「夙川座」やってます!

オリジナル脚本のオペレッタや、朗読とのコラボ、ポピュラーヴォーカルとのコラボなど、様々な場所、お客様に合わせたコンサート、舞台を企画しています!! 夙川、苦楽園がベースです。 どうぞよろしくおねがいいたします。
2020年07月15日

伊佐山紫文600

「ワーグナーの毒」
 という言葉があるほどに、ワーグナーの音楽には中毒性がある。
 現に、ここ数年、ワーグナーばっかり聞いている。
 EMIとグラモフォンのボックスやショルティの「リング」を繰り返し、繰り返し、耳にタコが出来るほど、一日中、聞いている。
 もちろん、家事をしながら、本を読みながら、文を書きながら、ではあるが、たとえば、カルロス・クライバーの「トリスタンとイゾルデ」には思わず手を止めて聞き入ってしまうし、あるいはクレンペラーの「さまよえるオランダ人」には序曲からワクワクする。
 で、たまに、何が歌われてるのか調べてがっかりする。
 下らね~
 どうしてこう、どれもこれも芝居として、歌詞としてつまらないのか。
 と言うか、いかがわしいのか。
 神はなぜ、こんな三流の劇作家に超一流の楽才を与えたのか。
 そもそも女性の献身と自己犠牲ばっかし。
 女をなんだと思ってるのか。
 そして男たちの身勝手。
 どす黒すぎてどうしようもない。
 それがもう、音楽として聞けば、この上なく素晴らしいのはなんでだ。
 楽才と精神性は無関係なのか。
 そういえば、フィッシャー=ディースカウ の『ワーグナーとニーチェ』って美しい本もあった。
 アドルノも色々書いてる。
 暇を作って読み返してみるかね。
 これからの仕事のために。
2020年07月15日

伊佐山紫文599

コロナで味を占めた、というか、危機は飯の種になると気付いた連中にとっては、コロナ収束なんて事態は絶対に避けなければならないわけで、再選を控えた首長たち、あるいはこの騒ぎで注目された学者らはなんだかんだと屁理屈を並べ立てて、危機を長引かせようとする。
 こうして飯の種にしている連中がいる以上、この騒ぎは簡単には収まるまい。
 私が当初考えていた以上に事態は深刻だ。
 人々の恐怖に付け入り、それを飯の種にする連中の浅ましさがここまでとは。
 浅ましい。
 本当に浅ましい。
 その浅ましさに煽られて自粛ポリスと化すマスコミ。
 ウイルスってのは、対策を取らなかったから、軽率な行動を取ったから感染するわけじゃない。
 個人であれ、集団であれ、感染するときは感染する。
 誰の責任でもなく、経路不明のまま、感染するときは感染する。
 それを何かの努力によって防げると思い上がることから、全ての間違いが始まる。
 ウイルスは天罰ではない。
 何か間違った行いの結果感染するわけでも、蔓延するわけでもない。
 感染するときは感染するし、蔓延するときは蔓延する。
 地震や他の天災と同じ、これは運命である。
 運命の前に、もう少し謙虚になったらどうだ、と思う。
 ただ、公演を控えている身としては、この馬鹿騒ぎを高みの見物という訳にはいかない。
「感染症対策を進めつつ、徐々に……」
 などと、現場に責任を丸投げされても、そりゃ主催者としては政府や自治体や業界団体の示した「指針」とやらに従うほかはない。
 意味の無い「ソーシャル何チャラ」だとか、手を荒らすだけの消毒とか、自殺行為かもしれない真夏のマスクだとか、アホの極みと分かっていても他人に強要しなければならない事態も起きてくる。
 それで、たとえば、マスクで集団熱中症とか起きたら、いったい誰が責任を取るんですか?
 責任など知ったことか、ってことでしょう。
「私はオオカミ少年と呼ばれることを恐れません。これからも発言し続けます」
 などと、殉教者気取りで無責任な言論をまき散らし、飯の種にする連中のことだ、誰も責任など取ろうとはすまい。
 言いっぱなし、やらせっぱなし、人が死んだら現場のせい。
 本当に、世も末だと思う。
プロフィール
notebook
notebook
学生の頃から、ホールや福祉施設、商業施設などに呼ばれる形で歌ってきましたが、やはり自分たちの企画で自分たちの音楽をやりたいという思いが強くなり、劇作家・作詞家の伊佐山紫文氏を座付作家として私(浅川)が座長となり、「夙川座」を立ち上げました。

私たちの音楽の特徴は、クラシックの名曲を私たちオリジナルの日本語歌詞で歌うという点にあります。

イタリア語やドイツ語、フランス語などの原語の詩の美しさを楽しみ、原語だからこそ味わえる発声の素晴らしさを聴くことも良いのですが、その一方で、歌で最も大切なのは、歌詞が理解できる、共感できる、心に届くということもあります。

クラシック歌曲の美しい旋律に今のわたしたち、日本人に合った歌詞をつけて歌う、聴くことも素敵ではないかと思います。

オリジナル歌詞の歌は50曲を超え、自主制作のCDも十数枚になりました。

2014年暮れには、梅田グランフロント大阪にある「URGE」さんで、なかまとオリジナル歌詞による夢幻オペラ「幻 二人の光源氏」を公演いたしました。

これらの活動から、冗談のように「夙川座」立ち上げへと向かいました。

夙川は私(浅川)が関西に来て以来、10年住み続けている愛着のある土地だからです。
地元の方々に愛され、また、夙川から日本全国に向けて、オリジナル歌詞によるクラシック歌謡の楽しい世界を広げていきたいという思いを込めています。

< 2020年07>
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
カテゴリ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人