2016年10月10日
昨日の座長と作家60

「芸術と面白さ」
座長「面白くて芸術性があるって難しいよね」
作家「どうしたの、急に」
座長「日本語のオペラって、どうしても下にみられちゃうじゃない」
作家「オペラはそもそもオリジナルが外国語だからね」
座長「そう。だから、きちんとオリジナルを再現するのが最高ってことになる」
作家「これまでの翻訳にも問題があるから」
座長「どんな?」
作家「言語の性質の問題だね。印欧語族はシラブル言語なのに、日本語はモーラ言語で音節の数え方が全く違うんだよね。それが音楽にも反映されてるから、一つのフレーズに入る情報量が……」
座長「……」
作家「どうしたの」
座長「いや、一瞬、目眩が」
作家「まあ、とにかく、歌を翻訳すること自体が難しい上に、そこに芸術的な詩情を乗せていかないといけないわけで、しかも面白いってなると、至難の業だよ」
座長「難しいね」
作家「難しい。でも関西は物語の宝庫だし、関西弁って言う強力な最終兵器もある。これを生かさない手はないよ」
座長「だよね。頑張って作って行きましょう」
最近の記事
11月21日日曜日大阪で上方ミュージカル! (7/24)
リモート稽古 (7/22)
11月21日(日)大阪にて、舞台「火の鳥 晶子と鉄幹」 (7/22)
茂木山スワン×伊佐山紫文 写真展 (5/5)
ヘアサロン「ボザール」の奇跡 (2/28)
ヘアサロン「ボザール」の奇跡 (2/26)
ヘアサロン「ボザール」の奇跡 (2/25)
yutube配信前、数日の会話です。 (2/25)
初の、zoom芝居配信しました! (2/24)
過去記事
最近のコメント
notebook / 9月16土曜日 コープ神戸公演
岡山新選組の新八参上 / 9月16土曜日 コープ神戸公演
notebook / ムラマツリサイタルホール新・・・
山岸 / 九州水害について
岡山新選組の新八参上 / 港都KOBE芸術祭プレイベント
お気に入り
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録