「夙川座」やってます!

オリジナル脚本のオペレッタや、朗読とのコラボ、ポピュラーヴォーカルとのコラボなど、様々な場所、お客様に合わせたコンサート、舞台を企画しています!! 夙川、苦楽園がベースです。 どうぞよろしくおねがいいたします。
2018年01月22日

伊佐山紫文139

「侍祭2018」(今月27日)に出品する音楽劇『平和の新地』のフィナーレ「平和の鐘を打ち鳴らせ」はモーツァルト『フィガロの結婚』の第4幕終景の、あの有名なフィナーレを用いています。
 伯爵と伯爵夫人の緩やかな和解にはじまるアンダンテから、アレグロアッサイの行進曲への切り替えが実に鮮やかな、本当にモーツァルトらしい名曲です。
 今回着けた歌詞は、アウフタクトのアンダンテで平和の訪れをしっとりと歌い上げ、その喜びを皆で味わい鐘を打ち鳴らしながら行進するという内容になっています。
 そして後奏の下降ゼクエンツに乗って行進の鐘の音は遠ざかって行き(ドップラー効果)、最後に心の中にひときわ高く鐘が鳴り、終演を迎えます。
 時代設定は元禄時代。
 町人文化が花開いた時代です。
 徳川幕府が開かれ、戦乱の世に終止符が打たれると、上から下まで、一斉に新田開発に乗り出します。
 それまでは、一生懸命開拓しても、ひとたび戦地になってしまえば全てが無駄になってしまいます。
 食料の限られた時代、無駄なことはすぐに餓死につながります。
「平和」というのは観念ではなく、豊かさの基礎なのです。
 そしてひとたび平和が訪れたとき、人々の解放されたエネルギーは未来への投資へと向けられます。
 平和の中で解放された人々のエネルギーが新田と、そして新しい文化を生み出しました。
 今回は、そんな時代の、ちょっとした諍いと、和解と、平和への賛歌を描きました。
「侍祭2018」出品の『平和の新地』どうか、是非、ご覧下さい。

日本殺陣道協会主催イベント「侍祭 2018」に参加します。
1月27日(土)大阪市営地下鉄住之江公園駅すぐ、複合商業施設「オスカードリーム」内のオスカーホールにて、14時から16時過ぎまで。
夙川座の出演は15時45分頃から30分間程度です。
是非14時からお越し頂き、他団体の演目もお楽しみ下さい。
夙川座の演し物は、音楽劇『平和の新地』。
主にモーツァルトのオペラ『フィガロの結婚』の音楽を用いた、楽しい音楽劇です。
前回に続き地唄も入り、しかも、なんと、本物の殺陣が目の前で見られます。
そして圧巻のフィナーレ!
夙川座音楽劇のエッセンスをギュッと絞り、地唄や殺陣も入った濃い30分!
外国人観光客を意識した作りですが、もちろん日本人にも楽しめる内容です。
入場無料ですので、皆さまお誘い合わせの上、是非、是非、お越し下さい。
絶対に後悔はさせません!
Posted by notebook │Comments(0)
このBlogのトップへ
2018年01月22日

伊佐山紫文138

 パソコンの調子が良くない。
 と言うか、古いので今のネット環境について行けてない。
 だからネットサーフィンもしなくなった。
 思えば、これからはインターネットだ、と自作のホームページを開いたのが15年くらい前、ソフトで作り、HTMLで補作してなんとかやっていた。
 ブログが流行りだして、その流れに乗ってパワーブロガーと呼ばれたりもした。
 これは本にしたら売れるぞと、勘違いして本も出した。
 もちろん売れなかった。
 タダなら読んでも、金は出さないものなんだよ、人は。
 そういう世知辛い学びを続けてきた半世紀ではあったわけで、それでも人の気持ちというか、心というか、そういうものを信じる姿勢は捨てられない。
 先日も、夙川座に出演して貰っているソプラノ歌手のリサイタルに行って、リサイタルの内容そのものももちろんだけれど、ご両親やスタッフの立ち居振る舞いに感動した。
 席を探している人がいれば、ここが空いていますよ、と案内し、知人がくれば挨拶し、皆がこの歌手を支えようとしているんだという気持ちがビシバシと伝わってくる。
 本当に気持ちの良いリサイタルだった。
 ネットももちろん大切にしていかなければならないけれど、やっぱりナマの、ライブの、人間関係こそ大事だなと思った。
 あ、ネットも続けますよ、もちろん。
 今のところ、これしか発信源はないし。
  
Posted by notebook │Comments(0)
このBlogのトップへ
プロフィール
notebook
notebook
学生の頃から、ホールや福祉施設、商業施設などに呼ばれる形で歌ってきましたが、やはり自分たちの企画で自分たちの音楽をやりたいという思いが強くなり、劇作家・作詞家の伊佐山紫文氏を座付作家として私(浅川)が座長となり、「夙川座」を立ち上げました。

私たちの音楽の特徴は、クラシックの名曲を私たちオリジナルの日本語歌詞で歌うという点にあります。

イタリア語やドイツ語、フランス語などの原語の詩の美しさを楽しみ、原語だからこそ味わえる発声の素晴らしさを聴くことも良いのですが、その一方で、歌で最も大切なのは、歌詞が理解できる、共感できる、心に届くということもあります。

クラシック歌曲の美しい旋律に今のわたしたち、日本人に合った歌詞をつけて歌う、聴くことも素敵ではないかと思います。

オリジナル歌詞の歌は50曲を超え、自主制作のCDも十数枚になりました。

2014年暮れには、梅田グランフロント大阪にある「URGE」さんで、なかまとオリジナル歌詞による夢幻オペラ「幻 二人の光源氏」を公演いたしました。

これらの活動から、冗談のように「夙川座」立ち上げへと向かいました。

夙川は私(浅川)が関西に来て以来、10年住み続けている愛着のある土地だからです。
地元の方々に愛され、また、夙川から日本全国に向けて、オリジナル歌詞によるクラシック歌謡の楽しい世界を広げていきたいという思いを込めています。

< 2018年01>
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
カテゴリ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人