濃い。
数式はほとんど出てこない。
2019年10月18日
伊佐山紫文414
映画『イエスタデイ』令和元年2019年イギリス
監督:ダニー・ボイル 脚本:リチャード・カーティス
ま、ビートルズの名曲がちりばめられたB級映画ですわ。
それのどこが悪い!
主役のオーラなさ過ぎ。
そういう設定でしょうが!
とにかくもう、懐かしくて、切なくて、細部の矛盾なんかどうでも良い。
今気づくチャチな歌詞もそれはそれ、若いってのはそういうもの。
長生きしたジョンの丸メガネに思わず涙。
監督:ダニー・ボイル 脚本:リチャード・カーティス
ま、ビートルズの名曲がちりばめられたB級映画ですわ。
それのどこが悪い!
主役のオーラなさ過ぎ。
そういう設定でしょうが!
とにかくもう、懐かしくて、切なくて、細部の矛盾なんかどうでも良い。
今気づくチャチな歌詞もそれはそれ、若いってのはそういうもの。
長生きしたジョンの丸メガネに思わず涙。
最近の記事
11月21日日曜日大阪で上方ミュージカル! (7/24)
リモート稽古 (7/22)
11月21日(日)大阪にて、舞台「火の鳥 晶子と鉄幹」 (7/22)
茂木山スワン×伊佐山紫文 写真展 (5/5)
ヘアサロン「ボザール」の奇跡 (2/28)
ヘアサロン「ボザール」の奇跡 (2/26)
ヘアサロン「ボザール」の奇跡 (2/25)
yutube配信前、数日の会話です。 (2/25)
初の、zoom芝居配信しました! (2/24)
過去記事
最近のコメント
notebook / 9月16土曜日 コープ神戸公演
岡山新選組の新八参上 / 9月16土曜日 コープ神戸公演
notebook / ムラマツリサイタルホール新・・・
山岸 / 九州水害について
岡山新選組の新八参上 / 港都KOBE芸術祭プレイベント
お気に入り
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録